岩手県立総合教育センター教育研究(1999)


基礎・基本の習得を図る複式指導の進め方に関する研究

−複式指導手引書の作成をとおして−(第3報)


目  次

1 はじめに
2 基礎・基本の習得を図る複式指導手引書に基づく指導実践
 (1) 複式指導手引書作成の視点
 (2) 基礎・基本の習得を図る複式指導の進め方に関する基本構想図
 (3) 複式指導手引書に基づく指導実践計画案
3 基礎・基本の習得を図る複式指導手引書に基づく指導実践と実践結果の分析・考察
 (1) 指導実践の目的
 (2) 指導実践の概要
 (3) 複式学級における学級経営の進め方についての研究協力校担任の記述と分析・考察
 (4) 複式学習指導の進め方についての研究協力校担任の記述と分析・考察
 (5) 複式指導手引書改善の視点
4 複式指導手引書改善の例
 (1) 具体的な方法を可能な範囲で提示することの例
 (2) 留意しなければならない点を挿入することの例
 (3) 実践例を可能な範囲で挿入することの例
 (4) 学級経営と学習指導の分冊とすることの例
5 研究のまとめと今後の課題
 (1) 研究のまとめ
 (2) 今後の課題
6 おわりに

【主な参考・引用文献】

1 はじめに

 今日の学校教育においては、子どもたちが、自主的、主体的に生きていくために必要な資質を養うことが大切です。そのため、自ら考え、自ら学ぶ教育への質的転換を図ることが求められています。特にも自学自習の学習形態が必然的に生じる複式指導においては、その特性を生かし、自ら学ぶ目標を定め、どのように学ぶかという主体的な学習の仕方を身につけさせるなかで基礎・基本の習得を図ることができるような教育活動を展開していくことが必要であると考えます。
 しかし、県内の複式指導の現状をみますと、異年齢構成による少人数という複式学級の特性を生かした指導や、直接指導・間接指導の効果的な割り振りをした指導に基づいて、子どもたちを主体的に学習に取り組ませ、基礎・基本の習得を図るまでには至っていない状況が見受けられます。このことは、担当する教師が複式指導に関する基本的な知識や経験が十分であるとは言い難いことや、複式指導資料が少ないこと等によるものと思われます。
 このような状況を改善していくためには、複式指導を進めるうえでの基本的な考え方や、複式学級経営の進め方、子どもたちを主体的に学習に取り組ませ、基礎・基本の習得を図るための教科指導等の進め方について、複式学級担任が理解を深めていくことができるような複式指導の手引書を作成していくことが必要であると考えます。
 そこで、本研究は、複式学級における指導上の困難点や悩み等を把握するとともに、それらの課題解決及び基礎・基本の習得を図るという観点から、複式指導の進め方についての手引書を作成し、複式指導の充実に役立てようとするものです。

2 基礎・基本の習得を図る複式指導手引書に基づく指導実践

(1) 複式指導手引書作成の視点

ア 複式指導の基本的考え方について
 複式学級の特性を以下の二点ととらえます。
 ・ 少人数であること
 ・ 異年齢の児童がともに一つの教室で学ぶということ
 第一の特性は、きめ細かに児童一人一人を理解し、指導、支援する教育に適しています。第二の特性は、年齢の異なる二つの学年の児童に、相互に異なる社会的な立場で、学習経験をもたせるのに適しています。特に、第二の特性にかかわって、異年齢構成の集団であるという複式学級の特性を生かした社会性を育成する指導の方法と内容を示すことが必要であると考えます。
 また、複式学級を有する学校の周辺には、児童の学習を充実させるであろう、豊かな自然や文化の存在があり、地域の文化を取り入れた学習指導の進め方について、その内容や方法について示すことが必要であると考えます。
 これらの特性や環境を複式指導を行う際の好条件ととらえ、生かすとともに、複式学級という条件から生じる不都合を改善するための教育的環境を整備することを根底にすえます。
イ 複式学級の学級経営について
 複式学級においても学級担任は教育的機能による生活集団及び個の指導を行うわけです。少人数・異年齢構成の学級集団という特性によって受容的な雰囲気は醸成され、児童が互いに学び合うための意欲を引き出す土壌となります。反対に、児童の意欲を減退させる固定的な人間関係と認識される学級集団を形成することがあります。このような状況を改善するために、固定的人間関係にある複式学級において主体性、自己決定力、表現力等の育成を図り、複式学級を活性化させる学級経営の道筋を示すことが必要であると考えます。
ウ 複式学習指導について
 複式学級における学習指導では、学習集団が異年齢構成であることから、系統的な学習において、学習経験を考慮した指導が必要となります。また、少人数であることから、一人一人の学力の状況が毎時間の授業の内容、程度、方法を決定する大きな要素となることから、児童の側にたった、児童のための複式学級における状況に応じた学習指導計画の選択と立案の考え方について示すことが必要であると考えます。
 さらに、直接指導と間接指導における実際の指導には、教材の精選、直接指導と間接指導の配分とつながり、単元における次時に対応した指導過程の配分などに配慮した実践が必要となります。特に、必然的に生じる児童が自ら学ばなければならない間接指導等における学習活動においては、児童一人一人の考えを十分に多様化させ、表現させる必要があります。そこで、直接指導と間接指導の進め方、話し合い活動の進め方、学習リーダーを取り入れた学習の進め方を示し、児童一人一人が生きて働く力を身につける指導法について示すことが必要であると考えます。
 これらの配慮事項は、いずれも児童一人一人の知識や理解を求めるだけではなく、児童一人一人が自らの思考をたどって、自らの考え方や、自ら学ぶ方法を獲得させるようにするためにあります。基礎・基本の習得は、このような学びのなかで、獲得させなければならず、ここで得られたものは、学習後に生きて働く大切なものとなります。したがって、複式学習指導においては、少人数・異年齢構成という特性を生かして、児童一人一人の学びをきめ細かく観察し、直接指導と間接指導を有効に機能させ、児童の知識だけではない、新しい学力観や指導観でいわれる自ら学ぶ意欲、思考力、表現力、表現力を高める可能性が高いということです。そして、そこで得られた基礎・基本は、その後の学習で生きて働くものとなります。
 複式指導手引書作成の視点をまとめると次のようになります。

(2) 基礎・基本の習得を図る複式指導の進め方に関する基本構想図
 【図−1】は、第1年次に作成した基礎・基本の習得を図る複式指導の進め方に関する基本構想を図にまとめたものです。 

(3) 複式指導手引書に基づく指導実践計画案
 【表−1】は、複式指導手引書に基づく指導実践計画案です。

3 基礎・基本の習得を図る複式指導手引書に基づく指導実践と実践結果の分析・考察

(1) 指導実践の目的
 基礎・基本の習得を図る複式指導の進め方に関する基本構想によって作成した複式指導手引書に基づき、指導実践計画を立案し、指導実践とその分析・考察をとおして、基礎・基本の習得を図る複式指導の進め方について明らかにします。

(2) 指導実践の概要
ア 「複式学級における学級経営の進め方」にかかわり、取り組んだ指導実践は次の内容です。

 ○「複式学級における主体性、自己決定力、表現力の育成」
   3・4年生    算数科
 ○「複式学級の固定的人間関係を活性化する学級経営」
   3年生〜6年生  対外行事に出ること(陸上記録会)

イ 「複式学習指導の進め方」にかかわり、取り組んだ指導実践は次の内容です。

 ○「類似内容の組み合わせ」
   1・2年生    算数科
   5・6年生    算数科
 ○「学習リーダーを立てた複式学習指導の進め方」
   3・4年生    算数科
   5・6年生    算数科
 ○「複式学習指導過程の内容の工夫」
   5・6年生    算数科

(3) 複式学級における学級経営の進め方についての研究協力校担任の記述と分析・考察
 複式指導手引書を用いた指導実践後の「指導に役立った点」「改善を加えた方がよいと思われた点」、「その他」の三つの観点の記述から、複式指導手引書の評価について分析をします。なお、各見出しの「(  )」内の頁は複式指導手引書の対応する頁を表します。
ア 複式学級における「主体性、自己決定力、表現力」の育成(「手引書T」 10〜16頁)
 【資料1】は、複式指導手引書を用いた3・4年生の学級の実践における学習活動の抜粋です。

 【資料2】は、本実践にかかわる複式指導手引書の内容の一部であり、実践後の設問への回答は【表−2】のとおりです。
 【表−2】の設問1への三つの記述から、主体性、自己決定力、表現力の育成を図るうえで、「手引書T」10〜16頁の「主体性、自己決定力、表現力の育成」の項にある「自分の考えに基づいて行動する場」「自分の働きが役立っていることを感じさせる場」「ものや人をよりよくさせているのは自分であることを感じさせる場」の三つの場を位置付けることは、指導上意味があると感じていることがわかります。
 しかし、設問2、3への二つの記述からは、「児童に今をがんばらせる」ための手だてとしての記録の方法と「児童の意識の状況をつなげ実感させる」ための手だてとしての自己評価を行わせる具体的な方法を取り入れてほしいという要望がうかがわれました。
 以上のことから、「主体性、自己決定力、表現力」の育成についての基本的な考え方は、「主体性、自己決定力、表現力」を育成する指導として意義があるものととらえます。また、「主体性、自己決定力、表現力の育成」の項に、記録と自己評価の具体的な方法を加えることが必要であると考えます。
イ 複式学級の固定的人間関係を活性化する学級経営(「手引書T」 21〜31頁)
 次に示すのは、複式指導手引書を用いた3〜6年生による「対外行事に出ること」の実践です。次頁【資料3】は、本実践にかかわる複式指導手引書の内容の一部です。また、実践後の設問への回答は、次頁【表−3】のとおりです。
 【表−3】の設問1への記述から、複式学級の固定的人間関係を活性化するために「手引書T」21〜31頁の「対外行事に出ること」の項にある「対外行事を少人数であることを補うために活用する」「自校の児童としての集団意識を高める」という基本的な考え方は、指導上意味があると感じていることがわかります。
 しかし、設問2への記述からは、「全体指導計画」の他に、「学年差・個人差に応じた指導計画」がほしいという要望がうかがわれます。
 以上のことから、「対外行事に出ること」についての基本的な考え方は、複式学級の固定的人間関係を活性化する指導として意義があるものととらえます。
 また、「学年差、個人差に応じた指導計画」については、各校の規模や構成員により変わってくるものであり、一様な計画の作成はできないものと考えることから、「対外行事へ出ること」の項に、「手引書T」18、19頁で述べている「異年齢構成の集団」のよさを生かすものであることを付加したいと考えます。

(1) 複式学習指導の進め方についての研究協力校担任の記述と分析・考察
ア 類似内容の組み合わせ (「手引書U」 2〜8頁)
 次頁【資料4】、【資料5】は、複式指導手引書を用いた1・2年生、5・6年生の学級の実践における学習活動の抜粋です。また、99頁【資料6】は、本実践にかかわる複式指導手引書の内容の一部であり、実践後の設問への回答は99頁【表−4】のとおりです。

 【表−4】の設問1への1・2年生担任、5・6年生担任の記述から、複式学級の学習指導を進めるうえで、「手引書U」2〜8頁の「類似内容の組み合わせ」の項にある「学級内の子どもたちが同じ内容に取り組むので好ましい雰囲気を作ることができる」ことについて、指導上意味があると感じていることがわかります。
 また、指導者の利点として「上・下学年の学習内容を一緒に教材研究ができる。類似点、相違点を学習の見通しに生かすことができる。間接指導と直接指導の配分が工夫できる」という点が述べられています。
 しかし、1・2年生担任の設問3への記述から、内容の組み合わせや実践例についての検討の必要性を感じていることがわかります。
 以上のことから、「類似内容の組み合わせ」についての基本的な考え方は、複式学級での学習指導として意義があるものととらえます。「内容の組み合わせや実践例」については、組み合わせ方や実践の方法は、多様にあると考えられることから、本指導手引書では、「類似内容の組み合わせ」の項の例にとどめたいと思います。

イ 学習リーダーを立てた複式学習指導の進め方 (「手引書U」 42〜47頁)
 次頁【資料7】、【資料8】は、複式指導手引書を用いた3・4年生、5・6年生の学級の実践における学習活動の抜粋です。また、101頁【資料9】は、本実践にかかわる複式指導手引書の内容の一部であり、実践後の設問への回答は101頁【表−5】のとおりです。

 【表−5】の設問1への3・4年生担任、5・6年生担任の記述から、複式学級の学習指導を進めるうえで、「手引書U」42〜47頁の「学習リーダーを立てた複式学習指導の進め方」の項にある「学習段階にそった自主的な学習の進行を具体化する手だてとして有効であること」、「直接指導、間接指導の《わたり》が比較的自由に行うことができ、時間を柔軟に使って学習指導にあたることができること」について、指導上意味があるものと感じていることがわかります。
 また、5・6年生担任の設問3への記述からは、学習リーダーを立てた学習指導が「主体性を育てること」にもつながっているととらえていることがわかります。設問2への3・4年生担任への記述からは、学習リーダーを立てた学習指導を行う際の年間を見通した計画の吟味が必要であるという担任の意見がうかがわれます。5・6年生担任の記述からは、算数科だけではなく、他教科の学習リーダーの手引も加えた方が活用しやすいという要望がうかがわれます。設問3への3・4年生担任の記述では、指導過程改善の必要性がうかがわれます。
 以上のことから、「学習リーダーを立てた複式学習指導の進め方」の基本的な考え方は、児童が学び方を理解したうえで、学習の段階にそった自主的な学習の進行を具体化する手だてとして意義のあるものととらえます。年間計画の吟味、指導過程の改善については、「学習リーダーを立てた複式学習指導」の項に留意点として加えたいと考えます。また、他教科の学習リーダーの手引についても加えていきたいと考えます。

ウ 複式学習指導の内容の工夫 (「手引書U」 37〜41頁)
 【資料10】は、複式指導手引書を用いた5・6年生の学級の実践における学習活動の抜粋です。

 【資料11】は、本実践にかかわる複式指導手引書の内容の一部であり、実践後の設問への回答は【表−6】のとおりです。
 【表−6】の設問1への記述から、複式学級の学習指導を進めるうえで、「手引書U」37〜41頁の「複式学習指導過程の内容を工夫してみよう」の項にある「学習指導過程4段階」「共通の場の設定」「個別学習の設定」の三つの工夫は、指導上意味があると感じていることがわかります。
 また、設問2への記述からは、「複式学習指導過程の内容の工夫」の1単位時間の工夫だけではなく、単元全体を見通した単元指導計画(実践例)を盛り込むことを望んでいることがわかります。
 以上のことから、「学習過程4段階」「共通の場の設定」「個別学習の設定」の三つの工夫は、複式学習指導過程の内容の工夫を行う手だてとして意義があるものと考えます。また、単元指導計画については、今後の課題として検討していきたいと思います。

 これまで述べてきたことから、研究協力校の学級担任が指導実践を行った結果、複式指導手引書T・Uの内容の基本的な考え方について、指導上意味があるものと感じているととらえられます。
 しかし、指導実践を行ううえで、「児童に自分のがんばりを振り返らせるための記録の方法」や「自己評価の具体的な方法」など、より具体的な方法を提示してほしいという希望がみられました。また、学習指導過程について、内容の見直しが必要である部分もあるということが、回答の内容からうかがわれました。

(5) 複式指導手引書改善の視点
 本年度の実践の結果と昨年度までのアンケート結果をもとに、複式指導手引書改善の視点を次頁のように考えました。

学級担任が手引書を活用しやすいように
 1 複式指導手引書に、具体的な方法を可能な範囲で提示すること
 2 複式指導手引書に、留意しなければならない点を挿入すること
 3 複式指導手引書に、実践例を可能な範囲で挿入すること
 4 複式指導手引書を、学級経営と学習指導の分冊とすること

4 複式指導手引書改善の例
 複式指導手引書改善の視点にそって改善した箇所を以下に例示します。

(1) 具体的な方法を可能な範囲で提示することの例
 「『手引書T』ア 主体性の育成」の項に、記録と自己評価の例を挿入 (「手引書T」 12頁参照)
(2) 留意しなければならない点を挿入することの例
 ア 「『手引書T』 (イ)  児童の意識の活性化 @ 対外行事へ出ること」の項に、異年齢構成の集団による活動のよさを生かすことができるように、一文を付加 (「手引書T」 21頁参照)
 イ 「『手引書U』ウ 学習リーダーを立てた複式学習指導の進め方 (ア)  学習リーダー導入」の項に、年間の学習指導を見通しながら、学習リーダーを立てた学習指導を取り入れていくことを付加 (「手引書U」 42頁参照)
(3) 実践例を可能な範囲で挿入することの例
 ア 「『手引書T』 C活性化の糸口」の項に係活動の指導計画を挿入 (「手引書T」 20頁参照)
 イ 「『手引書T』 (イ)  児童の意識の活性化 A 集合学習」の項に実践例を付加 (「手引書T」 34頁参照)
 ウ 「『手引書T』 (イ)  児童の意識の活性化 B 交流学習」の項に実践例を付加(「手引書T」 40頁参照)
 エ 「『手引書U』 ウ 学習リーダーを立てた複式学習指導の進め方」の項に国語科学習の手引例を付加(「手引書U」 43頁参照)
(4) 学級経営と学習指導の分冊とすることの例
 ・ 複式指導手引書を「複式指導手引書T」「複式指導手引書U」に分冊

5 研究のまとめと今後の課題

(1) 研究のまとめ
 この研究は、新しい学力観に基づいた複式指導推進上の問題点を把握し、それらの分析・検討のうえにたって、複式指導についての基本的な考え方や学級経営及び学習指導という観点から複式指導手引書を作成し、これをもとにした指導実践を行うことで、複式指導の充実に役立てようとするものです。
 本年度の研究目標は、3年次研究の完結年度として、1・2年次に作成した複式指導手引書に基づき、指導実践計画を立案し、指導実践とその分析をとおして、基礎・基本の習得を図る複式指導の進め方について明らかにすることでした。ここでは、指導実践によって明らかになったことについてまとめます。

ア 新しい学力観に基づき主体性、自己決定力、表現力等の育成を図ることで、複式学級を活性化させる複式学級経営の進め方

 @ 学習指導においても、「主体性」「自己決定」「表現力」を育成する場を取り入れることが可能であり、複式学級を活性化させるうえで効果があること
 A 「学校を出て行うこと」の「対外行事に出ること」への取り組みは、リーダーを中心とする異年齢集団活動により、自校の児童としての意識が高まり、児童の意識を活性化させるうえで効果があること

イ 新しい学力観に基づいた複式学習指導の進め方

 @ 「類似内容の組み合わせ」を取り入れた学習活動は、二つの学年の児童が一体感のなかで取り組むことができ、好ましい雰囲気を作るうえで効果があること
 A 「学習リーダーを立てた」複式学習指導は、学習の段階にそって自主的に学習を進めることができ、主体的に学習する態度を育てるうえでも効果があること
 B 「学習リーダーを立てた」複式学習指導は、直接指導、間接指導の「わたり」を比較的自由に行うことができ、時間を柔軟に使い、途切れのない学習を進めるうえで効果があること
 C 「複式学習指導の内容の工夫」を取り入れた学習活動は、自力で解決する時間を確保でき、一人一人に応じた指導を進めるうえで効果があること

 以上のことから、複式指導についての基本的な考え方や学級経営及び学習指導という観点から作成した複式指導手引書が、複式学級における基礎・基本の習得を図るための学習を進めるうえで有効であるという見通しがついたと考えます。

(2) 今後の課題 
 この研究では、複式指導についての基本的な考え方や学級経営及び学習指導という観点から作成した複式指導手引書に基づく指導実践を行うことにより、基礎・基本の習得を図る複式指導の進め方について、実践的に明らかにすることができました。
 さらに、今後も、実践をとおしながら、複式指導手引書の改善点を探っていきたいと考えます。

6 おわりに

 この研究を進めるにあたって、1年次の調査にご協力をいただきました複式学級を有する小学校の校長先生方をはじめ、学級担任の先生方、2年次に調査協力依頼校としてご協力をいただきました盛岡市立浅岸小学校、湯田町立左草小学校、衣川村立北股小学校、岩泉町立釜津田小学校、岩泉町立国見小学校、久慈市立夏井小学校、一戸町立姉帯小学校、浄法寺町立浄法寺小学校 梅田分校の校長先生方をはじめ、学級担任の先生方、そして、3年間研究協力校としてご協力いただきました花巻市立前田小学校の土岐幸子校長先生をはじめとする諸先生方に厚く御礼を申し上げます。また、実際に指導実践をしていただきました梅木明子先生、冨手孝志先生、及川裕子先生並びに児童の皆様に心から感謝申し上げ、結びとさせていただきます。


【主な参考・引用文献】
・有沢俊太郎「教育実践場面分析演習『国語』の研究U −音声言語教育におけるコミュニケーション能力の育成−」1997、上越教育大学言語系教育系国語コース
・岩手県教育センター教育経営室「平成10年度(第42回)岩手県教育研究発表会資料複式・小規模校教育分科会 基礎・基本の習得を図る複式指導の進め方に関する研究 −複式指導手引書の作成をとおして− 【第2年次】」1999
・全国へき地教育連盟「21世紀を拓く教育シリーズ T 学習指導法の工夫・改善 〜へき地・小規模・複式学級を有する学校の実践的事例〜」1998
・全国へき地教育連盟「21世紀を拓く教育シリーズ U 効率的な学習指導と学校・学級経営  〜へき地・小規模・複式学級を有する学校の実践的事例〜」1999



はじめに戻る



岩手県立総合教育センター
〒025-0301 岩手県花巻市北湯口第2地割82番1
TEL:0198-27-2711(代)
FAX:0198-27-3562(代)
Copyright(C) The Comprehensive Educational Center of Iwate