岩手県立総合教育センター教育研究(2000)


地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導の在り方に関する研究(第1報)


《  目  次  》

はじめに
1 地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導に関する基本構想
 (1) 地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導に関する基本的な考え方
 (2) 地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導に関する基本構想
 (3) 地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導に関する基本構想図
2 地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導についての実態調査及び分析・検討
 (1) 地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導についての実態調査のねらいと内容
 (2) 地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導についての実態調査結果の分析と検討
 (3) 地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導についての課題
3 地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導についての推進試案
 (1) 地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導についての推進試案作成のための視点
 (2) 地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導についての推進試案
4 研究のまとめと今後の課題
 (1) 研究のまとめ
 (2) 今後の課題
おわりに

【引用文献・主な参考文献】

はじめに

 生徒指導においては、教師と児童生徒及び児童生徒相互の好ましい人間関係を育て、児童生徒が集団のなかで積極的に自己を生かすことができるような指導の充実が求められています。一方、平成11年度「児童生徒の社会性をはぐくむ生徒指導に関する調査結果」によれば、児童生徒の社会性の育成では、学校は地域や家庭との連携を図りながら進める必要性がみられます。
 しかし、児童生徒のなかには自らを律しつつ他人と協調することが難しかったり、好ましい人間関係を築けなかったりして、集団のなかで自己を生かすことができないなどの社会性が十分に身についていない状況がみられます。これは、子どもを取り巻く環境が大きく変化し、児童生徒の社会性の育成のために学校と家庭を含めた地域との連携の結びつきが薄いことも原因の一つと考えられます。
 このような状況を改善していくためには、児童生徒の社会性を育成するために家庭を含めた地域とのかかわりを強めることができるような活動をとおして、学校と地域との連携を図る生徒指導の推進が必要であると考えます。
 そこで、この研究は、平成11年度「児童生徒の社会性をはぐくむ生徒指導に関する調査結果」をもとに、学校と地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成するための生徒指導の在り方を明らかにし、学校における生徒指導の改善と充実に役立てようとするものです。

1 地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導に関する基本構想

(1) 地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導に関する基本的な考え方

ア 地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導の重要性
 児童生徒が自己の形成を図り、よりよい学校生活をおくろうとするためには、調和のとれた豊かな人間性の育成とともに、学校生活上での規範意識や倫理観及び適応性をはぐくむなどの社会性の育成が必要であるといわれています。児童生徒の社会性の育成には、問題行動に対する対処療法的な生徒指導だけではなく、集団生活のなかで、それぞれの人格のよりよい発達を目指す、人格形成的な積極的生徒指導が必要であると考えます。
 また、この社会性は、先天的に人間に備わるものではなく、両親や家族、さらには周囲の人や社会など他者との社会的相互作用の反復により形成されます。つまり、家庭をはじめとし学校や地域社会など、社会全体で育成していくものです。かつて地域社会は、地域共同体の生産活動を遂行するなかで、社会生活をおくるのに必要な基本的なルールを経験をとおして学習することができました。あいさつはしなくてはいけないこと、ゴミを捨ててはいけないこと、お年寄りには手助けをしなくてはならないこと、お祭りは一緒に楽しむことなどを学習することができました。現在、この地縁的な地域の教育力は低下してきています。
 中央教育審議会「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について」第一次答申(平成8年7月)は、「子どもたちに『生きる力』をはぐくんでいくためには、学校で組織的・計画的に学習する一方、地域社会のなかで大人や様々な年齢の友人と交流し、様々な生活体験、社会体験、自然体験を豊富に積み重ねることが大切である。地域社会におけるこれらの体験活動は、子どもたちが自らの考えに基づいて自主的に行っていくという点で特に大きな意味をもっている」と、学校と地域社会との連携の大切さを述べています。
 また、当センターの平成11年度の研究報告『児童生徒の社会性をはぐくむ生徒指導の在り方に関する研究』の実態調査において、児童生徒の社会性の育成に関して次のような実態がまとめられています。次の【図1】【図2】は、県内公立小・中学校から規模を勘案して小学校100校、中学校50校を選び、各学校の生徒指導担当者を対象に小・中学校における社会性がはぐくまれてこない原因について実態調査を行いその結果をまとめたものです。社会性がはぐくまれてこない最大の原因は、小学校、中学校ともに「対人関係の希薄な社会生活」と考えられており、多くの人々との触れ合いや異年齢間での交流が図れるような様々な体験活動の必要性がうかがわれます。また、「家庭の教育力の低下」や「地域の教育力の低下」もその原因の上位にあげられており、児童生徒の社会性の育成には、学校だけではなく、家庭や地域の教育力が大切であること、そして学校・家庭・地域の連携が必要であることがうかがわれます。

イ 地域との連携についての基本的な考え方
 教育課程審議会「幼稚園、小学校、中学校、高等学校、盲学校、聾学校及び養護学校の教育課程の基準の改善について」答申(平成10年7月)によると、「特別活動の改善の基本方針」において、「家庭や地域と協力し連携を深めながら、自然や文化との触れ合い、地域の人々との幅広い交流など、自然体験や社会体験等の充実を図ること」が示されています。
 連携とは、「お互いに連絡を取り合って物事を行うこと」であり、学校・家庭・地域の連携においては、「学校・家庭・地域が相互理解に基づき共通目標を設定し、その実現に向けてお互いに協力しながら役割を果たしていくこと」が重要視されています。すなわち学校・家庭・地域が、共通の願いのもとに、自然体験や社会体験活動をとおして、児童生徒の健全な人格形成の育成を図ることをねらいとしています。児童生徒は、地域における活動に参加し、地域とのかかわりのなかで、自己実現を図っていくのです。
 この学校・家庭・地域の連携の具体的な活動として、コミュニティスクールの提唱者であるE.G.オルセンは、校外専門家の来校指導、視聴覚補助具、文書資料、面接、現場見学、調査、長期調査旅行、学校キャンプ、奉仕協力活動、勤労体験をあげ、これを「学校と地域社会を結ぶかけ橋」と呼んでいます。また、現在の教育活動にあてはめてみますと、@異年齢集団活動、A自然体験活動、Bボランティア活動、C環境保護活動、D国際理解活動、E勤労体験活動、F地域の高齢者との交流活動、G地域を対象とした学習活動、Hクラブ活動、I地域の人材活用などの活動が考えられます。

ウ 社会性についての基本的な考え方
 『社会性』の定義には、様々なものがありますが、心理学の常用語としては、「広義には、社会の支持する生活習慣、価値規範、行動基準などに沿って行動できるという社会的な適応性であり、狭義には、他者との円滑な対人関係を営むことができるという対人関係能力である」としています。つまり、社会性を広くとらえれば、環境への適応力であり,狭義には人間関係力であると解釈できます。
 教育課程審議会答申(平成10年7月)によると、次の四つを子どもたちが身に付けるべき「生きる力」の核となる、調和のとれた豊かな『社会性』ととらえることができます。

 @ 規範意識や公徳心
 A 正義感や公正さを重んじる心
 B 善悪の判断、強靱な意志と実践力
 C 自己責任の自覚や自律・自制の心  

 また、当センターの平成11年度の研究報告『児童生徒の社会性をはぐくむ生徒指導の在り方に関する研究』によると、学校において児童生徒の社会性をはぐくむためには、生徒指導の三つの機能を教育活動全体に作用させながら社会的な資質や能力・態度の育成を図り、児童生徒を自己実現に向かわせるよう指導・援助していくことの必要性が述べられています。また、学校における児童生徒の社会性がはぐくまれた姿とは、『他との調和を図りながら、自己のよさを、自己や他のために発揮しようとする児童生徒』ととらえています。すなわち、『集団のなかで自己を生かすことのできる児童生徒』を育成することが、社会性の育成につながると考えることができます。

(2) 地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導に関する基本構想

ア 地域と連携を図ることの意義
 生徒指導のねらいは、自己指導の力を育てることです。自己指導の力とは、その時、その場でどのような行為が適切か、児童生徒が自分で判断して実行する能力をいいます。どのような行為が適切か、その適切性を決める基準は、他の人の主体性の尊重と自己実現にあります。別の言い方をすれば、他の人のためにもなり、自分のためにもなるという行動を児童生徒が自分で考えることです。そのためには、児童生徒が、自分で自分の行動の仕方を決めることのできる場、すなわち自己決定の場が用意されていなければなりません。児童生徒に自己決定の場をできるかぎり多く用意して、児童生徒が決断と責任ある行動ができるようにすることが大切です。
 この自己決定の場を設定するのに有効な活動が、統合的な活動であるボランティア体験や自然体験、勤労体験などの体験活動です。これらの活動は、学校のなかだけの活動にとどまらず、自分たちの住む地域社会において、直接地域の人々や地域の自然とかかわりながら進められていきます。そして、地域の人々との交流や異年齢集団との交流、お互いの個性を尊重し合う交流のなかで、様々な人とかかわりながら自分で自分の行動の仕方を考え決めていきます。児童生徒は、このような学校や地域での活動をとおして豊かな人間関係を築き、自己実現を図っていくのです。

イ 『児童生徒の社会性』のとらえ方
 児童生徒は、学校や地域での様々な活動をとおして、多くの人と触れ合いながら自己実現を図っていきます。よりよい自己実現のためには、周囲の人と円滑な人間関係を築き、そのなかで自己存在感を感得していくことが必要です。本研究では、社会性を人間関係力ととらえ、学校における児童生徒の社会性が育成された姿を、『集団のなかで円滑な人間関係をとりながら自分のよさを発揮しようとする児童生徒』と考え、「集団のなかで自己を生かすことのできる児童生徒」の育成を目指していくものとします。
 集団のなかで円滑な人間関係を築いていくためには、まず自分を知ることが必要です。自分は何が好きで何が嫌いなのか、自分には何ができて何ができないのかなどありのままの自分を受け入れて自分を理解する力、すなわち『自己理解力』が必要です。また、学校生活や社会生活を共に過ごしていく相手、自分とは違う他者を共感的に理解する力、すなわち『他者の共感的理解力』が必要です。そして、自分の所属する集団のなかで、自分のやるべきことが分かりそれを遂行しようとする力、すなわち『役割取得力』が必要です。このような三つの力が、「集団のなかで自己を生かかすことのできる児童生徒」を育成するために欠かせない大切な要素であると考えます。

 @ 自己理解力 (自己を受け入れ、自分を理解しようとする力)
 A 他者の共感的理解力 (自分とは違う他者を共感的に受け入れる力)
 B 役割取得力 (集団における自分のやるべきことが分かり、それを遂行しようとする力)  

ウ 地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導の手だて

(ア) 地域との連携と発信活動のとらえ方
 地域との連携は、家族や地域社会に対して、学校自ら働きかけを行い、家庭や地域社会とともに子どもを育てていくという視点に立って行っていくことが重要です。本研究では、この学校の自らの働きかけを総称して発信活動と呼び、@児童生徒による情報の発信、A児童生徒による活動の発信の二つととらえます。また、この発信活動は、学校からの一方的なものではなく、地域・家庭・学校の三者の情報交換等、日頃の信頼関係づくりによる相互交流のうえに成り立つものです。
 地域への発信活動は、ボランティア活動など地域とかかわる活動を行う際に、地域の情報を取り入れ、その活動の内容を知り、その活動において自分に何ができるのか、または自分に合った活動は何なのか、自分が役に立つには何をすればいいのかなどを考え、自分で選択し、自分で決めた活動や情報を地域の人々に向けて発信するものです。この発信活動により児童生徒は、集団における人とのかかわり方や自分の役割について考え、それを実行していこうと努力します。これらの活動をとおして、集団のなかで自己を生かそうとする児童生徒の育成が図られていくのです。

(イ) 「地域への発信活動」の進め方

@ 児童生徒による情報の発信の進め方
 児童生徒による情報の発信には、例えば、老人ホームのボランティア活動の事前に、先輩や先生やヘルパーさんからの情報をもとに、何ができるかを話し合い、活動のアイディアをまとめ、老人ホームへ発信する活動が考えられます。または、勤労体験学習の際に、自分が働いてみたい店(会社)へ、自分たちの履歴書をつくって発信し、事前に自分たちについて理解してもらうなどの活動が考えられます。
 また、活動の事後に、活動で学んだことをもとに、地域の環境をよりよくするためのポスターづくりや活動した施設へのお礼の手紙の発信、これからの活動のアイディアの発信などが考えられます。

A 児童生徒による活動の発信の進め方
 実際に地域の施設等に児童生徒が活動に出かけることも、学校から地域への発信活動ととらえます。この活動には、異年齢集団活動、自然体験活動、ボランティア活動、環境保護活動、国際理解活動、勤労体験活動、地域の高齢者との交流活動、地域を対象とした学習活動、クラブ活動、地域の人材活用等が考えられます。

(ウ) 「地域の情報」のとらえ方
 地域への発信活動は、「地域の情報を取り入れ、それをもとに、自分にできることを考え、自ら選択し、実行する」発信活動です。この活動における「地域の情報」源を、@自然、A文化、B歴史、C交通、D産業、E人間の六つととらえます。
 「自然」とは、地理的財産であり、山、川、公園等の自然環境からの情報です。「文化」とは、地域に根ざす伝統文化であり、継承していかなければならない情報です。「歴史」とは、その地域の先人たちの活動の記録であり、地域の過去からのさまざまな記録です。「交通」とは、物や人々、情報そのものの流れについての情報です。「産業」とは、人々の生活と結びついている農業、工業、商業、サービス業についての情報です。「人間」とは、日々の人々の生活からの情報です。

(エ) 地域への発信活動を行うことの意義
 地域への発信活動を行うことは、次の点で意義があると考えます。
 第一に、児童生徒の主体的活動が保障されるという点です。児童生徒が自分にできることを考え、自ら選択し、実行する活動なので、意欲をもって積極的に活動に参加することができます。
 第二に、自己指導能力の育成のための自己決定の場を与えるという点です。児童生徒は、その集団の社会的価値に照らし合わせ、自分の行動が受け入れられるものか、あるいは受け入れられないかを考えて自己決定していきます。どのような行動が適切か、自分で考えて、決めて、実行していくことの積み重ねが自己指導能力の育成を促すものと考えます。
 第三に、開かれた学校づくりをすすめられるという点です。地域の人々に、学校の具体的教育計画やその実施状況について明らかにすることにより、学校と家庭や地域との信頼関係を深め、共に育てる教育環境をつくることが期待できます。

(3) 地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導に関する基本構想図
 これまで述べてきた地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導の手だてについての基本構想図を【図3】のように作成しました。

2 地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導についての実態調査及び分析・検討

(1) 地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導についての実態調査のねらいと内容
 地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導についての推進試案作成のための参考資料を得ることを目的として、研究協力校の教員を対象に、【表1】に示した調査の観点と内容で調査を実施し、その結果を分析・検討しました。

(2) 地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導についての実態調査結果の分析と検討

ア 社会性のとらえ方

(ア) 児童生徒の社会性を育成するうえで大切だと思われる内容
 次頁【図4】から次のようなことがいえます。児童の社会性を育成するうえで大切と思われる内容のうち、小学校で多い項目をあげてみますと、「あいさつができること」が32名、「善悪を判断すること」と「うそをついたりごまかしたりしないこと」が各22名ずつでした。このことから児童の社会性を育成するうえで、小学校では、「基本的生活習慣」や「規範意識」に関する内容の育成を第一に考えていることがわかります。次頁【図5】から次のようなことがいえます。生徒の社会性を育成するうえで大切と思われる内容のうち、中学校で多い項目をあげてみますと、「礼儀の意義を理解し、時と場に応じた適切な言動ができること」と「望ましい生活習慣を身に付け、節度ある生活を心がけていること」が各9名ずつ、「相手の立場になって考え行動すること」が8名でした。このことから、生徒の社会性を育成するうえで、中学校では、「基本的生活習慣」や「対人関係」に関する内容の育成を第一に考えていることがわかります。

イ 地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成するための生徒指導の実態

(ア) 児童生徒の社会性を育成するための地域との連携を図る活動の状況
 317頁【図6】に示すように小学校では、地域との連携を図る活動を「行っている」と答えた教員が4名、「どちらかというと行っている」と答えた教員が14名でした。317頁【図7】に示すように中学校では、地域との連携を図る活動を「行っている」と答えた教員が4名、「どちらかというと行っている」と答えた教員が9名でした。このことから、小・中学校で行われている地域との連携を図る活動は、児童生徒の社会性を育成することと関連させて積極的に行われていることがわかります。

(イ) 児童生徒の社会性を育成するための地域との連携を図る活動の内容
 【図8】から次のようなことがいえます。小学校で児童の社会性を育成するための地域との連携を図る活動として多い項目をあげてみますと、「地域の高齢者との交流活動」と「国際理解活動」が各15名ずつ、「ボランティア活動」と「地域の人材を活用した活動」が各13名ずつでした。このことから、小学校では、高齢者を含む地域住民や外国の方々との交流やボランティア活動をとおして、人との接し方や相手に対する思いやりなどの児童の社会性を育成しようとしていることがわかります。 【図9】から次のようなことがいえます。中学校で生徒の社会性を育成するための地域との連携を図る活動として多い項目をあげてみますと、「勤労体験学習」が11名、「地域の高齢者との交流活動」が9名でした。このことから、中学校では、職場での勤労体験や高齢者との交流活動をとおして、人との接し方や集団のなかにおける自分の行動の仕方などの生徒の社会性を育成しようとしていることがわかります。

(ウ) 児童生徒の社会性を育成するための地域との連帯を図る活動のねらい
 次頁【表2】に示すように、小学校では、「地域の人々と交流を深めるため」や「地域の文化や伝統を知り、それを後世に伝えていくるため」「尊敬や思いやりの精神を養うため」などがねらいとしてあげられていました。このことから、小学校では、地域の様々な人たちとの交流をとおして、人と人との接し方を学ばせたり、地域の文化や伝統に触れさせたり、地域で活動している人々に対する尊敬や思いやりの精神を育成しようとしたりしていることがわかります。中学校では、「地域の人々と交流を深めるため」や「地域についての理解を深めるため」「勤労体験学習をとおして、勤労の尊さを学ぶため」などがねらいとしてあげられていました。このことから、中学校では、地域の人々との交流や勤労体験をとおして、人と人との接し方を学ばせたり、地域についての理解を深めさせたり、勤労の尊さを学ばさせたりしようとしていることがわかります。

ウ 児童生徒の社会性を育成するための学校から地域への発信活動の実態

(ア) 児童生徒の社会性を育成するための学校から地域への発信活動の状況
 【図10】に示すように小学校では、学校から地域への発信活動を「行っている」と答えた教員が3名、「どちらかというと行っている」と答えた教員が12名、「どちらかというと行っていない」と答えた教員は3名でした。【図11】に示すように中学校では、学校から地域への発信活動を「行っている」と答えた教員が3名、「どちらかというと行っている」と答えた教員が5名、「どちらかというと行っていない」と答えた教員は5名でした。このことから、小学校では約2割の教員が、また中学校では約4割の教員が、児童生徒の社会性を育成するための学校から地域への発信活動は充分に行われて

(イ) 工夫している指導内容や方法
 【表3】に示すように、小学校で児童生徒の社会性を育成するための学校から地域への発信活動として多いのは、「敬老の日の手紙」「見学施設や協力してくれた人たちに感想やお礼の手紙を出す」「老人ホームへの慰問」でした。このことから、小学校では、老人ホームなど地域の施設への手紙の発送を発信活動としてとらえていることがわかります。中学校では、「老人ホームへの訪問活動」「職場体験の感想文集を発送する」「学校外への活動そのものが発信になっている」があげられていました。このことから、中学校では、老人ホームへの訪問活動やホタルの飼育活動そのものも、学校からの発信活動ととらえていることがわかります。

(ウ) 指導上の問題点
 【表4】に示すように、小学校では、活動は行っているが地域への発信活動にまで発展させていないこと、発信活動の計画ができていないことが問題点としてあげられていました。中学校では、学校からの広報活動が不足していること、発信活動の内容や方法について具体化が図られていないこと、社会性の育成を目的として発信活動を行っていないことが問題点としてあげられていました。このことから、児童生徒の社会性を育成するための学校から地域への発信活動については、活動を発信活動にまで発展させるよう、発信活動のより具体的な内容や方法について検討していく必要があることがわかります。

(3) 地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導についての課題
 地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導についての実態調査結果の分析から明らかになった点及びその原因や背景から、課題を次の三点としました。

@  学校から地域への発信活動が機能的に行われるための、児童生徒の主体的な活動を生かすような手だてが必要であること。
A  あいさつや時と場に応じた適切な言動ができることなど、対人関係を円滑に運ぶための基本的な技能を身に付けるための機会を設けることが必要であること。
B  児童生徒の社会性を育成するための地域との連携を図る発信活動において、尊敬や思いやりの精神を育成するような手だてが必要であること。

3 地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導についての推進試案

(1) 地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導についての推進試案作成のための視点
 基本構想と実態調査の分析から明らかになった点をふまえ、推進試案作成の視点について次のように考えました。

@  学校から地域への発信活動が機能的に行われるように、児童生徒の主体的な選択やよりよい決定ができるようなガイダンスの場を設定すること。
A  地域への発信活動の前に、あいさつや時と場に応じた適切な言動ができることなど、人と人との接し方の簡単な社会的スキルを学ぶ機会を設けること。
B  児童生徒の社会性を育成するために位置付ける地域への発信活動は、「人のためになる活動」であること、そしてその活動から学んだことを振り返り、それを日常の生活に生かしていく工夫を行うこと。

(2) 地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導についての推進試案
 ここでは、推進試案作成の視点に基づいて、「ガイダンスの場の設定」「社会的スキルの習得」「人のためになる活動」について具体的な手だてを考えます。

ア ガイダンスの場の設定

(ア) 活動を選択することを援助するガイダンスの場の設定
 学校から地域への発信活動は、児童生徒が「自分にできることを考え、自ら選択し、実行する」活動です。児童生徒の主体的な選択やよりよい決定ができるようにするため、その活動がどのような活動であるのか、何の目的で行われるのか、どのようなことができるのかなどについて詳しい情報を取り入れる場が必要です。すなわち「ガイダンスの場の設定」が必要となります。ガイダンスの機能について、坂本昇一は右の三つをあげています(『生徒指導が機能する教科・体験・総合的学習』 文教書院1999)。

1 適応機能: 児童生徒が学校生活、社会生活に「適応」するよう働きかけるもの
2 分配機能: 児童生徒が各教科、コース、活動を選択することを援助するもの
3 順応機能: 学校の教育課程や教師の指導法が、児童生徒に「順応」するよう学校や教師に働きかけるもの

 本研究では、児童生徒の主体的な選択やよりよい決定ができるように援助する場ということから、上記のうち「分配機能」を生かしたガイダンスの場の設定を考えます。

(イ) 活動を選択することを援助するガイダンスにおける指導
 活動を選択することを援助するガイダンスにおける指導は、【図12】のような流れで行います。

@ 知識や情報の提供
 多様なコース・活動の中から、自分に合ったものを選択させるため、児童生徒に選択に必要な知識や情報の基礎を地域の人材を通じて与えること。

A 評価のサービス
 
自分の能力や興味、自分の特徴など自分自身について理解することを援助するサービスを行うこと。

B 意志決定の援助
 
児童生徒の意志決定を援助すること。

C 追指導
 児童生徒が意志決定をしたところに基づいて、計画を立てたり配置したりすることを援助すること。

イ 社会的スキルの習得

(ア) 社会的スキルの種類
 児童生徒の活動の発信場面では、高齢者の方々や職場の方々など、多くの地域の方々との交流の場 面があり、この交流を円滑に進めるための基本的な技能の習得、すなわち、あいさつや時と場に応じ た適切な言動ができることなどの基本的な社会的スキルの習得が必要になってきます。社会的スキルの種類について、菊地章夫は右の六つをあげています(『また思いやりを科学する』 川島書店 1998)。
 本研究においては、人間関係をつなぐ初歩的な技能を習得することをねらいとして、このうちの「初歩的スキル」を扱うものとします。

1 初歩的スキル:会話を始める、会話を続ける、自己紹介をする
2 高度なスキル:参加する、指示を与える、謝る
3 感情処理のスキル:感情を表現する、他人の怒りを処理する、恐れを処理する
4 攻撃に変わるスキル:他人を助ける、和解する、他人とのトラブルを処理する
5 ストレスを処理するスキル:矛盾したメッセージを処理する、非難を処理する
6 計画のスキル:何をするか決める、問題がどこにあるか決める、目標を設定する

(イ) 社会的スキルの指導
 社会的スキルの指導は、相川充によると、次頁【図13】のような流れで進められます(『ソーシャルスキル教育で子どもが変わる』 図書文化 1999)。

@ インストラクション
 インストラクションとは、言語的教示のことであり、言葉によって教えることです。これから学ぼうとしているスキルの意義や内容、トレーニングの意義や内容について説明します。これにより児童生徒に、社会的スキルに対して動機づけが行われます。

A モデリング
 モデリングとは、教えようとするスキルのモデル(手本)を示し、それを観察させ、模倣させることです。児童生徒は、ほかの人がとった反応がどんな結果をもたらしているのかを観察し、スキルを学んでいきます。モデリングの手法として、ロールプレイングを用いたりします。

B リハーサル
 リハーサルとは、インストラクションやモデリングで示した適切なスキルを、子どもの頭のなか、あるいは実際の行動で何回も繰り返し反復させることです。リハーサルの手法として、ロールプレイングを用いたりします。

C フィードバック
 
フィードバックとは、児童生徒がインストラクションに従って実行した行動や、モデリングやリハーサルで示した行動に対して、適切である場合には誉め、不適切である場合には修正を加えることです。フィードバックは児童生徒が、スキルを実行してみようとする動機を高める機能を果たします。

D 定着化
 
定着化は、教えたスキルが日常場面で実践されるよう促すことです。学級で教えたスキルが、家庭や地域社会でも使われたり、あるいはクラスメート以外の友達や兄弟、大人に対しても使われたりするよう、一定の目標を設定した課題を与えたりします。

ウ 人のためになる活動の工夫
 
発信活動を「人のためになる活動」として位置付けるために、【図14】のような活動の工夫を行います。

 指導の手だてにかかわる基本構想及び地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導についての三つの課題に基づいて、【図15】のように、地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導についての推進試案を作成しました。

4 研究のまとめと今後の課題

(1) 研究のまとめ
 今年度、地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導の在り方に関する研究について、次のことが明らかになりました。

 地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導に関する基本的な考え方に基づき、地域の情報をもとに、自分にできることを考え、自ら選択し、実行する、地域への発信活動の指導の手だてを明らかにした基本構想を立案することができたこと。
 基本構想をもとに、地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成するための生徒指導の実態や児童生徒の社会性を育成するための発信活動の実態について調査を行い、その結果を分析・検討することにより、問題点や課題を把握することができたこと。
 地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導の基本構想と、推進試案作成の視点に基づき、「ガイダンスの場の設定」「社会的スキルの習得」「人のためになる活動」を位置付けた推進試案を作成することができたこと。

(2) 今後の課題
 本年度研究をふまえ、推進試案に基づく実践をとおして、小・中学校における、地域との連携を図りながら児童生徒の社会性を育成する生徒指導の具体的な方策について、実践的に究明していくことが課題です。なお、実践にあたっては、さらに検討を加え、児童生徒の実態に即した展開を構想していきたいと考えます。

おわりに

 この研究を進めるにあたり、調査にご協力をいただきました研究協力校の校長先生をはじめ、諸先生に心から感謝を申し上げ、結びとさせていただきます。


【引用文献・主な参考文献】
・岩手県立総合教育センター 「児童生徒の社会性をはぐくむ生徒指導の在り方に関する研究」 2000年
・門脇厚司 著 「子どもの社会力」 岩波書店 1999年
・坂本昇一 著 「生徒指導が機能する教科・体験・総合的学習」 教文書院 1999年
・清水賢二 著 「少年非行の世界 空洞の世代の誕生」 有斐閣 1999年
・國分康孝 監修 小林正幸・相川充 編 「ソーシャルスキル教育で子どもが変わる」 図書文化 1999年
・坂本昇一 監修 「Q&A学校・家庭・地域一体による指導」 教育研究開発所 1999年
・菊地章夫 著 「また/思いやりを科学する」 川島書店 1998年
・新井郁男・亀井浩明・尾木和英 編 「学校・家庭・地域連携読本」 教育研究開発所 1996年



はじめに戻る



岩手県立総合教育センター
〒025-0301 岩手県花巻市北湯口第2地割82番1
TEL:0198-27-2711(代)
FAX:0198-27-3562(代)
Copyright(C) The Comprehensive Educational Center of Iwate