岩手県立総合教育センター研究集録(2001)


課題追究の意欲を高める自己評価活動の在り方に関する研究

−小学校社会科における発展的な学習の構想に生かすポートフォリオの活用−

一関市立一関小学校 教諭 小 野 寺 清


T 研究目的

 教育課程審議会の答申によれば、指導の改善に生かす評価という観点から、評価の在り方の見直しが提言されている。また、学校教育においては、自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てることが求められている。そのためには、児童自らが自分の学習過程を振り返り、自己評価しながら、課題追究する意欲を高めることが大切であると考える。  
 しかし、児童の実態をみると、学習に対する関心は高い傾向にあるが、授業で学習した内容の理解や学習状況の把握が十分とはいえず、そのために既習内容をもとに、更に事象を多面的、発展的に追究してみようとする意欲が高まらない傾向がみられる。これは、学習成果を蓄積、保管した学習物を振り返りながら評価し、発展させて考えようとする意欲を育てるための評価活動の手だてが十分ではなかったためと思われる。
 このような状況を改善するためには、学習過程において児童一人一人がそれぞれの学習活動で積み上げた成果をポートフォリオとしてまとめ、それをもとに、今までの学習を振り返り、見通しをもって発展的な学習を構想することができるような評価活動を工夫する必要がある。
 そこで、この研究では、小学校社会科の学習において、発展的な学習の構想に生かすポートフォリオの活用を取り入れた指導実践をとおして、課題追究の意欲を高める自己評価活動の在り方を明らかにし、学習指導における評価活動の改善に役立てようとするものである。

U 研究仮説

 小学校社会科の学習過程において、積み上げた学習成果をポートフォリオとしてまとめ、学習を振り返り、見通しを立て、発展的な学習の構想ができるように活用する自己評価活動を行えば、課題追究の意欲を高めることができるであろう。

V 研究の内容と方法

1 研究の内容
 (1) 課題追究の意欲を高める自己評価活動の在り方についての基本構想の立案
 (2) 自己評価とポートフォリオの活用についての実態調査及び調査結果の分析と考察
 (3) 小学校社会科における発展的な学習の構想に生かす自己評価を取り入れた活動指導試案の作成
 (4) 指導実践及び実践結果の分析と考察
 (5) 課題追究の意欲を高める自己評価活動に関するまとめ

2 研究の方法
 (1) 文献法   (2) 質問紙法   (3) 指導実践

3 授業実践の対象
 一関市立一関小学校 第5学年 (男子20名 女子16名 計36名)

W 研究結果の分析と考察

1 課題追究の意欲を高める自己評価活動の在り方についての基本構想

(1) 課題追究の意欲を高めることについての基本的な考え方

ア 課題追究の意欲を高めるとは
 本研究では、「情報をまとめる力」「振り返り、改善する力」「表現し、伝達する力」「思考をまとめ、考察する力」を高めることによって、課題追究の意欲が高まると考える。そこで、学習の過程において課題追究しようとする児童の姿と構成要素を【表−1】のようにとらえる。

イ 課題追究の意欲を高めること の意義
 追究活動においては、得られた情報を判断し整理する力、自分の学習成果を振り返り、改善する力、表現し、伝達する力を学習の過程をとおして高めていくことが必要である。また、解決の方法を選択し、自分で調べる活動は、その手順や方法を構想し、試行錯誤しながら活動を積み重ねることによって、学習の成果を高めることができる。学習の過程全体を振り返り、多面的な視点から事象をとらえ直すことで、思考をまとめ、考察する力も高まっていく。このように、課題追究の意欲を高めることは、発展的に物事をとらえ、主体的な追究活動を展開することや、学習の成果を高め、成就感をもたせるうえで意義があると考える。

(2) 課題追究の意欲を高める自己評価活動の在り方

ア 課題追究の意欲を高める自己評価活動の意義
 「これでいいのか。これから何をどうすればよいのか。」と、学習成果を吟味しつつ、自分に足りないもの、目指すべきもの、解決すべきものの方向性を定め、自分で構想を練りながら持続的、発展的に学習を進めるために、学習を振り返り、価値を判断し、改善を加えるための手だてを明確にした自己評価活動を行うことは、課題追究の意欲を高めるうえで意義があると考える。

イ 自己評価活動において発展的な学習の構想に生かすポートフォリオの活用を取り入れる意義
 自己評価は自分の学習の状況を把握し、次の学習に生かすための児童の主体的な振り返りであるととらえる。その手がかりとなる資料として、これまでの反省も含めた自分の学習成果やその過程、自己評価や他者(教師や他の児童)による評価の資料を蓄積、保管したポートフォリオの活用を図る。ポートフォリオの活用は、児童のみならず、教師の側にとっても、児童の学習活動についての情報が入手できたり、児童とのコミュニケーションをとおして共に評価し合いながら活動の様子を認め、励ましたりすることができる利点があるので、児童が発展的な学習の構想をする際の支援に役立てることができると考える。
 発展的な学習とは、学習をとおして身に付けた基礎的な力を発展させ、自分の力で追究活動を行い、学習の終わりにつなげるプロセス並びに一連の学習の成果を生かし、次の課題を設定していくプロセスであるととらえる。児童は、理解の深まりとともに新たな疑問を抱く。その疑問を解決するために新たな追究活動を行うことは、事象に関心をもって進んでかかわり、多面的に思考する力を更に伸ばすことにつながるものと思われる。また、教師は児童の意識にゆさぶりをかけ認知的な動機を与えることで、それまで児童自身も意識していなかった疑問やそれまでの学習成果の不十分な点に気付かせ、更に追究したいという意欲をもたせる工夫を図る必要がある。
 発展的な学習を構想し進めるにあたっては、それまでの学習のプロセスを振り返り、蓄積した成果を生かすうえでポートフォリオが活動のヒントや次の学習の基盤と成り得ると考えられる。このような発展的な学習の構想をイメージしたものが【図−1】である。
 このような理由から、自己評価活動としてポートフォリオを活用し発展的な学習の構想に生かすことは、課題追究の意欲を高めるうえで意義があると考える。

(3) 課題追究の意欲を高めるための自己評価活動の在り方についての基本構想図
 これまで述べてきたことをもとに、課題追究の意欲を高めるための自己評価活動の在り方についての基本構想図を【図−2】のように作成した。

2 課題追究の意欲を高める自己評価活動の在り方についての課題
 実態調査の結果より明らかになった問題点を解決するために、指導試案を作成するうえで、次の点に留意する必要があると思われる

(1) 学習物の蓄積、保管については、必要に応じて情報を取捨選択し、再構築できるようにするために、計画的に収集整理ができるようにすること
(2) 相互に交流し合うためのポートフォリオの活用について留意すること
(3) 児童の認知状況を把握し、ゆさぶりを与えて新たな思考へ発展させる手だてを講じること
(4) 資料を選択し、効果的な活用を促すための学習環境を整備すること

3 小学校社会科における発展的な学習の構想に生かす自己評価活動を取り入れた指導試案

(1) 指導試案作成の観点(本資料においては省略する)

(2) 発展的な学習の構想に生かすポートフォリオの活用を取り入れた指導試案
 実態調査から明らかになったことを考慮して、発展的な学習の構想に生かすポートフォリオの活用を取り入れた指導試案を【表−2】のように作成した。

(3) 検証計画
 指導実践をとおして指導試案の妥当性をみるために、「課題追究の意欲の高まりの状況」について、定めた評価規準を用いて検証する。また、「学習に関する意識の変容状況」について、事前と事後に調査を実施し、検証を進めることにする。(評価規準表は本資料では省略する)

4 指導実践及び実践結果の分析と考察

(1) 指導試案に基づく指導計画
ア 指導実践期間 平成13年9月3日〜10月1日(実態調査は9月3日、事後調査は10月1日に実施)
イ 単元「公害を防ぐ努力」の指導計画(11時間扱い)
 (ア) つかむ 公害や環境問題について調べるめあてをもち、学習計画を立てる(第1時)
 (イ) 追究・発展(9時間)
  @ 公害にかかわる事象を追究し、まとめる(第2・3・4・5時)
  A 自分のテーマを設定して、調査し、まとめる(第6・7・8時)
  B 調査内容を発表し、交流する(第9・10時)
 公害についての学習を振り返り、多面的な視点から考察する(第11時)

(2) 指導試案に基づく指導実践
 次のア〜エの指導実践の記録は、小単元「公害を防ぐ努力」において、課題追究の意欲を高める四つの活動の過程における指導記録の一部を示したものである。

ア 収集整理の過程における指導実践の記録
 【資料−1】は得られた情報をまとめ、学習の成果としてポートフォリオにまとめている指導実践の一部を示したものである。

〈考察〉学習課題を設定するにあたって、上記@〜Cまでの資料を活用した。児童は、現在の北上川の様子をVTRやサンプル水でとらえ、過去の情報と比較することで、テーマを明確にとらえることができた。追究する段階では、得られた情報をイメージマップに表し、更に資料プリントにより詳しく確かめることで、自分が整理した情報を確実なものとして意識することができたと思われる。まとめの段階で与えた資料にかかわる聞き取りの課題については、家庭で取材した内容をポートフォリオにまとめることができた児童もいる。これら一連の学習で整理した情報や活用した資料がポートフォリオに蓄積、保管できたことにより、以後の学習活動における振り返りにおいて、有効な活用へとつなげることができた。

イ 修正発展の過程における指導実践の記録
 【資料−2】は、学習を振り返り、発展的な思考へ展開する指導実践の一部を示したものである。

〈考察〉VTRを視聴し、病気の悲惨さ、工場側の態度、患者の苦しみなどについて感想の交流を図り、テーマを設定した。教科書やホームページの資料を活用して水俣病を取り巻く状況についてイメージマップにまとめてから上記のような話し合いを展開した。当初、病気の原因は工場にあると限定してとらえていた児童が多かったが、ゆさぶりをかけながら行った話し合いによって新たな視点からまとめの記述をしており、水俣病を取り巻く複合的な原因とその関連について、より思考を広げることができたものと思われる。このように、ポートフォリオに表現したイメージマップを振り返りながら、事象について更に追究しようとする追究活動が、児童の発展的な学習の構想へつながったものと考える。

ウ 伝達表現の過程における指導実践の記録
 【資料−3】は、調べた内容や自分の考えを表現方法を工夫しながらポートフォリオにまとめ、それをもとに聞き手に伝達している指導実践の一部を示したものである。

〈考察〉公害についての学習の後で、児童は、公害や環境にかかわって更に調べたい対象を絞り、テーマを設定して、調査結果を発表し、交流を図った。ポートフォリオを振り返りながらのテーマ設定では、それまで学習してきた内容を更に詳しく調べたい児童、環境にかかわる新たな事象について調べたい児童に分かれたが、それぞれのテーマに沿って、主に図書室の本や資料コーナーの資料を活用してまとめていった。まとめ方は使い慣れたポートフォリオノートを活用する方法を採ったが、限られた時間の中で表現方法を工夫しながらまとめようとする児童の姿がみられた。交流の場においては、班ごと(6〜7名)としたため、十分な伝達ができかねる児童もおり、グループ構成について再考する必要性を感じた。

エ 価値判断の過程における指導実践の概要
 【資料−4】は、ポートフォリオをもとに学習過程全般を振り返り、多面的な視点から事象をとらえ直して考察した指導実践の一部を示したものである。

〈考察〉単元の学習のまとめにあたって、児童はそれまでの学習過程全体をポートフ ォリオによって振り返りながら、自分の考えをまとめる活動を行った。前時の調査 発表において、児童の「100年たった地球」の発表からまとめのためのテーマを設 定し、それに基づいてまとめる方法を提示し、作文形式でまとめる方法と、ポート フォリオノートを活用してまとめる方法のいずれかを選択させることとした。児童 は、自分に合った表現方法を工夫しながら事象を多面的な視点からとらえ直して考 察することができた。しかし、まとめのためのテーマと、今まで学習した事象との 関連性が薄いために、学習の振り返りを生かした考察へ展開することに難しさを感 じた児童もあり、まとめの視点の吟味が必要と思われた。

(3) 実践結果の分析と考察

ア 課題追究の意欲の高まりの状況
 指導試案に基づく指導実践による、課題追究の意欲の高まりの状況をみるために、「情報をまとめる力」「振り返り、改善する力」「表現し、伝達する力」「思考をまとめ、考察する力」の四つの検証内容について、学習過程におけるポートフォリオの内容や発表の様子を評価規準を用いてみとることとした。同時に、学習の各段階において、自己評価シートによって児童が自己評価した結果も併せて分析し、考察を行った。

(ア) 情報をまとめる力の高まりの状況
 【図−3】から、24名(66.7%)の児童はプラス傾向への変化がみられる。これは、社会事象を理解する学習を段階を経ながら行ったことにより、得られた情報を判断しながら、調べてわかったことや、学び合いをとおして理解できたことを学習の成果として整理する学習の方法に慣れ、ポートフォリオに具体的にまとめることができるようになったものと思われる。一方、12名(33.3%)の児童はマイナス傾向への変化がみられる。これは、第5時の学習において、専門的な用語や複数のVTR資料を活用しながら事象への理解を深めようとしたことが、情報の整理を難しくさせたことによるものと思われる。今後は、学習活動において活用すべき情報を十分に吟味して、理解した情報を計画的に整理することができるような指導が必要であると思われる。

(イ) 振り返り、改善する力の高まりの状況
 【図−4】から、A評価、B評価のプラス傾向の児童が約8割みられ、これらの児童は振り返り、改善する力の高まりを自覚していることがわかる。また、【図−5】から、約4割の児童はプラス傾向に変容していることがわかる。これは、追究の段階において、それまでの認知にゆさぶりをかけて新たな思考へ発展させようとする学習の積み重ねにより、ポートフォリオを見直しながら自分が理解したことを吟味しようとすることができるようになったものと思われる。一方、自己評価がD評価の児童や社会的な思考・判断の状況がマイナス傾向の児童が2名認められる。これは、児童の認知にゆさぶりをかけ、次の追究活動へ発展させる際、理解の度合いの個人差に応じた、対話等による指導援助が十分ではなかったことによるものと思われる。

(ウ) 表現し、伝達する力の高まりの状況
 【図−6】から、約4割の児童がプラス傾向への変容がみとめられるが、これは、イメージマップによる表現方法に慣れたことにより、簡潔に表現しようとすることができるようになったことによるものと思われる。
 【図−7】は、表現し、伝達する力の変容状況をみるために、調査結果の発表会においての発表について自己評価させた結果をまとめたものである。約8割の児童は表現し、伝達する力の高まりを自覚していることがわかる。
 また、【図−8】から、いずれにおいても、約8割の児童がおおむね満足できる状況にあることがうかがわれるが、自分でテーマを設定し、計画を立て、調査する活動において、時間や様々な条件の制約のなかで活動したこともあり、調査・発表とも高い評価結果は表れていない。一方、C評価の児童がいずれも約2割いることから、調査活動における方法や手順、発表の仕方について、見通しをもって取り組めるような手だてを講ずることが必要であると思われる。

(エ) 思考をまとめ、考察する力の高まりの状況
 【図−9】は、思考をまとめ、考察する力の状況をみるために、まとめの段階における考察文を評価規準により評価し、その状況を表したものである。約8割の児童がおおむね満足といえる状況にある。これは、ポートフォリオを活用しながら学習過程を振り返り、事象を様々な視点からとらえ直して自分の考えをまとめようとすることができるようになったものと思われる。一方、C評価とD評価の児童においては、ポートフォリオに蓄積・保管した情報を効果的に引き出して考察するための方法や手順が、限られた単元学習においては、十分に定着しなかったものと思われる。

イ 学習に関する意識の変容状況
 指導試案に基づく指導実践によって、児童の学習に対する意識がどのように変わったかを調べるために、「課題追究の意欲を高めることに関する意識」「自己評価活動に関する意識」「発展的な学習の構想に関する意識」について調査問題を作成し、事前及び事後に実施した。また、「ポートフォリオの活用に関する意識」については、事後のみ実施した。【表−3】から【表−5】は、それぞれの意識の変容状況について、その結果をχ2検定(変化の検定)を用いて表したものである。

(ア) 課題追究の意欲を高めることに関する意識
 【表−3】から、設問3において有意差がみとめられた。これは、はじめに定めた学習計画を確認しながら追究活動を計画的に実施してきたことや、発展的な学習の構想を練るにあたって調査計画書をもとに自分のテーマを絞り込みながら計画を立てて調査活動に取り組むことができたことによると思われる。設問1では事後のマイナス反応がみられるが、これは、課題把握の際、提示された事象に対して疑問や驚きを喚起する手だてが十分ではなく、学習の目標を明確に意識させることができなかったことによると思われる。一方、設問2では、事後にプラス反応に変容した児童が多く、ノートを自分なりに工夫しようという意識への変容がみられる。

(イ) 自己評価活動に関する意識
 【表−4】から、設問6において有意差がみとめられた。これは、学習活動の過程においてポートフォリオノートのコメント欄に、学習の振り返りをもとに課題に対する自分の考えをまとめる活動を継続的に位置付けたことによるものと思われる。しかし、事前事後ともマイナス傾向を示した児童が多いのは、事象に対して学習内容を振り返りながら考察することの意義を実感させるための手だてが十分ではなかったためと考えられる。設問4では、事前事後の変容がみとめられなかったが、これは、ノートをポートフォリオとして学習の振り返りのために日常的に活用させるための手だてが十分ではなかったことによると思われる。設問5では、事前にはマイナス反応だったが、事後にプラス反応に変容した児童が多い。これは、児童の認知にゆさぶりをかけたことにより、自分の考えを再度確かめ、改善しようとする自己評価の意識が喚起されたことによるものと思われる。

(ウ) 発展的な学習の構想に関する意識
 【表−5】から、設問8において有意差がみとめられた。これは、作成した調査レポートを発表するにあたり、発表会の方法を吟味したことと、カードを活用した相互評価により、互いの成果を発表し交流することに意義を感じることができたためと思われる。しかし、事前事後ともマイナス傾向を示した児童が多いのは、表現し伝達することへの意欲を高め、併せて技能を向上させるための手だてが十分ではなかったことによるものと考えられる。設問7では、事後にも多くのマイナス反応がみられる。これは、学習環境の整備も含めて、事象に応じた調査の方法や手段の選択と、実施のための手だてが十分ではなかったためと思われる。じっくりと学習を振り返ることによって発展的な思考へ学習を展開させるための手だてを更に講ずる必要がある。

(エ) ポートフォリオの活用に関する意識
 【図−10】の設問1では、児童の多くが、ポートフォリオノートを活用することで学習課題の解決に役立ったと回答している。また、設問2では@の「資料整理とまとめ」において約9割、Aの「振り返って役立てる」においては約9割、Cの「自分の考えをまとめる」において約9割の児童が、ポートフォリオの活用について肯定的な意識をもっていることがわかる。以上のことから、ポートフォリオに対する児童の有用感が高いことがわかる。

5 課題追究の意欲を高める自己評価活動に関するまとめ

(1) 成果として考えられること

 社会事象を理解する学習をポートフォリオを活用しながら段階的に行うことにより、調べてわかったことや学び合いをとおして理解できたことを学習の成果として整理することができるようになること
 追究の段階においては、それまでの児童の認知にゆさぶりをかけて新たな思考へ発展させようとする学習を積み重ねることにより、自分が理解したことを吟味しようとすることができるようになること
 学習活動において理解したことや考えたことをイメージマップに表すことによって、学習内容について、表現方法を工夫しながらポートフォリオにまとめ、発表に生かすことができるようになること
 ポートフォリオを活用しながら学習過程を振り返ることにより、事象を様々な視点からとらえ直し、発展的な学習を構想しながら自分の考えをまとめることができるようになること

(2) 課題として考えられること

 評価規準を意識した追究活動が難しく、児童が、何を振り返りながらどう改善すればよいのかについて、自己評価する視点をもたせる工夫が必要であること
 社会事象の理解においては、用語や資料内容を十分に吟味しないと、児童にとって情報の整理を難しくさせてしまう場合があること

X 研究のまとめと今後の課題

1 研究のまとめ
 この研究をとおして、授業においてポートフォリオを取り入れることは、教師にとっては、指導に生かすための評価活動の手だてとなることや、児童にとっては、課題追究の意欲を高めるうえでの重要な自己評価の手助けとなることを確認できた。

2 今後の課題
 社会事象にかかわる多くの情報から必要な情報を取り入れて整理する力、学んだことを振り返って改善し、更に追究しようと発展的に思考する力、学習の成果を多様な視点から振り返って、表現し、考察する力は、適切な指導を加えることによって更に向上すると考える。これらの力をポートフォリオによる自己評価活動に工夫を加えることによって高め、児童の課題追究の意欲がさらに向上するように努めることが課題である。

【参考文献】
小林賢司他編著 「人間を考える新しい社会科の授業」 東洋館出版社 1994年
小田勝巳著 「総合的な学習に適したポートフォリオ学習と評価」 学事出版 1999年
奈良県立教育研究所研究紀要第6号 「生きる力をはぐくむ評価のありかた−メタ認知と自己評価−」 1999年


岩手県立総合教育センター
〒025-0301 岩手県花巻市北湯口第2地割82番1
TEL:0198-27-2711(代)
FAX:0198-27-3562(代)
Copyright(C) The Comprehensive Educational Center of Iwate