高等学校 機械科 工業(リフト制御、シーケンス制御) 指導案 黒沢尻工業高校 用紙は A4 縦  1行 81字(半角) 1ページ 45行に設定してください。 工業高等学校機械科 「実習」 リフト制御・シーケンス制御指導案 その1   「シーケンス制御」の指導内容を3つの項目(第8週〜第10週、第11週〜第    12週、第13週〜第14週)に分けて、3つの項目のうち代表的な週の実習内容    を次のような指導案で展開することにする。 @ 指導案 その1  教科名  工業  科目名 実習  大単元  リフトの制御  小単元  シーケンス制御 その1(リフト制御の第8週目)  指導項目 AND,OR,NOTの基本回路の作成  指導時間 3時間(関係知識と回路の作成を含む)50分×3=150分  単位数  3単位  生徒人数 10名(1班)  指導目標 基本論理回路の作成と実験を通し、リフトの制御に関連する知識を養う。ま       た、リレーシーケンス回路の実習を行うと同時に、情報技術の基礎を習得す       る。 +-------+----------------------------------------------------+-------------+ | |     指 導 内 容 | 関係資料等 | +-------+----------------------------------------------------+-------------+ | 導 入|  リフト制御は本実習の到達目標ではあるが、毎週のテーマ | | |    |  の積み重ねで行えるような形で構成されている。そのうち | | |    |  でも、最初の8週〜10週に実施している基本回路は本実 | | |    |  習だけでなく、他の教科にも関連性のあるもので、最近の | | |    |  情報技術の基礎として、非常に重要なものであることを説 | | | | 明する。 | | |    |  全自動洗濯機などの身近な例を取り上げてシーケンス制御 | | |    |  の基本とその応用性を簡単に説明する。 | (20分) | +-------+----------------------------------------------------+-------------+ | 展 開|  ○シーケンス制御とは何なのかを具体的に説明する。 | | | | | | | その1|  ○シーケンス制御にはどのような機器が必要なのか説明す | 電磁リレー | |    |   る。 | 押しボタン | | | | パイロット・| | |  ○基本論理回路にはどんなものがあるのかを説明する。 | ランプ | |    |   (AND,OR,NOT) | | | |  ○基本論理回路はなぜ必要なのか説明する。 | (30分) | +-------+----------------------------------------------------+-------------+ | 展 開| +----------------------------------------+ | | | | | AND、OR、NOT回路の作成と実験の手順| | 別紙資料参照| | その2| +----------------------------------------+ | | | | | | | | (1)条件の提示:入力をAとBとし、出力はCとする。 | | |    |    回路作成の時はPB1,PB2,PL1を用いる。 | | | | | | | | (2)真理値表の作成:与えられた条件をもとに、0と1で | | | |            真理値表を作成する。 | | | | (3)論理式の提示:記号による論理式を提示する。 | | | | | | | | (4)回路図の一部を表示:押しボタン回路をパソコンの画 | パソコン | | |              面に表示する。 | | | | (5)生徒に接点の接続を考えさせる:ワークシートを使い | ワークシート | | |    パソコンに表示されている回路をヒントにして生徒に | | | | 記入させる。 | | | | (6)解答の回路図を表示する。 | パソコン | | | | | | | (7)リレー動作をワークシートに記入させる。      | ワークシート | | | 各パターン(例:A=0、B=0)における接点の動 | | | |    作を記入させる。 | | | | | | | | (8)パソコンでリレー動作の確認をする。 | パソコン | | | | | | | (9)制御盤で実際に回路の結線を行う。 | 制御盤 | | | | | | | (10)ランプの点灯実験を行う。 | (90分) | +-------+----------------------------------------------------+-------------+ | まとめ| ○基本回路(AND,OR,NOT)の動作についてもう | | |    |  一度確認する。 | | | | | | | | ○実際に結線をしてみて誤ったりリレーの動作について疑 | | |    |  問に思った場合はパソコンで接点の動作順序を何度も見 | | |    |  直す。 | | | | | | | | ○次週へのつながりとして基本回路の応用(NAND,N | | |    |  OR)についてもふれておく。 | (10分) | +-------+----------------------------------------------------+-------------+                                  (計150分) 工業高等学校機械科 「実習」 リフト制御・シーケンス制御指導案 その2   「シーケンス制御」の指導内容を3つの項目(第8週〜第10週、第11週〜第    12週、第13週〜第14週)に分けて、3つの項目のうち代表的な週の実習内容    を次のような指導案で展開することにする。 A 指導案 その2  教科名   実  習  大単元   リフトの制御  小単元   シーケンス制御 その4(リフト制御の第11週目)  指導項目  論理回路の設計(論理式の簡単化、カルノー図法)  指導時間  3時間(関係知識と回路の作成を含む)50分×3=150分  単位数   3単位  生徒人数  10名(1班)  指導目標  リフトの制御に関連する条件判断の問題を、カルノー図法等で解答しなが        ら論理回路の設計を行う。リレーシーケンス回路の実習を行い、制御技術        の基礎を習得する。 +-------+-----------------------------------------------------+-------------+ | |     指 導 内 容 | 関係資料等 | +-------+-----------------------------------------------------+-------------+ | 導 入|  これまでの知識を基に、論理回路を含む装置の設計という | | |    |  ものが、どのようなものであるかを理解させる。 | | |    |   | | |    |  複雑な論理式は、カルノー図法等を使うことにより、より | | |    |  簡単な論理式に変換することができることを説明する。  | | | | | | |    |  エレベータのように、条件判断の結果動作するような装置 | | |    |  は、必ず論理回路が必要なことを説明する。  | (20分) | +-------+----------------------------------------------------+-------------+ | 展 開|  ○ブール代数の公理等で論理式の変形を練習する。 | | | | | | | その1|  ○カルノー図を使い論理式の簡単化を練習し、2変数と3 | 別紙資料参照| |    |   変数の問題を解いてみる。   | | | | | | | |  ○カットアンドトライ法とカルノー図法を比較する。 | | |    |    | | | |  ○簡単化された論理式から論理回路へ変換する。 | (30分) | +-------+---------------------------------------------------+-------------+ | 展 開| +-----------------------------+ | | | | | 論理回路の設計と回路の作成 | (3変数カルノー図)| 別紙資料参照 | | その2| +-----------------------------+ | | | | | | | | (1)問題の提供 (例)3人のうち2人以上の人が賛成の | | |    |          時ランプが点灯する回路を作成しなさい | | | | | | | | (2)真理値表の作成 3人をA,B,C、ランプをGLと | ワークシート | | | して0と1で構成する真理値表を作成する。 | | | | | | | | (3)論理式の作成 条件を満足する項目を見つけ出す。 | | | | | | | | (4)論理式の簡単化 カルノー図法を使い、論理式を簡単 | パソコン | | | 化する(パソコンとワークシートを併用する) | ワークシート | | | (5)論理回路の作成 簡単化された論理式から論理回路を | ワークシート | | | 考えさせる(簡単化する前の回路図も考えさせる) | | | | (6)解答の回路図を表示する。 | パソコン | | | | | | | (7)リレー動作をワークシートに記入させる。 | ワークシート | | | | | | | (8)パソコンでリレー動作の確認をする。 | パソコン | | | | | | | (9)実際に回路の結線を行う。 | 制御盤 | | | | | | | (10)ランプの点灯実験を行う | | | | | | |    |  2変数と3変数の例題演習をあわせて実施する。 | (90分) | +-------+----------------------------------------------------+-------------+ | まとめ| ○AND回路は直列接続、OR回路は並列接続、NOT回路 | | |    |  はb接点を使うことを確認する。  | | | | | | | | ○誤った解答をした者がいた場合、真理値表を記入させて正 | | |    |  しいか誤りなのかを確認させる。  | | |    |   | | | | ○コンピュータ等における複雑な論理回路の設計といえども | | | |  本質的にはこの問題と変わりないことを説明する。 | | |    | | (10分) | +-------+-----------------------------------------------------+-------------+ 工業高等学校機械科 「実習」 リフト制御・シーケンス制御指導案 その3   「シーケンス制御」の指導内容を3つの項目(第8週〜第10週、第11週〜第    12週、第13週〜第14週)に分けて、3つの項目のうち代表的な週の実習内容    を次のような指導案で展開することにする。  B 指導案 その3  教科名   実  習  大単元   リフトの制御  小単元   リフトの制御 その1 (リフト制御の第13週目)  指導項目  操作回路の作成  指導時間  3時間(関係知識と回路の作成を含む)50分×3=150分  単位数   3単位  生徒人数  10名(1班)  指導目標  リフトの制御実習の総まとめとして、製作した電動ウインチを組立てて、        3階のエレベータ制御を行う。エレベータの制御を通し、論理回路の設計        と製作の技術を習得する。 +-------+----------------------------------------------------+-------------+ | |     指 導 内 容 | 関係資料等 | +-------+----------------------------------------------------+-------------+ | 導 入|  これまでに実施してきた論理回路の設計が、どの分野にで | | |    |  も応用が可能なことを説明する。 | | |    |   | | |    |  エレベータの制御を各ブロック毎に分割し、それぞれのブ | | |    |  ロックで条件を考えさせる。   | | | | | | |    |  三相誘導電動機の特徴と利用方法について説明を行い、工 | | |    |  作機械等のスイッチの原理を説明する。   | (20分) | +-------+----------------------------------------------------+-------------+ | 展 開|  ○3階のエレベータに想定したリフトの制御回路の設計を | 別紙資料参照 | | | 、これまで実施してきた論理回路にあてはめる。 | | | その1|   | | |    |  ○リフトの設計仕様を実状に即した内容で説明する。   | モータの正逆 | | | | 転装置 | | |  ○各ブロック毎に分割された回路がこれまで実施してきた | | |    |   論理回路の何に該当するのかをまとめ、ブロック毎の役 | 三相誘導電動 | | |   割と制御信号のつながりを説明する。 | 機 | | | ○モータの正逆転回路について説明する。 | (30分) | +-------+----------------------------------------------------+-------------+ | 展 開| +---------------------------+ | | | | | 操作回路の設計と回路の作成 | (モータの正逆転) | 別紙資料参照 | | その2| +---------------------------+ | | | | | | | | (1)主回路の作成をする:三相交流電源より正転用、逆転 | 制御盤 | |    |    用のリレーに接続しさらにモータへ接続する。    | | | | | | | | (2)ブレーキ回路の作成:三相交流電源から2本の電源を | | | | 供給する。正転用と逆転用のリレーと接続する。 | | | | | | | | (3)安全回路の作成:エレベータの行き過ぎ防止のために | | | | 設けられているリミットスイッチと接続する。 | | | | | | | | (4)リミットスイッチ回路の作成:各階の停止用として設 | | | |    けられているリミットスイッチと接続する。 | | | | | | | | (5)リレー動作を考えワークシートに記入:各階の押しボ | ワークシート | | |   タンが押されてモータが回転するまでの動作を記入する | | | | | | | | (6)パソコンでリレー動作の確認をする。 | パソコン | | | | | | | (7)残りの操作回路(電源供給)の結線を行う。 | | | | | | | | (8)モータの正逆転を行ってみる。 | 三相誘導電動 | | | | 機 | |    | モータの正逆転の信号は次週の制御回路によるものとする。 | (90分) | +-------+----------------------------------------------------+-------------+ | まとめ| ○条件の判断には必ず論理回路から組み立てていきその結果 | | |    |  回路の作成ができることを確認する。  | | | | | | | | ○制御回路が完成しないと実際の動きをつかむことができな | | |    |  いが操作回路の基本としてモータの正逆転を回路で作成で | | |    |  きるようにしておく。  | | | | | | | | ○記号による論理式になれさせ、論理式から回路図に応用で | | |    | きるように復習させる。 | (10分) | +-------+----------------------------------------------------+-------------+