高等学校2年 理科/化学(中和反応)指導案 総合教育センター 用紙は B4 縦  1行 108字(半角) 1ページ 52行に設定してください。  高等学校試案   -理-  -科-  -学-  -習-  -指-  -導-  -案-  -(--1--)- 1. 単元名  第2編 非金属元素の化学         第V章 酸・塩基・塩   2 中和反応 2. 目 標 本教材では、中和反応について実験を行う。本時は、そのうち、中和滴定の実験を行うに当たって、中和反応に関す   る酸と塩基の量の関係について前時までの復習をする。 また、ここの実験で主要な実験器具となる、ホールピペット、ビュレット、メスフラスコの扱い方についても、十分   な指導を行う。 3. 本時の計画  「中和滴定」 (1) 中和滴定について前時までの復習を行い、学習内容の確認と定着を図る。 (2) ホールピペット、ビュレット、メスフラスコの扱い方を習得する。 4. 展 開 +-------------------+-----+---------------------------------+--------------------------------------+ |  学 習 内 容 | 時間|  学   習   活   動 |  指  導  上  の  留  意  点| +-------------------+-----+---------------------------------+--------------------------------------+ | 1. 前時までの復習 | 15分| 1. 中和反応 | | | | | | | | | | ・中和する酸と塩基の量的関係 |  酸と塩基がちょうど中和する時は、酸と | | | | a 価の酸 n mol 中和 | 塩基は等しい量的関係(当量)にある。 | | | | b 価の塩基 m mol | | | | | a n = b m | | | | | ・中和の指示薬 | 中和点での変色染料 | | | | フェノールフタレイン | | | | | | | +-------------------+-----+---------------------------------+--------------------------------------+ | 2. 器具・薬品の扱 | 30分| 1. 使用する器具の説明 |  実物を使って説明する。(説明図も使用)| | い方 | | | | |   | | ・メスフラスコの扱い方 | | | | | ・ホールピペットの扱い方 | 持ち方‥‥全員に実物を持たせて説明 | | | | ・ビュレットの扱い方 | 目盛りの読み方 | | | | | 図の例で読みとらせる練習 | | | | | 何人かに読ませて、その数値で説明 | | | | | | | | | 2. 使用する薬品の説明 | | | | | | | | | | ・水酸化ナトリウム水溶液 | 皮膚、衣服につけないように注意 | | | | ・シュウ酸水溶液の作り方 | | | | | | | +-------------------+-----+---------------------------------+---------------------------------------+ | 3. 次時の解説 | 5分| 1. 中和滴定について解説 | | | | | | | +-------------------+-----+---------------------------------+---------------------------------------+   -理-  -科-  -学-  -習-  -指-  -導-  -案-  -(--2--)- 1. 単元名  第2編 非金属元素の化学         第V章 酸・塩基・塩   2 中和反応 2. 目 標 本教材では、中和反応について実験を行う。    本時は、そのうち、中和滴定の実験を行う。                                3. 本時の計画  「中和滴定」 (1) 中和滴定について実験を行い、学習内容の確認と定着を図る。 (2) 実験を通してホールピペット、ビュレット、メスフラスコの扱い方の定着を図る。 (3) 実験操作について自己評価をさせながら、実験を進める。 4. 展 開 +-------------------+-----+--------------------------------+---------------------------------------+ |  学 習 内 容 | 時間|  学   習   活   動 |  指  導  上  の  留  意  点| +-------------------+-----+--------------------------------+---------------------------------------+ | 1. 前時までの復習 | 10分| 1. 中和滴定 |  本時の目標を確認する。 | | | | 2. 器具の扱い方 | | | | | 3. 薬品の扱い方 | | | | | | | +-------------------+-----+--------------------------------+---------------------------------------+ | 2. 中和滴定 | 30分| 1. 水酸化ナトリウム水溶液(検液)| | | | |  を用いてシュウ酸水溶液(標準液)| | | | |  を滴定 | | | | | ・ホールピペットで標準液を一定量| ホールピペットを正しく扱っているか | | | |   (10ml)三角フラスコに取る。 | | | | | ・指示薬を1〜2滴入れる。 | 入れ忘れに注意 | | | | ・ビュレットから検液を滴下する。| 滴下前の目盛りを記録させる | | | | | 勢いよく入れ過ぎないように注意 | | | | ・指示薬の色の変化(無色→赤色)| 滴下後の目盛りを記録させる | | | | で終点とする。 | | | | | |  各班に指導助言をしながら巡視 | | | | | | | | | | 全員が、1回は必ず滴定実験を経験する | | | | | ように指導 | | | | | | | | | 2. 実験操作の自己評価をさせる。 | 観察指導、自己評価 | | | | | @ホールピピペットはうまく使えたか | | | | | 1.うまく 2.だいたい 3.まだだめ | | | | | Aビュレットはうまく使えたか | | | | | 1.うまく 2.だいたい 3.まだだめ | | | | | Bビュレットの目盛りの読みと記録はで | | | | | きたか | | | | | 1.うまく 2.だいたい 3.まだだめ | +-------------------+-----+---------------------------------+--------------------------------------+ | 3. まとめ | 10分| 1. 検液のモル濃度の計算 |  次時までに求めておく | | | | 2. 後片付け | | +-------------------+-----+---------------------------------+--------------------------------------+