高等学校1年 理科/理科I(地球の運動)指導案 総合教育センター 用紙は B4 縦  1行 96字(半角) 1ページ 36行に設定してください。    -理--科--T--学--習--指--導--案-(地学領域) -(--第--1--時--)-           授業者   岩手県立 総合教育センター          佐 藤 利 美 1 教科,科目 理科T 1学年  4単位 2 対   象 岩手県立沼宮内高等学校  第1学年 2組 42名(男18、女24) 3 使用教科書  高校理科T 改訂版(実教出版) 4 単元の指導計画       地球の運動                   (6)  1 地球の自転            (1)       2 地球の公転            (1)       3 地球と太陽系の運動        (4)        (1) 星座の移り変わり            (0.5) (2) 惑星の公転    (0.5) (3) パソコンによる惑星や星座の観測 (3) @ 惑星や星座の観測目的及び観測方法の基本 (1) A 惑星や星座の動きと観測天体の決定  (1) B 観測計画の立案と記録のとり方  (1) 5 単元のねらい (1) 地球の運動には、自転と公転がある。   (2) 地球の公転運動により、太陽は星座の間を1年間に1周するようにみえる。   (3) 惑星は太陽の周りを公転しているので、その動きには恒星と異なる特徴が見られる。       @ それぞれの惑星の公転軌道は、ほぼ同一の平面内にある。    A それぞれの惑星の公転の向きは、すべて同じであり天の北極側から見て反時計周りである。    B 太陽から惑星までの距離と公転周期との間には規則性がみられる。 6 日   時 平成2年10月22日(月)6校時 7 本時の主題名  惑星や星座の観測目的及び観測方法の基本 8 主題設定の主旨 多くの生徒は、星の名前は知っていても肉眼及び望遠鏡で観測した経験を持っていない。そのため、  天体の学習が実感の伴わない知識だけのものになっている。したがって、天体観測の方法を習得させ、個  々の生徒に天体観測の経験をさせれば、興味を持って天体の学習ができるようになるだろうと考えた。 9 本時の目標 (1)天体観測の目的がわかる。         (2)惑星や星座の観測方法の基本がわかる。 (3)簡単な観測用具の使い方がわかる。 (4)パソコン教材の活用に必要な、パソコンの操作ができる。 5 本時の展開 +---+-------------+-----------------------------------------+-----------------------+ | |  指導内容  |   学   習   活   動 | 留  意  点 | +---+-------------+-----------------------------------------+-----------------------+ | 導| 惑星や星座の | 惑星や星座の観測目的の説明を聞く | | | 入| 観測目的の説 | | | | 10| 明 | | | +---+-------------+-----------------------------------------+-----------------------+ | 展| 惑星や星座の | @ 方位の求め方を知る | 夜空で北極星がわからない| | | 観測方法の基 | 北斗七星やカシオペア座を用いた北極星の| 生徒には、わかる生徒から| | | 本と簡単な観 |   見つけ方を知る | 教えてもらうようにする | | | 察用具の使い | A 惑星や星座の動きの特徴を知る |   | | | 方の説明 | 内惑星、外惑星の動きの特徴を知る | | | | | 星座と惑星の動きの違いを知る | | | 開| | B 惑星と恒星の見分け方を知る | 肉眼で見える惑星に限定す| | | | (惑星の見える位置、惑星と恒星の動きの| る | | | | 違い等) | | | 30| | C 星座早見盤の使い方を知る | 全員で実習する | | | | D パソコンの操作を習得する | 全員で実習する | +---+-------------+----------------------------------------+------------------------+ | ま| 観測に必要な | 方位の求め方を知る | | | と| 基本事項の確 | 惑星の動きの特徴を知る | | | め| 認 | 星座早見盤の使い方を知る | | | 10| | |   | +---+-------------+----------------------------------------+------------------------+    -理--科--T--学--習--指--導--案-(地学領域) -(--第--2--時--)-            佐 藤 利 美 1 日    時 平成2年10月25日(木)2校時 2 本時の主題名  天体の動きと観測の対象とする天体の決定 3 主題設定の主旨 前時に同じ 4 本時の目標 (1)パソコン教材の使い方がわかる。         (2)観測したい天体を各自決める。 5 本時の主な教材 年月日と時刻を入力すると、肉眼で見える惑星と主な星座が表示されるパソコン教材。 6 本時の展開 +---+-------------+----------------------------------------+-----------------------+ | |  指導内容  |   学   習   活   動 | 留  意  点 | +---+-------------+----------------------------------------+-----------------------+ | 導| パソコン教材 | パソコン教材の使い方の説明を聞き、起動させ| 机間巡視により点検 | | 入| の使い方の説 | る | | | 10| 明 | | | +---+-------------+----------------------------------------+-----------------------+ | | 惑星と星座の | パソコン教材を用いて天体の動きを調べる | 机間巡視により点検 | | 展| 動き |  肉眼で見える惑星と主な星座の動きを調べる| | | | 観測する天体 |  観測したい惑星や星座を決める  | 季節によって観測できない| | 開| の決定 |  ・各自の知識・技能を考慮して決める | 惑星があるので確認させる| | 35| |  ・まだ観測したことがないものにする | 各自の知識や技能に合った| | | | | 惑星や星座を選んでいるか| | | | | 机間巡視により点検 | +---+-------------+----------------------------------------+-----------------------+ | ま| | @ パソコンの操作を終了する | | | と| 本時のまとめ | A 次時の内容の説明を聞く | | | め| と次時の予告 |   |   | | 5| | | | +---+-------------+----------------------------------------+-----------------------+    -理--科--T--学--習--指--導--案-(地学領域) -(--第--3--時--)-             佐 藤 利 美 1 日   時 平成2年10月31日(水)4校時 2 本時の主題名  観測計画の立案と記録の取り方 3 主題設定の主旨   観測したい天体は、いつでも、どこでも見えるわけではないので、事前に出没時刻を調べ、無理のない  観測計画をたてる必要がある。なお、観測は天気にも左右されるので、必ず予備日を設けておくことが大  切である。   また、ただ漫然と観測したのでは、天体の動きの特徴をつかむことができないので、記録のしかたをき  ちんと指導し、報告書を提出させなければならない。 4 本時の目標 (1)惑星や星座の出没時刻を把握し、無理のない観測計画が立案できる。         (2)観測記録の取り方がわかる。 5 本時の主な教材 (1)前時と同じパソコン教材     (2)記録用紙 6 本時の展開 +---+-------------+----------------------------------------+------------------------+ | |  指導内容  |   学   習   活   動 | 留  意  点 | +---+-------------+----------------------------------------+------------------------+ | 導| 本時の学習内 | 説明を聞く | パソコン教材は、本時の学| | 入| 容の説明 | | 習内容を説明してから渡た| | 5| | | す | +---+-------------+----------------------------------------+------------------------+ | | 惑星の出没時 | 各自が観測対象として選んだ惑星の出没時刻を| 机間巡視により、操作の点| | | 刻の調べ方 | パソコン教材を用いて調べる | 検をする  | | 展+-------------+----------------------------------------+------------------------+ | | 観測計画の立 | @ パソコン教材を用いて、観測日時を決める| 計画に無理がないか点検す| | | て方  | A 観測の予備日を決める | る | | | | B 観測に用いる用具を決める | 各自の技能に合った観測用| | 開| | | 具を選んでいるか点検する| | +-------------+----------------------------------------+-----------------------+ | 35| 観測記録の書 |   観測記録の書き方を聞く | 観測記録は1回につき1枚| | | き方 | | 書かせる | +---+-------------+----------------------------------------+-----------------------+ | ま| 観測上の諸注 | @ 観測上の諸注意を聞く | 各自の観測計画と照合させ| | と| 意と次時の予 | A 次時の予告を聞く | る | | め| 告 | | 観測記録の提出日を明示す| | 10| | | る | +---+-------------+----------------------------------------+-----------------------+