高校 政治経済(日本経済の高度成長と問題点)指導案 総合教育センター 用紙は A4 縦  1行 74字(半角) 1ページ 49行に設定してください。 高校 政治経済 指導案 日本経済の現状と課題                                                      高度成長と産業構造の高度化                                                               本時の主題  日本経済の高度成長と問題点             目   標                                 1 第二次世界大戦後の困難な状況の中で日本人がどんな願いを持ち、経済の復興   に当り、どのようにして高度成長を実現していったかを把握する。                                            2 高度成長によって日本社会にはどんな変化が現われたかをとらえる。                                           3 高度成長を支えた人間の思想や価値観をも理解しながら、高度成長の果たした   役割や問題点を考える。                                                               4 自分の生き方と関連させながらよりよい経済、社会のあり方を考える力を養う                   (注)過程:学習指導過程を指す     +---+-------------------+----------------------+--------------+-----+ | 過|           |            |        | 学習| | 程|   学習内容    |    学習活動    |  資料など  | 形態| +---+-------------------+----------------------+--------------+-----+ |  | 第二次世界大戦後の荒| 戦後の日本の生産力・国| 戦後混乱期の日|   | | 事| 廃した状況を把握する| 民生活の状況を確認する| 本経済    |  個| |  |           |            |        |   | | 象| アメリカによる経済民| 戦後の荒廃した状況の中| 写真(釜石製鉄|   | |  | 主化政策      | で国民が切実に望んだの| 所)     |   | | の|           | は何であったか、を考え| 戦前の栄えた様|   | |  | 日本政府の努力   | る          | 子と対比(当時|   | | 把| 傾斜生産方式、復興金|            | の釜石をあらわ|  全| |  | 融金庫の設置    |            | す歌)    |   | | 握|           |            | 食糧難、カロリ|   | |  |           |            | ー摂取状況  |   | |  |           |            | 生産設備の破壊|   | |  |           |            | 状況等    |   | +---+-------------------+----------------------+--------------+-----+                                       +---+-------------------+----------------------+--------------+-----+ |  | 戦後日本経済の課題 | 混乱した状態から生産力|        |  個| | 課|           | を高め、豊かな国民生活|        |   | |  |           | を実現するためにはどう|        |   | | 題|           | したらよいか、    |        |   | |  |           |            |        |   | | の|           |            |        |   | |  | 戦後日本経済の発展を| 資本、科学技術、労働力|        |  全| | 設| 可能にするための着目| 生産設備       |        |   | |  | 点         |            |        |   | | 定|           |            |        |   | +---+-------------------+----------------------+--------------+-----+ | 課| 戦後社会のありかたの| 個人の尊重を基本とする| 日本国憲法  |   | |  | 基本        | 豊かな社会の構築  、|        |  個| |  |           |            |        |   | | 題| 経済発展の方策   | 経済発展のために日本は| 開発主義と貿易|   | |  |  貿易重視と国内開発| どのような方向を選んだ| 主義の対立  |   | |  |  重視の考え方   | らよいかを考える   |        |   | | の|           |            |        |   | |  | 生産設備と資本   | 経済発展のためには資源|        |  全| |  |           | ・原材料を確保し、科学|        |   | | 解| 科学技術      | ・技術の導入が必要があ|        |   | |  | 国際環境の変化   | ることを理解する   |        |   | |  |  1951年対日平和条約| 朝鮮戦争によって特需景|        |   | | 決|  日本独立回復   | 気があらわれたことを把|        |   | |  |  朝鮮戦争     | 握する        |        |   | +---+-------------------+----------------------+--------------+-----+ | 解| 貿易を中心として経済| 経済発展のためには日本|        |   | | 決| 発展を図る場合の課題| 産業のコスト高を乗り越|        |   | | の|           | える必要があること  |        |   | | 検|           |            |        |  個| | 討| 経済政策・産業政策の| 戦後の生産能力を失った|        |   | | ・| 推進        | 状態から回復を図るため|        |   | | 選|           | には政府の産業育成策が|        |   | | 択|           | 必要であること    |        |   | | さ|           |            |        |   | | れ| 資金の確保     | 企業の生産活動活発化の|        |  全| | た|           | ためには資金が必要であ| 原材料輸入に対|   | | 解|           | ること        | する外貨割当 |   | | 決|           |            |        |   | | の| 金融制度の整備   | 金融制度を整備する必要| 日本輸出入銀行|   | | 現|           | があること      | 日本開発銀行 |   | | 実|           | を理解する      | 中小企業金融公|   | | 的|           |            | 庫      |   | | 諸| 科学・技術の利用  | 日本の科学技術の遅れに|        |   | | 問|           | どう対処するか    |        |   | | 題|           | を考える       |        |   | |  |           |            |        |   | |  |           |            |        |   | +---+-------------------+----------------------+--------------+-----+                                       +---+-------------------+----------------------+--------------+-----+ |  | 原材料・資源を海外よ| 臨海製鉄所の製鋼一貫体| 計画造船による|   | |  | り輸入、できるだけ効| 制の成立したことの意味| 外航船の充実 |   | |  | 率的に利用     | を理解する      | 京浜、東海、阪|  個| | 現|           |            | 神、九州の太平|   | |  |           |            | 洋ベルト地帯に|   | |  |           |            | 臨海製鉄所・製|   | | 実|           |            | 油所・発電所 |   | |  | 政府による産業の保護| 設備近代化の促進、関税|        |   | |  | と統制       | の減免        |        |  全| | 的|  企業合理化促進法 |            |        |   | |  |  貿易の為替管理の実|            | 原材料輸入のた|   | |  |  施        |            | め外貨割当  |   | | 対| 金融制度の整備   | 金融制度を整備する必要| 日本輸出入銀行|   | |  |           | があることを理解する | 日本開発銀行 |   | |  |           | 科学・技術の研究開発の| 中小企業金融公|   | | 応|           | 推進が必要であることな| 庫      |   | |  |           |            |        |   | |  | 企業による合理化、技| 先進的海外技術を導入す| 川崎製鉄千葉工|   | |  | 術革新進行     | ること        | 場      |   | |  |           |            | 合理化によるコ|   | |  |           | 科学・技術の研究開発の| スト削減効果 |   | |  |           | 推進が必要であること | 外国企業との提|   | |  |           | を理解する      | 携      |   | |  |           |            | 販売方法の革新|   | |  |           |            |        |   | +---+-------------------+----------------------+--------------+-----+ |  | 高度成長に伴う社会構| 伝統的共同体の解体  |        |   | |  | 造の変化      |  都市化の進行    |        |   | |  |           |  過疎、過密問題   |        |   | |  | 生活環境の変化   | 公害問題の発生    | 「苦海浄土」 |  個| | 反|           |  四大公害訴訟    |        |   | |  |           |  水俣病、イタイイタイ| ローマクラブ |   | |  |           |  病、新潟水俣病、  | 「人類の危機レ|   | |  |           |  四日市ぜんそく   | ポート」   |   | |  |           | 環境問題       | 紀元2000年の地|   | |  | 人間の意識の変化  | 個人主義       | 球      |  全| |  | 日本の産業構造の特徴| 高い海外依存度    |        |   | |  | と世界経済との関わり| 日本経済の大型化 、NI|        |   | |  |           | Csの発展等に対応、産業|        |   | |  |           | 構造の転換が必要になっ|        |   | |  |           | てくることを理解する |        |   | | 省|           |            |        |   | |  |           | 作文         |        |   | |  |           | さまざまな課題を負う日|        |   | |  |           | 本経済の中に生きること|        |   | |  |           | について       |        |   | +---+-------------------+----------------------+--------------+-----+