印刷用紙:B4横 1ページの行数:44 1行の文字数(半角で):170   ・小・学・部・6・年・ ・図・画・工・作・学・習・指・導・案                  日 時 平成3年10月18日(金)2校時                        9:45〜10:25                  場 所 小学部6年2組教室                  対 象 小学部6年2組                      (男子4名 女子2名 計6名)                   指導者 稲邊 宣彦(T1) 佐々木久美子(T2)                      太田 学 (介) 1 題材名  「動くものを作ろう」        2 題材設定の理由  本学級の工作の様子を見ると、何を作るのか目的がわかり見通しを持って活動で きる児童が1名いるが、ほとんどは与えられた課題を教師の援助で行っている児童 達である。しかし、どの児童も完成の喜びがわかるようになってきている。用具の 扱いについては、はさみで直線や曲線が切れる児童から、はさみを持てないもの、 まだ、はさみを十分に使いこなすことができず、紙をちぎっている段階の児童まで 様々である。また、糊の使用では量の加減が難しかったり、糊の感触で遊んだりす る児童がおり、3名にはステック糊を使用させている。  工作では、イメージを持ち、「作りたい」という意欲を育てることと、はさみや 糊等の用具の使用に慣れることをねらいとしている。4月には紙を切り、糊で紙テ ープを貼り「壁面装飾」を製作した。また、5月には「自分の顔」という題材で顔 を描きうちわに糊付けした。今回の題材である「動くものを作ろう」では、子ども 達に身近で、親しみのある乗り物や動物を作って走らせて遊ばせたい。これを通し て満足感を持たせ、もっと作りたい、他のおもちゃも作ってみたいという意欲を育 てていきたい。今回の素材である紙は、簡単に切れ、糊やセロテープで簡単に接着 でき、容易に加工できる等、児童が普段から手にして慣れ親しんでいるものである  指導にあたっては、完成品を見せ、実際に走らせ、製作の見通しと意欲を持てる ようにしたい。切る、貼るといった技能にも差があるので、直線や曲線の単純な組 み合わせにし、切り落とす部分がはっきりとわかるよう黒く塗ったり、工夫したい 最後の段階では車輪を簡単に洗濯ばさみで取り付けて、動くおもちゃを完成させ、 作る楽しさ、おもしろさを教えていきたい。                  3 目標 (1) 紙を素材とした動くおもちゃを作ることができる。 (2) はさみ、糊などの基本的な用具の使い方に慣れる。 (3) 自分の作品で楽しく遊ぶことができる。 4 指導計画 (4時間   本時 4/4)  次    項 目         主な活動内容         時間              ・のりものの型紙を線に沿って切る。  1  のりもの     ・糊の使用。              1時間               ・車輪の組み立て、取り付け。              ・作品で遊ぶ。              ・くだものの型紙を線に沿って切る。  2  くだもの     ・糊の使用。              1時間              ・車輪の組み立て、取り付け。              ・作品で遊ぶ。              ・好きな動物の顔を描く。        1時間              ・動物の体に模様を貼る。  3  どうぶつ              ・動物の顔の輪郭を切り耳等を貼る。   1時間              ・顔と体を貼り合わせ、車輪を付ける。 (本 時)              ・作品を発表する。                5 本時の指導 (1) 本時の目標  ア はさみを用いて、直線、曲線を意識して切ることができる。  イ 動物の顔を作り、体に貼り合わせることができる。 (2) 児童の実態、本時の個人目標 (別紙) (3) 本時の展開         (別紙) (4) 評価  ア はさみを用いて、直線、曲線を意識して切ることができたか。  イ 動物の顔を作り、体に貼り合わせることができたか。                                    (5) 配置図  5ー(2) 児童の実態、本時の個人目標  5−(3)本時の展開  段階  学 習 内 容      学 習 活 動       教師の働きかけと指導上の留意点    教材・教具     1 始めのあいさつ  ・当番は前に出る。      ・当番のN・Dを前に出し大きな声であい                 ・「図工を始めます。」のあい  さつさせる。                              さつをする。    導  2 前時の学習内容の ・自分の作ったものを思い出す。・前時に作った作品を見せ、自分のもので ・前時の作品       想起                       あるという意識を持たせる。       (動物の顔)                  ・用具を思い出す。      ・はさみ、車、糊等の言葉が出るようにさ  (体)                                せる。                          入     3 本時の学習内容の ・見本を見る。        ・見本を提示し、児童の前で坂を走らせる。・見本       確認       ・動物の顔を作り、体(箱)に ・箱に前時に作った動物の顔と車輪を付け ・箱(牛乳パック)  5分             貼ることを知る。車輪を付け  動くおもちゃを作ることを知らせる。  ・車輪                       動くおもちゃを作ることを知る。 ・T2、介助員は提示物に注目させる。     4 学習準備     ・係ははさみ、のり、粘土板を ・T1は係の児童にはさみ、のり、粘土板、・はさみ                 配る。            型紙を配るように指示する。      ・糊     5 製作       ・示範を見る。                            ・スティック糊                               ・T2は型紙を切り、のりを付け、顔を作 ・粘土板                                ることを示範する。体(箱)に貼ること ・型紙                                を知らせる。      例         ・製作する。                             ・見本  展                            ・直線、曲線上を切り取らせる。                                     (顔の部分に厚紙を入れ切り落とす部分                                     を黒く塗った型紙を用意する。)                                  ・糊をつけ過ぎないように声がけする。                                     ・T、介助員はつまづいている児童に援助                                 する。                  開                            ・T1の机に見本を置き、見ながら作らせ                                 る。                                                                                                      ・顔ができたら、体(箱)と車輪を取りに ・車輪                                くるよう指示する。          ・箱(牛乳パック)                                                        6 あとかたづけ   ・あとかたづけをする。    ・あとかたづけの声がけをする。     ・手拭きタオル                  係は用具を集める。    ・当番に用具を回収させる。  25分              ごみを捨てる。                  手を拭く  ま  7 発表       ・自分の作品を発表する。   ・一人ずつ頑張ったところを発表させる。 ・台                 (動物の名前)(頑張ったと                       と               ころ)(作品を走らせる)                          8 まとめ      ・Tの話を聞く        ・作品を台に置かせ、動くおもちゃ作りは   め                             今日で終わりであることを知らせる。    10分 9 終わりのあいさつ ・終わりのあいさつをする。  ・当番を前に出しあいさつさせる。