印刷用紙:B4横 1ページの行数:52 1行の文字数(半角で):176       中学部2年   国語学習指導案                    日 時  平成3年10月18日(金)2校時                        9:45〜10:25                   場 所  中学部2年2組教室                           対 象  中学部2年 国語Cグル−プ                     (男子2名 女子1名 計3名)                     指導者  里舘 満(T1) 佐野貴子(T2)                                       1 題材名   「いもほり」                                                   2 題材設定の理由  本グル−プは、自閉症の生徒が2名、ダウン症の生徒が1名で構成されている。生徒 達は、まだ「○○はどれですか。」などの物の名前に関する質問に対し、物と物の名前 を結びつけたり、自分の意思を相手に伝えたりする段階にはいたっていない。しかし、 「起立」や「礼」、「着替えをしましょう。」などの簡単な動作の指示は理解し、行動 に移すことができる。また、継続することによって自分の役割がわかり、仕事を十分に こなすことができるようになってきている。ことばの面では、発音ははっきりしないが 簡単な単語を話す生徒が1名、口形模倣をしようとするが、はっきりしない発声で終わ ってしまう生徒が1名、「グビ−」などの限られた発声をする生徒が1名である。    いもほりなどの畑での作業は、生徒達にとって身近な活動である。教師に援助されて 草取りや土おこし、収穫ができるようになってきており、生徒達の楽しみにしている活 動の一つでもある。また、そこで使われることばは、生徒達が興味をもっている食べ物 の名前であったり、動作と結びついたことばであるため、比較的覚えやすいのではない かと思う。そこで本題材を通して、生徒の身近で使われていることばを取り上げ、日常 生活で使えることばを定着させていきたいと考えた。                 動作や絵と結びつけて繰り返し練習することによって、ことばも定着するのではない か、また定着したことばが増えるに従い、生徒の行動も広がっていくのではないかと考 える。できるだけ日常生活で使えることばを増やし、ことばを用いてのコミュニケ−シ ョン活動につなげていきたい。                                                                  3 目 標                               いもほりに関することばに親しむ。                        いもほりの様子や使われている用具などに関心をもちながら、言語活動を広げてい  く。 4 指導計画  (11時間 本時10/11) +---+---------------------+-------------------------------------+--------+ | 次|     項  目    |     主 な 指 導 内 容    | 時 間 | +---+---------------------+-------------------------------------+--------+ | 1| 親しみをもって見る  | いもほりの様子を知る。        | 1    | +---+---------------------+-------------------------------------+--------+ | 2| 興味・関心をもつことば| いもなどの秋に収穫する作物を知る。  | 2    | +---+---------------------+-------------------------------------+--------+ | 3| 言葉の動作化     | いもほりの動作を知る。        | 2    | +---+---------------------+-------------------------------------+--------+ | 4| 用具の名前と使い方  | いもほりで使う道具やその使い方を知る。| 6(5/6 | |  |            |                    |   本時| +---+---------------------+-------------------------------------+--------+    5 本時    本時の目標   ア いもほりで使う用具と絵を対応させることができる。    イ いもほりで使う用具を教師と一緒に使うことができる。    生徒の実態、本時の個人目標  (別  紙)    本時の展開          (別  紙)    評 価                               ア いもほりで使う用具と絵を対応させることができたか。    イ いもほりで使う用具を教師と一緒に使うことができたか。                          5− 生徒の実態、本時の個人目標 5− 本時の展開                                                                                +-------+---------------------+-----------------------+-------------------------------------------------------------+-------------------------------+------------+ | 段 階|   学 習 内 容  |   学 習 活 動   |          教師の働きかけと指導上の留意点         |  個 に 対 す る 配 慮  |  教材・教具| +-------+---------------------+-----------------------+-------------------------------------------------------------+-------------------------------+------------+ | 導 | 1 あいさつ     | ・当番が教師と一緒にあい| ・当番に注目させ、その声がけに合わせてあいさつをさせる。 --+-+---・T1は隣に立ち、一緒にあい|       | |  |            |  さつの声がけをする。 | ・起立、着席の時、いすをひきずらないように注意させる。     | |   さつをさせる。  |       | | 入 | 2 前時の学習の確認 | ・前時の学習を確認する。| ・T1はカ−ドを貼る生徒を指名しカ−ドを貼らせ、全員に確認させる| +---・T2が声を出すように後から|       | |  | 3 本時の学習の確認 | ・本時の学習を知る。  | ・T1は本時の学習内容を全員に知らせる。             | |   声がけする。   | ・題材名、学| | 5 |            |  「いもほりで使う用具を| ・T2は生徒をカ−ドに注目させ、生徒の後から学習内容を声がけする| +---・T2が隣に立ち、一緒におじ|  習内容を書| | 分 |            |  知る」        |                                 |    ぎをする。    |  いたカ−ド| +-------+---------------------+-----------------------+-------------------------------------------------------------+--------------------------------+------------+ |    | 4 用具の名称    | ・用具を配る。     | ・T1は用具を配る生徒を指名する。             | ・T2は呼名に対し手をあげ、前に | ・用 具  | |    |  ア 見 る     | ・絵カ−ド@を見る。  | ・T1は名称を言いながら絵カ−ド@を提示し、同じ物を選ぶよう指示|  出るよう促し、配布を援助する。 |   軍 手 | | 展 |  イ 選 ぶ     | ・絵カ−ド@と同じ用具を|  する。          ---------------------------+   |             |   か ご | |    |  ウ 確 認     |  選ぶ。        | ・T2は用具の名称を言いながら生徒の活動を援助する。   +-----+-+---・絵カ−ドや用具に注視させる|   ふくろ | |    |            |             | ・T1は一人の生徒を指名し、選んだものを皆に見せるよう指示する。| |        |       | |  |            | ・正しく選べたか絵カ−ド| ・T1は指名した生徒が提示された用具を選ぶことができたかどうか、| +---・絵カ−ドと用具をよく見比べ| ・絵カ−ド@| |   |            |  で確認する。     |  絵カ−ド@を使い確認させる。                  |    させる。     |  (軍 手)| |  |            |             | ・T1は他の生徒も提示された用具を選ぶことができたかどうか、絵カ|                  | ・絵カ−ドA| |  |            |             |  −ド@を使い確認させる。                   |                 |  (か ご)| |  |             |             | ・T1は確認後、賞賛もしくは訂正を行う。            |                 | ・絵カ−ドB| | 開 | +-------------------+-----------------------+-------------------------------------------------------------+-----------------------------+ |  (ふくろ)| |   | |         絵カ−ドA、Bについても、学習内容の4を繰り返し行う。            | |       | |   | +-------------------+-----------------------+-------------------------------------------------------------+-----------------------------+ |       | |   | 5  用具の使用    | <いもほりをする>   |                                 |                 |      | |  |   ア 見 る     | ・軍手の使い方を見る。 | ・T1は軍手の使い方を示範し、軍手をするよう指示する。     | ・指の部分まで軍手を入れ、「ひっ| ・軍 手  | | |   イ 動作化     | ・軍手をする。     |                                 |  ぱる」と声がけし、正しくさせる|        | | 30 |   ウ 確 認     | ・正しくできたか確認する| ・T1は正しく軍手をしたかどうか絵カ−ド@を使い確認させる。  |         |       | |    |            |             | ・T1は確認後、賞賛もしくは訂正を行う。            |                 |       | | 分 |            | ・いもほりの仕方を見る。| ・T1はいもをほり、かごに入れる動作を示範し、いもほりをするよう| ・T1に注目させかけ声をかけさせ| ・模型のいも| |  |            | ・いもほりをする。   |  指示する。                          |  ながら模倣させる。  |       | |    |            | ・正しくできたか確認する| ・T1は示範したものと見比べさせ確認し、賞賛もしくは訂正を行う。| ・T2と一緒に並びその動作を模倣|       | |    |            | ・ふくろ詰めの仕方を見る| ・T1はいもをふくろに入れ、それをかごに入れる動作を示範し、同じ|  させる。   | ・ふくろ  | |    |            | ・ふくろ詰めをする。  |  ようにするよう指示する。                   |                 | ・かご   | |    |            | ・正しくできたか確認する| ・T1は示範したものと見比べさせ確認し、賞賛もしくは訂正を行う。|                 |       | +-------+---------------------+-----------------------+-------------------------------------------------------------+-------------------------------+-----------+ | ま | 10 本時の学習のまとめ| ・本時の学習を確認する。| ・T1は本時の目標を明らかにしながら絵カ−ド@〜Bを提示し、確認+-+---・絵カ−ドや用具に注視させる|       | |   |            |             |  する。                            | |        |       | | と | 11 次時の学習の確認 | ・次時の学習を知る。  | ・T1は次時もいもほりで使う用具の学習をすることを知らせる。  | +---・絵カ−ドと用具をよく見比べ|       | |   | 12 後片付け     | ・軍手をはずし、かごに入| ・T1は後片付けの指示をする。                 |    させる。     |       | | め |            |  れ、机の上に置く。  | ・T2は生徒の活動を援助する。                 | +---・T1は隣に立ち、一緒にあい|       | |   |           |             | ・T1は後片付けができたか確認し、賞賛もしくは訂正を行う。   | |   さつをさせる。 |       | | 5 | 13 あいさつ     | ・当番が教師と一緒にあい| ・当番に注目させ、その声がけに合わせてあいさつをさせる。 ------+-+---・T2が声を出すように後から|       | | |           |  さつの声がけをする。 | ・起立、着席の時、いすをひきずらないように注意させる。     | |   声がけする。   |       | | 分 |           |             |                                 | +---・T2が隣に立ち、一緒におじ|       | |    |           |             |                                 |    ぎをする。    |       | +-------+---------------------+-----------------------+-------------------------------------------------------------+-------------------------------+------------+