教育センターニュース第122号 2019.01.30|岩手県立総合教育センターメールマガジン
教育センターニュース
122
◆すべては光る◆
岩手県立総合教育センター
http://www1.iwate-ed.jp/
メールマガジン
 このメールマガジンは、岩手県内の幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、特別支援学校へ、教育センターの研修・支援・研究に関する情報を迅速にお届けするために発行しています。
2019.01.30 お問合せ:ml-maga@center.iwate-ed.jp

[目次]
■1〔お知らせ〕平成30年度(第62回)岩手県教育研究発表会について

■2〔お知らせ〕「教育研究岩手」第106号の紹介

■3〔お知らせ〕総合教育センター提案授業【5】「小学校理科(プログラミング教育)」の
       ご案内

■4〔コラム〕特別支援教育におけるICT活用

[本文]
■1〔お知らせ〕平成30年度(第62回)岩手県教育研究発表会について

期日:平成31年2月7日(木),8日(金)
会場:花巻温泉,岩手県立総合教育センター,岩手県立生涯学習推進センター
全体テーマ:「確かな学び,豊かな学びをつなぐ」
       ~資質・能力を育む教育課程の実現と授業改善~


★特設Webページ
 http://www1.iwate-ed.jp/kenkyu/happyoukai/h30/index.html

 いよいよ,岩手県教育研究発表会の開催が間近となりました。今回は,「1全体会及び
特設分科会の紹介」「2発表資料の公開」「3参会者数」「4駐車場およびシャトルバス
の運行」「5弁当引き換え手順」についてお知らせします。

1 全体会及び特設分科会の紹介
 2/7(木)午前の全体会は,ホテル千秋閣「グレイトホール瑞雲」で開催します。会
場にはテーブルがございません。メモ等をお取りになる場合には,バインダー等のご準備
をお願いします。

【総合教育センター提案授業】会場:ホテル千秋閣「グレイトホール瑞雲」
 総合教育センターでは,平成28年度から29年度の2年にわたり,中学校及び高等学校の
国語,数学,理科,社会,地理歴史,公民,外国語を対象として,「資質・能力の『三つ
の柱』を総合的に育む授業の在り方に関する研究」を進めてきました。今年度は全体会に
おいて,2年間の研究成果を具体的に示す機会とし,矢巾町立矢巾中学校第1学年の生徒
を対象として中学校国語の授業を提案いたします。提案授業を通して,「主体的・対話的
で深い学び」の実現に向けた授業改善はどうあればよいかについて考えを深める機会とし
ます。

【全体会講演会】会場:ホテル千秋閣「グレイトホール瑞雲」
 千葉大学 特任教授 天笠  茂 氏をお招きし,新たな時代を切り拓く資質・能力の
育成に向けて,新学習指導要領において示された「カリキュラム・マネジメント」の趣旨
と実現に向けた方策についてご示唆いただきます。講演を通して,「主体的・対話的で深
い学び」と「カリキュラム・マネジメント」の2つのキーワードを結び付けながら,「社
会に開かれた教育課程」の実現を目指す「学びの地図」として示された新学習指導要領の
趣旨について一層理解を深める機会とします。

【特設分科会1「学力向上」】会場:ホテル千秋閣「グレイトホール瑞雲」
 岩手県教育委員会では,諸調査結果を活用した「学校の組織的対応の強化」を進めてき
ました。本分科会では,諸調査結果等に基づいた学力向上に係る「学校の組織的対応の強
化」の視点から,平成30年度先進実践校である遠野市立宮守小学校,奥州市立江刺南中学
校,および岩手県立大船渡東高等学校の取組事例を通して,各学校が学年の壁を越えた縦
断的取組や教科の壁を越えた横断的取組を見直すためのヒントを得る機会とします。

【特設分科会2「学校マネジメント】会場:ホテル千秋閣「ブランエール」
 新学習指導要領の理念である「社会に開かれた教育課程」の実現に向けて,人材育成を
基盤に据えた学校マネジメントが今後一層重要となってきます。本分科会では,学校と地
域が目標やビジョンを共有し,地域と一体となって子供たちを育むコミュニティ・スクー
ルの取組について実践発表を行います。そして,岩手大学教育学研究科 教授 鈴木 久
米男 氏を講師として,組織文化の形成を図る学校組織マネジメントについての研究発表
及びパネルディスカッションを通して,学校教育の喫緊の課題である「教職員の働き方改
革」について考えを深める機会とします。

【特設分科会3「生徒指導」】会場:岩手県立生涯学習推進センター「セミナーホール」
 本分科会では,全ての児童生徒にとって通うことが楽しい魅力ある学校づくりを目指し
た調査研究事業(不登校の未然防止対策)について取り上げます。平成29年度から2年に
わたる本調査研究の成果について,滝沢市教育委員会,滝沢小学校,滝沢中学校にパネル
ディスカッションの中で発表いただくとともに,本調査研究の担当である国立教育政策研
究所 総括研究官 中野 澄 氏の講演を通して,不登校対策の充実を図る機会としま
す。

【特設分科会4「プログラミング教育」】会場:岩手県立総合教育センター「体育館」
 2020年より導入される「小学校プログラミング教育」について,岩手県立総合教育セン
ターでは昨年度より研究を進めてきました。花巻市立矢沢小学校に協力いただき,5年生
算数科における「プログラミングの体験」の提案授業を行います。導入では,コンピュー
タを用いない学習活動として「にんげんプログラミング」を,本時では,「多角形と円を
くわしく調べよう」の単元において,多角形の作図場面を取り上げ,既習内容を確実に身
に付けるための授業を提案します。プログラミングの体験について授業のイメージをもっ
ていただく機会とします。

【特設分科会3「部活動」】会場:岩手県立生涯学習推進センター「第1・2研修室」
 新学習指導要領には,部活動が生徒の自主的,自発的な参加により行われるものである
ことが示されており,活動を通じて学習意欲の向上や責任感,連帯感の涵養等,学校教育
が目指す資質・能力の育成に資することが期待されています。本分科会では,部活動が生
徒の自主的,自発的な参加により行われることを踏まえ,生徒の主体性を育む部活動運営
を目指した中学校や高等学校の実践研究発表,宮城教育大学 准教授 神谷  拓 氏の
講演,シンポジウム及びグループ協議を通じて,今後の適切な部活動の在り方について考
える機会とします。

2 参会者数(12/28現在)
 事前申込のあった研究発表会の参会者数は1,024名です。県内からだけでなく県外から
も多くの方々にご参加いただけることとなりました。各分科会での熱い意見交換を期待し
ています。

【2/7(木)午前】
 全体会(開会行事・総合教育センター提案授業・講演会)483名
【2/7(木)午後】
 特設分科会1「学力向上」92名,特設分科会2「学校マネジメント」138名
 特設分科会3「生徒指導」62名,特設分科会4「プログラミング教育」96名
 道徳(道徳教育パワーアップ研究協議会)91名,幼児教育/幼小接続 62名
【2/8(金)午前】
 特設分科会5「部活動」75名
 国語75名,社会/地理歴史・公民30名,算数/数学96名,理科46名
 外国語活動/外国語68名,異校種間連携39名,総合的な学習の時間/キャリア教育35名
 情報教育41名,特別支援教育106名,いきる・かかわる・そなえる54名
【2/8(金)午後】
 国語70名,算数/数学96名,理科46名,音楽27名,図画工作/美術23名
 家庭/技術・家庭13名,体育/保健体育32名,外国語活動/外国語56名
 総合的な学習の時間/キャリア教育27名,情報教育30名,教育相談76名
 特別支援教育77名,いきる・かかわる・そなえる68名

3 駐車場およびシャトルバスの運行について
 1日目の2月7日(木)は,駐車場を下記のとおり指定します。一般参加者の皆様は必
ず岩手県立総合教育センターに駐車し,シャトルバスをご利用ください。

【一般参加者】
 岩手県立総合教育センター(花巻温泉まで5分おきにシャトルバスを運行します。)

【来賓・招待者・発表会関係者】
 花巻温泉(駐車表示をご提示ください。)
 ※但し,花巻温泉に宿泊される方は,一般参加者であっても花巻温泉に駐車できます。
 
 なお,2日目の2月8日(金)は駐車場の指定はありません。

4 花巻温泉の弁当引き換え手順について
 ・岩手教育情報交流ネットから弁当を申し込まれた方には,「弁当引換票」が岩手教育
  情報交流ネットから電子メールで自動返信されます。
 ・「弁当引換票」が届かない場合は,何らかの理由により,弁当の申込が完了していま
  せんので,必ず,事務局(0198-27-2833 勝馬田)に問い合わせてください。
 ・「弁当引換票」は,印刷して発表会当日,必ずお持ちください。
 ・昼食時間に発表会会場で「弁当引換票」に現金(1,000円)を添えて,弁当と交換と
  なります。
 ・来賓,招待者,全体会及び当日開催する特設分科会発表会等の関係者の方は,現金を
  受付で頂戴します。弁当は控室に準備いたします。
 ・2日目の2月8日(金)の分科会(国語、算数/数学,特別支援教育)の発表者,パ
  ネリスト,助言者の方につきましては,FAXで送付される「弁当引換票」をお持ち
  いただき,当日の昼食時間に発表会会場で「弁当引換票」に現金を添えて受け取って
  ください。

5 その他
 当日,総合教育センター周辺は大変混雑が予想されます。車を利用される方はお早めに
ご来場願います。皆様には事情をご賢察の上,同じ学校の先生方同士,乗り合わせてのご
来場にご協力ください。

 ★シャトルバス運行時刻表
  http://www1.iwate-ed.jp/kenkyu/happyoukai/h30/h30_bus.pdf
 

■2〔お知らせ〕「教育研究岩手」第106号の紹介

 本年度も各関係機関の皆様のご協力をいただきまして,「教育研究岩手」第106号を発
刊する運びとなりましたことに厚く御礼申し上げます。今回は特集テーマを「確かな学
び,豊かな学びをつなぐ~資質・能力を育む教育課程の実現と授業改善~」とし,論説は
上智大学総合人間科学部教育学科 教授 奈須 正裕 氏より寄稿していただきました。
主な執筆者及びテーマは下記の通りです。
 なお,県内各学校等の教育機関への発送は今月末を予定しておりますので,是非ご一読
ください。

◎教育随想
「笑いのある人生」
 落語家 真打 三代目 桂 枝太郎 氏

◎特集
「確かな学び,豊かな学びをつなぐ ~資質・能力を育む教育課程の実現と授業改善~」 
 ◆論説 
 「『知識及び技能』の質的向上」
   上智大学総合人間科学部教育学科 教授 奈須 正裕 氏

 ◆解説
 ・「主体的・対話的で深い学び」の視点から
   「『21世紀型能力』の育成と教育目標の実現 ~盛岡第三高校の『参加型授業』
   とSRHの取組~」
    岩手県立盛岡第三高等学校 校長 中島 新 

 ・「外国語活動,外国語」の視点から
   「これからの小・中英語教育に期待すること」
    花巻市立宮野目中学校 校長 三浦 隆

 ・「インクルーシブ教育システム」の視点から
   「共に学び,共に育つ教育を推進するための教育支援」
    岩手県立盛岡視覚支援学校 校長 民部田 誠 

 ・「特別の教科 道徳」の視点から 
   「道徳科の学びを目指して ~完全実施となった小学校道徳科を中心に~」
    矢巾町立矢巾東小学校 校長 小山田 孝

 ◆提言
 「ロレオール田野畑」
   ロレオール田野畑 オーナーシェフ 伊藤 勝康

 ◆実践事例
 「郷土の未来を支える生徒の育成 ~復興教育に視点をおいた『カリキュラム・マネ
 ジメント』を通して~」
  八幡平市立西根第一中学校 教諭 柏葉 尚子

◎平成29年度第61回岩手県教育研究発表会記録

◎研究・実践交流
 ◆研究報告
 「新聞を活用して地域への愛着を育み,自身の生き方を考える学習 ~第23回NIE
 全国大会盛岡大会の授業実践より~」
  大槌町立大槌学園 教諭 多田 俊輔
 ◆研究報告 
 「ふるさと科とNIE『語り部プロジェクト』 ~ふるさと大槌の未来を語る~」 
  大槌町立大槌学園 教諭 武田 啓佑
 ◆研究報告 
 「自分に必要な情報を得,それをもとに自らの意見を発信する力の育成 ~朝の新聞
 スクラップや新聞を使った授業実践を通して~」
  盛岡市立仙北中学校 教諭 長根 いずみ
 ◆指導実践 
 「地域に育まれた鬼剣舞の伝承活動」
  岩手県立北上翔南高等学校 教諭 高橋 樹久 
 ◆実践交流
 「保育でつながる家庭,地域,幼稚園~豊かな心をはぐくむ保育の手立てを探る~」
  一関市立真滝幼稚園 主任教諭 鈴木 恵美
 ◆教材開発
 「復興教育,防災教育に関連付けた家庭科の授業構成の視点について」
  岩手県立北上翔南高等学校 教諭 川地 里美

◎センターからの発信

◎カメラレポート  岩手県立盛岡となん支援学校


■3〔お知らせ〕総合教育センター提案授業【5】「小学校理科(プログラミング教育)」の
       ご案内

 標記について,総合教育センター研修指導主事による提案授業をご案内いたします。

  小学校理科(花巻市立矢沢小学校)  平成31年2月27日(水)
  [プログラミング教育]

 ※ どの校種からの申込みも可能です。
 ※ 以下の様式で申込みください。

 提案授業Webページ
  http://www1.iwate-ed.jp/kensyu/teian/index.html

 実施要項(PDF)
 申し込み書(pdf)
 申し込み書(word)


■4〔コラム〕特別支援教育におけるICT活用

 特別支援教育におけるICT活用は,近年,大きな広がりを見せています。
 タブレット端末を学習や学校生活で効果的に用いることにより,児童生徒の困難さを軽
減させることにつながります。例えば,本を読むことが困難な児童生徒がタブレット端末
の文字拡大機能や読み上げ機能を使ったり,字を書くことが困難な児童生徒が音声入力機
能で作文を書いたりすることなどです。タブレット端末の効果的な活用により,教師の支
援が最小限になり,「自分でできた」を実感し,活動への意欲や自信につながっていきま
す。そしてその積み重ねが,将来にわたって生活する上での必要不可欠なツール=能力と
なっていきます。
 障がいの重い児童生徒とのかかわりのなかで注目されている視線入力装置は,機材の低
価格化とフリーソフトウェアの普及により,格段に身近なものになりました。じっと見つ
めることで風船が割れたりキャラクターが楽器を鳴らしたりするゲーム感覚のソフトを活
用することで,視線を向けたものが変化することに気づき,意図的に視線を使うことで意
思を伝えることにつながっていきます。二つの画像を提示し,視線からその子の意思(好
きなもの)をくみ取ることで,「伝わる」ことを実感し,コミュニケーションが育ってい
きます。障がいの重い児童生徒のQOL(生活の質)を高めていく重要なツールとして,視
線入力装置のへの期待はますます高まっています。
 教師が,「不得手だから」という理由でICTを活用しないことは,障がいのある児童生
徒の可能性を狭めてしまうかもしれません。教育センターには,特別支援教育向きのアプ
リが豊富に入ったタブレット端末や視線入力装置もあります。まずは,先生方が体験する
ところから始めてみませんか。


□教育センターニュースの配信登録及びバックナンバーはこちらです。
 http://www1.iwate-ed.jp/news/ml-maga/index.html
□携帯サイト:お手持ちの携帯電話に「お気に入り」登録すると便利です。
 http://www1.iwate-ed.jp/mobile/index.html
□メルマガに関するご意見・ご要望の宛先は、ml-maga@center.iwate-ed.jp です。


教育センターニュース メールマガジン 発行元 岩手県立総合教育センター