教育センターニュース
第41号
◆すべては光る◆
岩手県立総合教育センター
http://www1.iwate-ed.jp/
メールマガジン
岩手県内の幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校へ、教育センターの研修・支援・研究に関する情報を迅速にお届けします。
2009.08.12 お問合せ:ml-maga@center.iwate-ed.jp

[目次]
■1 〔コラム〕 『不易流行』
■2 〔研修支援〕「どようび研修支援」について
■3 〔研修講座〕第2期希望研修追加募集について
■4 〔研究紹介〕支援が必要な幼児の育ち合いを促す保育ガイド
■5 〔研究紹介〕生徒同士の好ましい人間関係を育てましょう
■6 〔研究紹介〕少人数指導と少人数学級の指導を、さらに効果的に
■7 〔研究紹介〕「小学校外国語活動」の研修・指導

[本文]

■1 『不易流行』

 当センターで毎年発行している『岩手県教育史資料』第68集(昭和12年)の編集作業を現在行っています。今年10月の発行を予定しており、上梓後には県内各校へ送付しますので、ぜひご一読をお願いします。
 さて、その編集作業中、『岩手教育』(昭12・10月号)の記事に、一際興味深いものを見つけました。「学力を向上せしめたる経験と其の方法」という題で、いくつかの小学校から寄せられた原稿です。その中から、長くなりますが、紫波郡日詰小学校長の原稿を紹介します。

 教壇生活二十数年、児童の学力を著しく向上せしめたりと自信し得る経験を有せざることを恥ぢ申候へども、左の条々は、殊に大切なることゝ存じ候。
  一、教師の実力豊富なること。
  一、教師自身常に向上の一途をたどり、常に勉強努力して止まざる人たること。
  一、児童生徒の実力を向上せしめんとする情熱を有し、積極的に倦まず撓まず努力する教育者たること。
  一、児童生徒が可愛くてたまらない教師たること。
とし、さらに続けて、
一にも二にも教育者自身の実力と、自信と、熱意とを問題にして、教授の方法とか、設備とか等は、第二義的の様に感ぜられ候も、
  一、復習の重視並に方法の工夫。
  一、記憶(論理的記憶のみならず、機械的記憶)重視並にその方法工夫。
  一、聴覚のみならずあらゆる感覚に訴へて学習せしむる様工夫すること。
  一、応用及び発表の重視。
  一、各教科の横並に縦の連絡を有機的たらしむこと。

とありました。
 いかがでしょう。実力と熱意にあふれる教師像に言及した前段も、具体的な事項を指摘した後段も、確かに言い回しは文語文で古いのですが、その内容は既視感を覚えるようなものではないでしょうか。同誌別号でも学力向上を取り上げて、校内研究授業や他校との研究会などで効果を挙げている等の報告も掲載されていました。学力向上は古今共通の教育課題であり、その解決に向かう教師の真摯な姿勢もまた共通であることを、改めて知る機会となりました。  (吾)


■2 「どようび研修支援」について

・ 「研修講座の内容をもっと詳しく知りたい」
・ 「グループやサークルで研修、研究会、事例検討をしたいけど、場所と指導者が・・」
・ 「実験・観察をしたいけれど、学校の施設設備では・・」
・ 「ビデオ教材や教具を作成したいけれど設備が・・」

 県内の先生方のこのような声に応え、今年度も当センターでは第2・第4土曜日に自主研修等をサポートする「どようび研修支援」を実施しています。皆さんも、仲間と一緒に土曜日にセンターで自主研修を行ってみませんか?
 昨年8月に行われた「岩手県国公立幼稚園研究部」による研修「研究会の進め方 −ワークショップ型研究会を中心に−」の様子を、センターWebに掲載しておりますのでご覧ください。
 研修希望がある場合は、各担当に直接問い合わせてください。問い合わせ先は、センターWebでご確認ください。

 ★「どようび研修支援の案内」及び「岩手県国公立幼稚園研究部」による研修の紹介
 http://www1.iwate-ed.jp/kensyu/doyou/index.html

■3 第2期希望研修追加申し込みについて

 第2期希望研修追加の申し込みが行われます。定員になり次第申し込みを終了しますので、早めにお申し込みください。

 ★希望研修
 http://www1.iwate-ed.jp/kensyu/3kibou/tuika.html
 ★岩手教育情報交流ネット
 https://www.iwate-school.jp/common/


■4 支援が必要な幼児の育ち合いを促す保育ガイド

 毎日の保育の中で「周囲の幼児とはどこかがちょっと違うのでは」といった、いわゆる「気になる幼児」が最近増えてきていると言われています。担任の先生は何とかしなければと思っていてもなかなか有効な支援方法が見つからず、一人で悩みを抱えることになりがちです。
 このガイドでは、幼児の理解や対応方法に「特別支援教育」の視点を加えて、園全体で取り組むための具体的な方法が解説されています。また、学級の幼児とのかかわりの中で、支援が必要な幼児への支援の手だてやヒントが示されています。幼稚園・保育園の実態に応じて使用できる各種シート等も掲載していますので、園内体制の構築、実態把握、支援方針・方法の設定、関係機関との連携等にご活用ください。

 ★支援が必要な幼児の育ち合いを促す保育ガイド
 http://www1.iwate-ed.jp/tantou/tokusi/tebikitop_tokusi.html

■5 生徒同士の好ましい人間関係を育てましょう

 「相手の気持ちを考えずに、一方的な言い方をしてしまう生徒」や「言いたいことが言えず、相手に過度に合わせてしまう生徒」など、友達とのかかわりが上手にもてず不安を抱えている生徒が多くみられます。このような生徒には『自分も相手も大切にした自己表現』であるアサーショントレーニングをとり入れた指導・援助が有効です。
 この研究は、生徒が「アサーションを中心としたスキル」を学校生活の中で使ってみようとすることをねらいとしています。教師のモデリングやフィードバックによる働きかけが特徴の一つです。日常の実践にすぐに役立つ内容となっています。ぜひご活用ください。

 ★中学校における好ましい対人関係を育てる指導・援助の在り方に関する研究
  −アサーションを中心とした指導・援助プランの作成と活用を通して−
 http://www1.iwate-ed.jp/kankou/kkenkyu/164cd/h20tyou1.html

■6 少人数指導と少人数学級の指導を、さらに効果的に

 少人数指導と少人数学級における学習指導のよさを整理し、発達段階に応じた効果的な取り入れ方についてまとめたのが「少人数指導と少人数学級の指導の効果に関する研究」です。
 少人数指導では、小学校国語科、算数/数学科、英語科の実践授業を行い、効果的に行うための指導形態や指導方法についてそれぞれまとめました。指導展開案等の資料も掲載しています。ぜひご活用ください。

 ★少人数指導と少人数学級の指導の効果に関する研究
 http://www1.iwate-ed.jp/tantou/kyouka/seika/syouninzuu/index.html

■7 「小学校外国語活動」の研修・指導

 小学校外国語活動について、各校では効果的な指導法等について校内研修を重ねていることと思います。その校内研修でぜひ活用していただきたいのが、「小学校外国語活動の推進に関する研究 −モデルカリキュラムと校内研修プログラムの作成をとおして−」です。
 この「校内研修プログラム」は、校内研修計画の作成手順と一つ一つの研修内容、及びその進め方や研修資料で構成された手引きです。研修内容については、各校の実態に応じて必要な内容を選択できるようにしています。どうぞお役立てください。

 ★小学校外国語活動の推進に関する研究
  −モデルカリキュラムと校内研修プログラムの作成をとおして−
 http://www1.iwate-ed.jp/kankou/kkenkyu/164cd/h20ken.html
 ★校内研修プログラム〜小学校外国語活動推進の手引き〜
 http://www1.iwate-ed.jp/tantou/kyouka/seika/gaikokugokatudou/index.html

□教育センターニュースの配信登録及びバックナンバーはこちらです。
 http://www1.iwate-ed.jp/news/ml-maga/index.html
□携帯サイト:お手持ちの携帯電話に「お気に入り」登録すると便利です。
 http://www1.iwate-ed.jp/mobile/index.html
□メルマガに関するご意見・ご要望の宛先は、ml-maga@center.iwate-ed.jp です。


教育センターニュース 第41号/発行元 岩手県立総合教育センター