こうほしゃ とうひょう
候補者名を書いて投票
せいとう
政党名を書いて投票
※政党については後で学習します。ここでは、自民党、民主党、公明党、社民党、共産党などとつかんでおこう。
議員に立候補
政党が名簿提出
ひ れい だい ひょう
しょう せん きょ く
1つの選挙区から1人だけ当選します。
※flashプレーヤーが入っていると、アニメーションが見られます。右クリックして「再生」をクリックするとアニメーションがもう一度始まります。
それぞれどんな長所や短所がありそうですか?
どうして、1つのやり方だけにしないのでしょう?
各政党の名簿の上位の人が当選します。
何人当選するかは「ドント式」という方法で決めます。
※この部分は参議院と同じ
※flashプレーヤーが入っていると、アニメーションが見られます。右クリックして「再生」をクリックするとアニメーションがもう一度始まります。
発展:
衆議院議員の選挙は小選挙区比例代表並立制という方法で、小選挙区に立候補していても、比例代表の名簿に入れてもらうことができます。名簿の順位によっては小選挙区で落ちても比例代表で当選する場合があります。
(例)A党比例代表名簿
順 |
氏 名 |
1 |
釜石 太郎 |
2 |
天神 次郎 |
2 |
只越 三郎 |
2 |
大町 史郎 |
名簿順位2番の人が3人います。A党は2議席得られたとすると、1位の釜石さんの他1人は惜敗率の高い人になります。
惜敗率=落選者の得票数÷(その落選者と同じ選挙区の)当選者の得票数
選挙のしくみ
閉じる