|
4
わ
り
に
で
き
る |
3
や
や
で
き
る |
2
あ
ま
り
で
き
な
い |
1
ほ
と
ん
ど
で
き
な
い |
A 教材研究・指導の準備・評価などにICTを活用する能力 |
A-1 教育効果をあげるには、どの場面にどのようにしてコンピュータやインターネットなどを利用すればよいかを計画する。
|
|
|
|
|
A-2 授業で使う教材や資料などを集めるために、インターネットやCD-ROM などを活用する。 |
|
|
|
|
A-3 授業に必要なプリントや提示資料を作成するために、ワープロソフトやプレゼンテーションソフトなどを活用する。 |
|
|
|
|
A-4 評価を充実させるために、コンピュータやデジタルカメラなどを活用して生徒の作品・学習状況・成績などを管理し集計する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B 授業中にICT を活用して指導する能力 |
B-1 学習に対する生徒の興味・関心を高めるために、コンピュータや提示装置などを活用して資料などを効果的に提示する。 |
|
|
|
|
B-2 生徒一人一人に課題意識をもたせるために、コンピュータや提示装置などを活用して資料などを効果的に提示する。 |
|
|
|
|
B-3 わかりやすく説明したり、生徒の思考や理解を深めたりするために、コンピュータや提示装置などを活用して資料などを効果的に提示する。 |
|
|
|
|
B-4 学習内容をまとめる際に生徒の知識の定着を図るために、コンピュータや提示装置などを活用して資料などをわかりやすく提示する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C 生徒のICT 活用を指導する能力 |
C-1 生徒がコンピュータやインターネットなどを活用して、情報を収集したり選択したりできるように指導する。 |
|
|
|
|
C-2 生徒が自分の考えをワープロソフトで文章にまとめたり、調べた結果を表計算ソフトで表やグラフなどにまとめたりすることを指導する。
|
|
|
|
|
C-3 生徒がコンピュータやプレゼンテーションソフトなどを活用して、わかりやすく説明したり効果的に表現したりできるように指導する。 |
|
|
|
|
C-4 生徒が学習用ソフトやインターネットなどを活用して、繰り返し学習したり練習したりして、知識の定着や技能の習熟を図れるように指導する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
D 情報モラルなどを指導する能力 |
D-1 生徒が情報社会への参画にあたって責任ある態度と義務を果たし、情報に関する自分や他者の権利を理解し尊重できるように指導する。 |
|
|
|
|
D-2 生徒が情報の保護や取り扱いに関する基本的なルールや法律の内容を理解し、反社会的な行為や違法な行為などに対して適切に判断し行動できるように指導する。 |
|
|
|
|
D-3 生徒がインターネットなどを利用する際に、情報の信頼性やネット犯罪の危険性などを理解し、情報を正しく安全に活用できるように指導する。 |
|
|
|
|
D-4 生徒が情報セキュリティに関する基本的な知識を身に付け、コンピュータやインターネットを安全に使えるように指導する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
E 校務にICT を活用する能力 |
E-1 校務分掌や学級経営に必要な情報をインターネットなどで集めて、ワープロソフトや表計算ソフトなどを活用して文書や資料などを作成する。 |
|
|
|
|
E-2 教員間、保護者・地域の連携協力を密にするため、インターネットや校内ネットワークなどを活用して、必要な情報の交換・共有化を図る。 |
|
|
|
|