小学校6年社会科指導プログラム

北上市立黒沢尻北小学校 多 田 昭 則

T 単元名 「明治維新と我が国の近代化」

U 単元設定の理由

1 教材観(一部省略)

 本単元は、歴史学習の中でも激しい変化を遂げた時期の一つである幕末から明治初期を取り上げる。学習指導要領で、「黒船の来航、明治維新、 文明開化などについて調べて、明治時代に入り廃藩置県や四民平等などの諸改革が行われ、欧米の文化を取り入れつつ我が国の近代化が進められたことを理解すること」と示されている部分である。この教材の特徴は、社会の劇的変化を理解するのに適した時代の一つだということである。この時期に起こった変化は大きく多岐にわたり、複雑に関連しあっている。また、現代の社会を構成するのに重要な意味をなしているものが少なくない。まず、明治維新の契機となった「鎖国から開国への変化」や、「幕政から天皇制への変化」は、維新のもとになった人々の考えが多く含まれている。
 そして、その維新のエネルギーは「四民平等政策」「富国強兵政策」などの形になって推進され、「文明開化」という現象になって現れたり、「国会開設」の実現へとすすむ。そのようにして「明治維新」の全体像が形作られ、我が国の近代化が進む一方で、軍事力の充実や開国時に結ばれた不平等な条約は、次の多くの戦争が生起する背景になっていく。西洋の列強国に遅れた現実をバネに、この時代の人々は、日本を発展させて外国に追いつき追い越そうと努力し、明治維新という激しい変化となったと考える。

2 児童観(一部省略)

  児童は、5年生までの学習の中で、地域社会や我が国の産業と国土の学習をとおして地理的視野を広げる学習をしてきている。しかし、歴史的視野は、郷土の開発にかかわる部分にとどまっていて、過去の歴史について考えてみる機会はほとんどなかった。しかし、六年生になって歴史学習をすることをとおして、児童は歴史上の主な事象に対する興味・関心や事象の意味についての理解は少しずつ育ってきていると思われる。

3 指導観

 指導にあたっては、児童に社会的な見方・考え方や社会的判断力といった公民的資質の基礎をつくるため、事象を歴史的な視野でみる力を育てていきたい。そのためには、生起した理由や社会に与えた影響、歴史全体における役割を考えることによって歴史的な事象の意味について理解を深めさせることが大切である。そのためには、まず劇的な変化が起こった時期である特徴を踏まえ、鎖国から開国への変化を比較することや幕政から天皇制への変化を比較することなど大きな変化を前後で比較し強調することで、興味・関心をもたせていきたい。そして、幕末から明治初期にかけての、鎖国制度廃止や明治新政府樹立という事象のもつ意味について考えさせ、明治維新の源となった人々の考えを推論させる。そして、明治維新という社会の変化を確かめさせていく。さらに、明治維新が起きることによって成立している現代の社会的な事象を見つけさせることで、歴史全体における役割を考えさせていく。このように、事象が生起する理由となった人々の考えを推論したり、引き起こされた社会の変化を確かめていったり、新たに生まれた人々の苦悩や願いを推論したり、現代の社会的な事象を見つけだすことによって、歴史的な事象のもつ意味について理解を深めさせていきたい。歴史的な事象のもつ意味について考えさせるとき、生起した理由や与えた影響、歴史全体の中での役割は直接的に表示するのではなく、児童が自分で推論していけるように留意したい。そのためには、歴史的な事象と因果関係にある事象をコンピュータ教材の中で並べて表示したり、人物や時代背景という視点で調べていけるようにする必要がある。また、一つの事象の原因となった事象や影響を与えた事象は、複数であることが多いばかりでなく、関係のしかたも事象によって千差万別である。発達段階を考慮し、扱う事象はできるだけ精選して、学習する児童が混乱しないよう整理して教材を構成して指導したい。
 維新に重要な役割を果たした人物については、維新に関係する人物の数が多いことや途中で考え方や人間関係が変わってしまう人物もいることから、一人一人の違いを出すのではなく、維新前後に中心となった大久保利通を中心にしながら維新にかかわった人々としてできるだけ集団として扱い、学習者が混乱しないよう配慮する。また人物一人の一生に注目させるのではなく、事象にどうかかわったかという扱い方にすることによって、維新に対する考え方と業績に焦点をあてていきたい。

V 単元の指導目標

1 鎖国や江戸幕府の体制という江戸時代に確立された制度をやめていった理由について関心をもつとともに、明治政府が日本が西洋の列強国に追いつくためにすすめた政策を把握し、我が国の近代化がすすんでいったことについて理解を深めることができる。
2 明治維新において我が国を発展させようと諸政策を実行した考えを大切にする心情を育てる。
3 地図を活用して開港した場所を学習したり、年表を効果的に活用して事象どうしの関係をみたりすることができる。
4 幕末から明治初期における歴史上の主な事象の生起した理由や社会に与えた影響を考えたり、現代の社会的な事象に生かされていることを考えたりすることによって、社会的な事象の原因や影響の見方を育てるとともに歴史的な視野で事象をみる力を育てていく。

W 単元の教材構造

X 単元の指導計画

第1時「鎖国をやめる」−−−−−(コンピュータ教材「鎖国をやめた理由」)
第2時「江戸幕府が倒される」−−(コンピュータ教材「幕府を倒した理由」)
第3時「富国強兵をすすめる」−−(コンピュータ教材「外国との戦いに負けた影響」)
第4時「四民平等になる」−−−−(コンピュータ教材「富国強兵を進めた影響」)
第5時「文明開化が起こる」−−−(コンピュータ教材「開国と遣欧使節団の影響」)
第6時「国会が開かれる」−−−−(コンピュータ教材「国会が開かれた理由」)
第7時「明治維新と現代とのつながり」

Y 本時の学習(第1時)

1 主題 「鎖国をやめる」

2 指導目標

 長年続けてきた鎖国政策をやめた理由に興味をもち、開国についての基礎的理解をもとに、開国した主な理由は圧倒的なアメリカとの軍事力の差と諸外国からの文明の遅れであったことについて理解することによって、鎖国をやめることにした幕府の人々の心情を推論し記述することができる。

3 目標行動

G1:鎖国をやめた理由を推論し記述することができる。

4 下位目標行動

@鎖国をやめてアメリカと貿易を始めた理由を記述する
A鎖国をやめてアメリカと貿易を始めた理由を推論する
RBアメリカと戦った場合明らかに負けると推論できる
RCアメリカの軍事力が圧倒的に日本よりすぐれていると言える
RDアメリカと日本の軍艦の差を言える
REアメリカと日本の大砲の差を言える
RFアメリカと日本の兵士の違いを説明できる
RG軍艦とは何か言える
RH大砲とは何か言える
RI日本よりすぐれた文明がアメリカにあることを発見できる
RJアメリカに汽車があったことが言える
RKアメリカに電信機があったことが言える
RL当時日本では汽車がなく、徒歩やかごで移動していたことが言える
RM汽車とは何かが言える
RN当時電話がなく、飛脚や早馬で連絡していたことが言える
RO電信機とは離れていても言葉を伝えることができる機械ということが説明できる
RPアメリカと貿易をしないと、イギリスに占領されてしまうと推論できる
RQ中国がイギリスに占領されたことが言える
RR中国やイギリスがどこにあるかが説明できる
RS鎖国を説明できる
RUアメリカという国を言える

5 相互関連図とグルーピング

点線の中は、下位行動目標のグループを示す

6 本時の展開

時間配分  主 な 学 習 内 容  展 開 の 流 れ  教材・教具・教育機器と留意事項








・鎖国の補充
・鎖国の想起
1・開国の提示
学習シート配布

プロジェクタ
・鎖国と比較させて違いを把握させるとともに200年以上も続いたことをやめるという変化の大きさを強調する
・開国の事実紹介
・教師からの提示とする
2・学習課題の提起
「どうして鎖国をやめたのだろう」
・挙手(テスト確認済み)







35
3・鎖国制度の経過を理解する
・外国船打ち払い令
・鎖国をやめた年
・鎖国をやめた時、中心になった人物
・長崎で貿易をしていたものの、それ以外の国の船には厳しく禁止していたことを理解させる
プロジェクタ
「徳川家光画像」「光明天皇画像」
「井伊直弼画像」「日本地図」
4・開国した港の場所を理解する ・5つの港の場所が日本列島の北から南までと東海岸と西海岸をカバーしていることに気づかせる
・横浜の大きな変化も提示する「現在の横浜」
5・原因となった事象を知る。 コンピュータ教材に入る
・目的をもってコンピュータ教材に入れるよう調べる前に課題を再確認しておく
6・原因となった事象と鎖国をやめたことを並べて考える ・コンピュータ教材では原因と鎖国をやめたことを一連の流れとしてとらえられるよう左右に事象を配置する
7・関わった人々について調べる ・コンピュータ教材では視点をもって調べられるようメニューを用意する。また、人物に共感しながら調べられるよう人物を多くの場面で配置する



学習シートに記入
8・推論した結果を記述する 学習シート
・コンピュータを切り、コンピュータから離れてじっくり考える時間を与える
9・記述したことを発表する ・児童自身の感じたままを発表させるようにする



10・学習した内容についてまとめる 板書・学習シート
・鎖国をやめた理由について、それぞれの推論のすばらしさを強調してまとめる

学習シート



 本時の学習(第2時)

1 主題 「徳川幕府を倒す」

2 指導目標

 長年続いてきた徳川幕府が倒されたことに興味をもち、幕府を倒す中心となった薩摩や長州と外国との戦いについての基礎的理解をもとに、倒幕に向かった理由は列強各国に比べ日本があまりに遅れていたことであることとを理解することによって、日本の近代化を願う倒幕の志士たちの心情を推論し記述することができる。

3 目標行動

G2:倒幕をすすめた理由を推論し記述することができる。

4 下位目標行動

@日本が列強国と比べて遅れているところを指摘できる
A日本は列強国に比べて大砲が劣っていることが言える
B日本は列強国に比べて軍艦が少ないことが言える
C日本は列強国と比べて兵士が少ないと言える
D下関事件の結果を言える
E薩英戦争の結果を言える
F薩摩とイギリスとの軍艦の差を言える
G薩摩とイギリスと大砲の射程距離の違いを言える
H薩摩とイギリスの兵士の数の差が言える
RI長州と列強4カ国の軍艦の差を言える
RJ長州と列強4カ国の大砲の差を言える
RK薩英戦争が起こった場所と相手の国を言える
RL下関事件が起こった場所と相手の国を言える
RMイギリスという国がわかる
RN薩摩の場所がわかる
RO長州の場所がわかる
RP長州と列強4カ国の兵士数の差が言える

5 相互関連図とグルーピング

点線の中は、下位行動目標のグループを示す

6 本時の展開

時間配分  主 な 学 習 内 容  展 開 の 流 れ  教材・教具・教育機器と留意事項







・江戸幕府の始まりと江戸時代の長さを想起する




1・学習課題の提起
「どうして幕府を倒したのだろう」
学習シート配布





・教師からの提示とする





挙手(テスト確認済み)







35
2・大政奉還 プロジェクタ
・「大政奉還」
・700年近く続いてきた武士の世界が、天皇中心の世の中に変わった変化の大きさを強調する
3・倒した人物を把握する
・幕府が倒れた年を理解する
・戊辰戦争の経過を理解する
「大久保利通画像」
「木戸孝允画像」
4・倒そうとする原因となった事象を知る 「戊辰戦争地図」
5・原因となった事象と幕府を倒したことを並べて考える コンピュータ教材に入る
・目的をもってコンピュータ教材に入れるよう調べる前に課題を再確認しておく
・コンピュータ教材では原因と幕府を倒したことを一連の流れとしてとらえられるよう左右に事象を配置する・コンピュータ教材では視点をもって調べられるようメニューを用意する。また、人物に共感しながら調べられるよう人物を多くの場面で配置する







学習シート記入
6・関わった人々について調べる
7・推論した結果を記述する 学習シート
・コンピュータを切り、コンピュータから離れてじっくり考える時間を与える
8・記述したことを発表する
9・どうして幕府をたおす必要があったのか話し合う
・児童自身の感じたままを発表させるようにする

・幕府を倒して何をしたかったのかという視点で話し合わせる



10・学習した内容についてまとめる 板書・学習シート
・幕府を倒した理由について、それぞれの推論のすばらしさを強調してまとめる
学習シート



 本時の学習(第3時)

1 主題 「富国強兵が行われる」

2 指導目標

 幕府を倒すに至った経過と倒した人々の心情の理解をもとに、どのような政策をすすめていったのか推論し、列強各国に比べあまりに遅れていた日本を近代化するため富国強兵策をすすめた明治新政府の人々の心情を理解することができる。

3 目標行動

G3:富国強兵をすすめた明治政府の人々の願いを推論し記述することができる。

4 下位目標行動

R@日本を変えるために、幕府を倒さなくてならないことに気がつく
RA日本が列強国に追いつくために軍艦を作る工場が必要だと言える
RB日本が列強国に追いつくために生糸の工場が必要だと言える
RC日本が列強国に追いつくために鉄や石炭が必要だと言える
RD薩摩が薩英戦争で負けた原因を言える
RE長州が下関事件で負けた原因を言える
RF薩英戦争の結果が言える
RG下関事件の結果が言える
RH薩摩藩の中心になった人物を言える
RI長州藩の中心になった人物を言える
RJ薩摩が日本のどこか言える
RK長州が日本のどこか言える
RL日本は徳川氏を中心にした幕府がすすめていたと言える

5 相互関連図とグルーピング

点線の中は、下位行動目標のグループを示す

6 本時の展開

時間配分  主 な 学 習 内 容  展 開 の 流 れ  教材・教具・教育機器と留意事項








1・薩英戦争の想起

・下関事件の想起

学習シート
プロジェクタ
・「薩英戦争図」
・「下関戦争図」
・前時で学習した欧米列強国との圧倒的な差を紹介しながら薩摩や長州の志士たちの思いを想起させる
2・学習課題の提起
「明治新政府の大久保利通たちはどんなことをすすめたのだろうか」
板書
・教師からの提示とする


挙手(テスト確認済み)







35
3・予想を書かせる



予想した内容を交流し合う

学習シートを使用する
4・どんな政策が行われたのかコン ピュータ教材で調べる。 コンピュータ教材に入る
・目的をもってコンピュータ教材に入れるよう調べる前に課題を再確認しておく
・コンピュータ教材では薩英戦争・下関事件とその影響を一連の流れとしてとらえられるよう左右に事象を配置する
・コンピュータ教材では視点をもって調べられるようメニューを用意する。また、人物に共感しながら調べられるよう人物を多くの場面で配置する
5・外国との戦いとその影響を並べて考える
6・調べた結果を記述し自分の予想と比べながら記述する 学習シート
・コンピュータを切り、コンピュータから離れてじっくり考える時間を与える
7・記述したことを発表する



8・学習した内容についてまとめる 板書・学習シート
・大久保たちがしたことについて、児童それぞれの推論のすばらしさを取り上げてまとめる

学習シート



 本時の学習(第4時)

1 主題 「四民平等が行われる」

2 指導目標

 富国強兵をすすめた明治新政府の人々の心情や四民平等によって変化した事実の理解をもとに、四民平等をすすめた理由を考え、明治新政府の人々の心情を理解することができる。

3 目標行動

G4:四民平等をすすめた理由を推論し記述することができる。

4 下位目標行動

R@全国各地に作られた工場で働く人々を増やすためには身分制度を変える必要であったと言える
RA兵士を増やすためには身分制度を変える必要があったと言える
RBどの身分であっても20才で兵士になるように変わったと言える
RC工場の働き手を増やすためには、身分を平等にする必要があったことに気づく
RD工場の働き手を増やすためには、住所を変えることが必要だったことに気づく
RE工場の働き手を増やすためには、職業を選べるようにする必要があったことに気づく
RF江戸時代は、士農工商の身分制度で厳格に身分の差があったことが説明できる
RG江戸時代は、農地から離れないようにと住所を変えることを禁止していたと言える
RH江戸時代は、勝手に職業を変えられなかたったことが言える
RI江戸時代までは、武士だけが刀をさしていたことが言える

5 相互関連図とグルーピング

点線の中は、下位行動目標のグループを示す

6 本時の展開

時間配分  主 な 学 習 内 容  展 開 の 流 れ  教材・教具・教育機器と留意事項








1・富国強兵策の想起
学習シート
プロジェクタ
・「造船所地図」
・「武器工場地図」
・「鉱山地図」
・「徴兵令」
・「生糸工場」
・前時で学習した大久保たちの思いを想起させる
2・学習課題の提起
「工場で働く人を増やすためにどんなことを変えたのだろうか」
板書
・教師からの提示とする

挙手(テスト確認済み)







35
3・予想を書く
・予想した内容を交流し合う


学習シートを使用する
4・どんなことを変えたのかコンピュータ教材で調べる。 コンピュータ教材に入る
・目的をもってコンピュータ教材に入れるよう調べる前に課題を再確認しておく
・コンピュータ教材では富国強兵策と四民平等の関連をとらえられるよう左右に事象を配置する
・コンピュータ教材では視点をもって調べられるようメニューを用意する。また、人物に共感しながら調べられるよう人物を多くの場面で配置する
5・江戸時代の制度と四民平等によって変わった制度を並べて違いを考える
6・調べた結果を記述し自分の予想と比べながら記述する 学習シート
・コンピュータを切り、コンピュータから離れてじっくり考える時間を与える
7・記述したことを発表する ・児童自身の感じたままを発表させるようにする



8・学習した内容についてまとめる 板書・学習シート
・大久保利通たちが変えていったことについて、児童それぞれの考えのすばらしさを強調してまとめる

学習シート



 本時の学習(第5時)

1 主題 「文明開化が起こる」

2 指導目標

 開国や遣外使節団による諸外国の文明に対する大きな驚きと強いあこがれの理解をもとに、生活の多くに外国の文明が取り入れられ、文明開化がすすんだ時代の人々の心情を理解することができる。

3 目標行動

G5:文明開化がすすんだ時代の人々が諸外国の文明のすばらしさに気づいたことについて記述することができる。

4 下位目標行動

R@アメリカやイギリスを見学した後、日本でどんな変化が起きていったのか言える
RAアメリカやイギリスを見学した明治政府の人々がどんな心情をもったかを推論できる
RBアメリカやイギリスの工場では、日本にないものをたくさん作っていると言える
RCアメリカやイギリスで、どんな場所を見学したかを言える
RD大久保利通たちなどたくさんの人々が、どんな国を見学しに行ったか言える
RE日本が鎖国をやめて外国との交流が始まったと言える
RFアメリカやイギリスという国が分かる

5 相互関連図とグルーピング

点線の中は、下位行動目標のグループを示す

6 本時の展開

時間配分  主 な 学 習 内 容  展 開 の 流 れ  教材・教具・教育機器と留意事項






15


1・開国想起
学習シート
プロジェクタ
・「開国した港の日本地図」
・「フランス人から教わる様子」
2・遣欧使節団紹介 ・「外遊先の世界地図」
・「見学先メモ」
・「見学した感想のメモ」
3・学習課題の提起
「大久保たちがイギリスやアメリカなどに行った後どんなことが変わったのだろうか」

・教師からの提示とする

挙手(テスト確認済み)







25
4・予想を書かせる


・予想した内容を交流し合う

学習シートを使用する
5・どんなことが変わったのかコンピュータ教材で調べる。 コンピュータ教材に入る
・目的をもってコンピュータ教材に入れるよう調べる前に課題を再確認しておく
・コンピュータ教材では開国や外国を見学したことと文明開化の関連をとらえられるよう左右に事象を配置する
・コンピュータ教材では視点をもって調べられるようメニューを用意する。また、人物に共感しながら調べられるよう人物を多くの場面で配置する
6・調べた結果を記述し人々と自分の予想と比べながら記述する
7・人々の気持ちを考える 学習シート
・コンピュータを切り、コンピュータから離れてじっくり考える時間を与える
8・記述したことを発表する ・児童自身の感じたままを発表させるようにする



8・学習した内容についてまとめる 板書・学習シート
・社会に起こった変化について、それぞれの推論のすばらしさを強調してまとめる

学習シート



 本時の学習(第6時)

1 主題 「国会を開く」

2 指導目標

 国会を開くことにした理由に興味をもち、帝国議会の施設や議員選挙についての理解をもとに、国会を開いた主な理由は政府に対する不満や意見を聞きながら政治をすすめるためであったことをとらえ、国会を開くことにした明治政府の心情を理解することができる。

3 目標行動

G6:国会を開いた理由を推論し記述することができる。

4 下位目標行動

R@いろいろな人々の意見を聞いていかなければ政治がすすまないことに気がつく
RA農民は、税金や徴兵制、学制に不満があったから一揆が多発したことを説明できる
RB江戸時代武士だった人々は、徴兵制によって職を失い不満をもっていたことを説明できる
RC福沢諭吉らによって西洋の民主主義の思想が入ってきて影響を与えていたことに気がつく
RD板垣退助らによってみんなの意見を聞きながら政治をすすめてほしいという願いが強まっていたことを説明できる。
RE西洋の考え方を広めた人が誰か言える
RF鎖国をやめたことがわかる
RG西南戦争は何のための戦いだったかが言える
RH明治になって武士と農民の身分の差が無くなり、農民からもたくさん兵士になるように変化したと言える。
RI明治になっても税金を納めることに変わりがなかったと言える
RJ明治になって徴兵制により農民からもたくさん兵士になったと言える
RK明治になって学制が始まったことが言える
RL江戸末期から一揆が多発し、改革への願いが強まっていたことを言える

5 相互関連図とグルーピング

点線の中は、下位行動目標のグループを示す

6 本時の展開

時間配分  主 な 学 習 内 容  展 開 の 流 れ  教材・教具・教育機器と留意事項







1・現在の国会の提示
・自由民権運動に対する弾圧の提示



学習シート の配布
プロジェクタ
・「帝国議会の絵」
・「投票の様子」
・何をしているかを政府側と議員側とを比較させて把握させる。
・「自由民権運動を押さえ込む絵」
2・学習課題の提起
「どうして国会を開くことにしたのだろうか」
・教師からの提示とする

挙手(テスト確認済み)







25
3・国会を開くために憲法を作ったことを理解する
・伊藤博文の提示
・ドイツへ行って準備したこと
プロジェクタ
・「伊藤博文画像」
・「大日本帝国憲法抜粋」
4・原因となった事象を調べて理由を考える コンピュータ教材に入る
・目的をもってコンピュータ教材に入れるよう調べる前に課題を再確認しておく
・コンピュータ教材では原因と国会を開いたことを一連の流れとしてとらえられるよう左右に事象を配置する
・コンピュータ教材では視点をもって調べられるようメニューを用意する。また、人物に共感しながら調べられるよう人物を多くの場面で配置する
5・伊藤博文の心情を推論する 学習シート記入
6・推論した結果を記述する 学習シート
・コンピュータを切り、コンピュータから離れてじっくり考える時間を与える
7・記述したことを発表する ・児童自身の感じたままを発表させるようにする



8・学習した内容についてまとめる 板書・学習シート
・国会を開いた理由について、それぞれの推論のすばらしさを強調してまとめる

学習シート