中学校 3年 英語(Body Language:身ぶり英語) 指導案 湯本中学校 用紙は B4 横  1行 106字(半角) 1ページ 40行に設定してください。                英 語 科 学 習 指 導 案                                                                                                  日 時  平成元年10月26日(木)4校時                                 学 級  3年C組 男17名 女18名 計35名                              指導者  山 田 正 喜                                                                    1 教材名   Body Language (身ぶり言語)                                        New Horizon English Course, LESSON 7                                                                                  2 教材について                                               (1) 題 材                                                  英語のヒル先生と絵美が、日本とアメリカのゼスチュアの違いについて話している。1〜10まで数えるときの指  づかいの違い、“good”や“bad ”を表すときの指の出し方、人と話をするときの視線についての日本とアメリカの  違いについてが話題になっている。                                      (2) 言語材料                                                  ア S+V+O+to- 不定詞 [ Part 1 ]                                     この文型の動詞としては、ここではask が出る。この後、LET'S READ 3でtell、LET'S READ 6でinvite,       helpが出るが、ask とtellは特によく用いられる動詞である。                           Mr. Hill asked Emi to count from one to ten.                                She told Mr. Help to take care of her children while she was out.                      My uncle is working for a Japanese bank there, and he invited me to come to New York.           The United Nations has also helped people in many parts of the world to better their way of         living.                                                 イ S+V+O(疑問詞の導く節) [ Part 2 ]                                  この文型の動詞としては、ここではknowが出る。後で、LET'S READ 3でwonderが出るが、knowを用いて、疑     問詞の導く節(間接疑問文)と(直接)疑問文とにおける語順の違いに注意させて扱う。               I do not know what that gesture means.   Do you know where Mr. Davis lives?               Do you know when Mike arrived in Hawaii?  Do you know how old our teacher is?               I wonder what we should do.                                       ウ S+V(be)+Cの主語としての動名詞 [ Part 3 ](本時)                           進行形の〜ing や動詞の目的語として用いられるstop(enjoy, start)+〜ing の〜ing と用法が違うことを     対比させながら理解させる。                                          I was watching TV at that time.       Mike stopped complaining about his meals.            Learning about body language is interesting.                                                                                 3 生徒の実態                                                 授業の参加態度は全体的に良好で、熱心に取り組む。授業の予習として、新出語句の意味調べと本文の書写を課し  ているが、ほぼ全員がきちんとやってくる。班を中心とした協力学習も進んでやるようになっている。         誤答例をみると、*進行形の意味を正しくとらえていない *現在分詞と動名詞の意味を混同している *動名詞  に呼応したbe動詞の使い分けができない *日本文の主語と英文の主語の位置関係があいまいである *goodとfor  the healthの修飾関係が分からない等のつまづきがみられる。4月の教研式学力検査では、十分に達成26%、ほぼ  達成35%、達成が不十分38%であった。領域別正答率では、聞く72.0%、話す62.7%、読む57.1%  書く58.0%という結果であった。現在分詞と動名詞の用法の違い、主語として用いられた動名詞の用法をていね  いに扱い、「〜することは…である。」の形を使って英文を書かせるところまで指導したい。                                                                 4 指導目標                                                 (1) S+V+O+to- 不定詞、S+V+O(疑問詞の導く節)、S+V(be)+Cの主語としての動名詞の意味と用法   を理解させ、習熟させる。                                         (2) 新出語句の発音と意味を理解させる。                                   (3) 本文の内容を理解させ、身ぶり言語について日本とアメリカではどのような違いがあるかをとらえさせる。    (4) 個々の興味・関心に応じた自己表現をさせる。                                                                                    5 指導計画(5時間扱い)                                          (1) Part1 指を使って1〜10まで数えるとき、日本とアメリカではどのような違いがあるかをとらえる。           S+V+O+to- 不定詞                           1時間       (2) Part2 親指を上向きに立てるとどんな意味か、また、下向きにするとどんな意味かをとらえさせる。            S+V+O(疑問詞の導く節)                        1時間       (3) Part3 人と話をするときの視線について、日本とアメリカではどんな違いがあるかをとらえさせる。            S+V(be)+Cの主語としての動名詞                     1.5 時間(本時) (4) LESSON 全体のまとめと練習                             1.5 時間                                                           6 本時の目標                                                (1) 新出語句の発音と意味を言うことができる。                                (2) 主語に用いられる動名詞の働きと意味を理解し、個人差に応じて自己表現をすることができる。         (3) アメリカでは相手の目を見て話すことがエチケットであり、礼儀・作法は文化によって異なることを理解させ    る。                                  7 本時の展開                                                +--- 予習的課題 -----------------------------------------------------------------+          | (1) 現在分詞や動名詞に気を付けて、英文の意味を最もよく表している日本文を選んでくる。 |          | (2) 日本文の内容を最もよく表している英文を選んでくる。                |          +---------------------------------------------------------------------------------+          +-------+---------------------+----------------------------------------------+-----------------+  | 段 階|   学習内容     |        学習活動             |  指導上の留意点 |  +-------+---------------------+----------------------------------------------+-----------------+  |    | 0 あいさつ     |                         |          |  |  復 | 1 書き取りテスト  | 1 『中学英語総復習シリーズ』《現在進行形と過去| ・1、2年の復習で|  |    |            |  進行形》                   |  あるので、この場|  |    |            |  教師の読む英語を聞いて英文を完成し、意味を書 |  では深入りしな |  |  習 |            |  く。                     |  い。テスト後、プ|  |    |            |                         |  リントは班ごとに|  |  5分|            |                         |  回収する。   |  +-------+---------------------+----------------------------------------------+------------------+  |    | 2 学習課題の確認  | 2(1) 予習的課題の確認             | ・挙手によって個々|  |    |            |    英文の内容を最もよく表している日本文、日本|  の到達度状況を確|  |    |            |   文の内容を最もよく表している英文を選択する。|  認し、指導の際に|  |  導 |            |  (2) 学習課題                 |  配慮する。   |  |    |            |   ア 動名詞を含む英文の意味と動名詞を用いて英|          |  |    |            |    文を作る。                |          |  |    |            |   イ 人と話すときの視線についての日本とアメリ|          |  |    |            |    カの違いを知る。             |          |  |    +---------------------+----------------------------------------------+------------------+  |    | 3 新出語句     | 3 フラッシュカードをみてアクセントに注意して発| ・それぞれの語句を|  |  入 |            |  音する。                   |  発音練習したあ |  |    |            |  contact, eye contact, culture(s), without, |  と、その語が用い|  |    |            |  polite, manner(s), look 〜in the eye    |  られている英文を|  |    |            |                         |  読んで、意味を確|  | 10分|            |                         |  認する。    |  +-------+---------------------+----------------------------------------------+------------------+  |    | 4 本文の内容理解  | 4(1) 本文を見ながらテープを聞き、ポーズの所には|           |  |    |            |   斜線を記入する。              |           |  |    |            |  (2) 要点を読み取る。             | ・ノートに下線を引 |  |    |            |    各班で調べてきている本文の意味を発表する。|  かせ、意味を書か |  |    |            |    特に、次の下線部については詳しく説明する。|  せる。生徒の説明 |  |    |            |   ・you always look me in the eye when you talk|  で不十分な点は補|  |    |            |   to me.                   |  足する。     |  |  展 |            |   ・Talking without eye contact isn't polite.| ・連語、動名詞、as |  |    |            |   ・In Japan we usually don't look each other|  やthatに注意させ |  |    |            |    in the eye as you do.           |  る。       |  |    |            |   ・That doesn't mean that we aren't polite. |           |  |    +---------------------+-----------------------------------------------+------------------+  |    | 5 本文の音読    | 5(1) 内容を確認しながら黙読する。       |          |  |    |            |  (2) 1文ずつ教師のあとについて繰り返し読ませ |          |  |    |            |   る。                    |          |  |    |            |  (3) 指名して読ませる。            |          |  |    +----------------------+---------------------------------------------+------------------+  |    | 6 主語としての動名詞| 6 「〜するのは…である。」の形で日本文を英語に| ・動詞がing 形で主|  |    |  の用法       |  直して書く。                 |  語の位置にきてい|  |    |            |  ・毎日勉強するのは大切だ。          |  るか、be 動詞が適|  |    |            |   Studying every day is important.     |  切か確認する。 |  |    |            |  ・高校へ行ってバスケットをするのは私の夢です。| ・班への割り当ては|  |    |            |   Playing basketball in a high school is my|  それぞれの英語の|  |  開 |            |   dream.                    |  力や興味を考慮し|  |    |            |  ・早寝、早起きするのはよい。         |  て行う。    |  |    |            |   Going to bed early and getting up early are |        |  |    |            |   good.                    |          |  |    |            |  ・私はテニスをするのはおもしろい。      |          |  |    |            |   Playing tennis is interesting for me.  |          |  |    |            |  ・川で釣りをするのはおもしろい。       |          |  |    |            |   Fishing in a river is interesting.    |          |  |    |            |  ・英語を話すのはむずかしい。         |          |  | 25分|            |   Speaking English is difficult.      |          |  +-------+---------------------+---------------------------------------------+------------------+  |    | 7 ミニテスト    | 7(1) 英文の意味を日本語で書く。        |          |  |  終 |            |  (2) be動詞の選択をする。           |          |  |    |            |  (3) 適切な動名詞を選択する。         |          |  |    |            |  (4) 語句を正しく並べ換える。         |          |  |    +---------------------+-----------------------------------------------+-----------------+  |  末 | 8 次時の予告    | 8(1) ワークブックのp.64「基本文の練習」とp.65の| ・Try 2は分かる問|  |    |            |   Try 2をやってくる。            |  題だけでよいもの|  | 10分|            |  (2) 次時は教科書p.48「練習」を学習する。   |  とする。    |  +-------+---------------------+----------------------------------------------+-----------------+                                                       8 評 価                                                  (1) 新出語句の発音と意味を言うことができたか。                               (2) 動名詞の働きと意味を理解し、英文を作ることができたか。                         (3) 本文の内容をとらえることができたか。