岩手県立総合教育センター研究集録(2000)
小学校初任者研修における社会科の教科研修の進め方に関する研究
−問題解決的な学習指導についての理解を深める研修資料の作成とその活用をとおして−
矢巾町立徳田小学校 教諭 小笠原 安和
T 研究目的
社会科の学習指導においては、児童一人一人が観察・調査、体験、表現などの具体的な活動をとおして、社会的事象の意味や働きなどを考える力の育成が求められている。そのためには、児童が興味・関心をもって主体的に取り組めるような問題解決的な学習を充実させる必要がある。
しかし、初任者の多くは、児童に十分に問題意識をもたせないまま、知識を身に付けさせることや活動させることに重点をおいた指導になりがちであり、児童が意欲的に社会的事象を追究するような授業展開には至っていない。このことは、児童が自ら問題を見つけ、それを解決するために調べたり考えたりする学習についての基本的な知識や授業経験が十分ではないためと思われる。
このような状況を改善していくためには、問題解決的な学習指導の基本的な考え方や単元における問題解決的な学習の組み立て方についての理解を深めるための研修資料を作成し、校内における教科研修での活用を図ることにより、初任者の実践的指導力を高めていく必要がある。
そこで、この研究は、問題解決的な学習指導についての理解を深めるための研修資料を作成し、その活用を図ることによって、初任者の社会科における実践的指導力を高める研修の進め方を明らかにし、校内初任者研修における教科研修の充実に役立てようとするものである。
U 研究仮説
小学校初任者研修における社会科の教科研修において、問題解決的な学習指導についての理解を深めるため次のような内容の研修資料を作成し、その活用を図るならば、初任者の実践的指導力が高まり、校内初任者研修における教科研修の充実に役立つであろう。
(1) 社会科教育のねらいと内容(理論編)
(2) 問題解決的な学習指導の必要性とその基本的な考え方(理論編)
(3) 単元における問題解決的な学習の組み立て方(実践編)
(4) 自己研修資料(資料編)
V 研究の内容と方法
1 研究の内容
(1) 小学校初任者研修における社会科の教科研修の進め方についての基本構想の立案
(2) 社会科の学習指導に関する初任者の実態調査及び調査結果の分析と考察
(3) 問題解決的な学習指導についての理解を深めるための研修資料の作成
(4) 問題解決的な学習指導についての理解を深めるための研修試案の作成
(5) 研修試案に基づく指導実践及び実践結果の分析と考察
(6) 小学校初任者研修における社会科の教科研修の進め方のまとめ
2 研究の方法
(1) 文献法 (2) 質問紙法 (3) 研修試案に基づく指導実践
3 指導実践の対象
盛岡市立大新小学校 初任者2名及び初任者指導教員1名
平成12年度小学校初任者研修講座 研修者(調査対象 28名)
W 研究結果の分析と考察
1 小学校初任者研修における社会科の教科研修の進め方についての基本構想
(1) 小学校社会科において問題解決的な学習指導を行うことの意義
小学校社会科の学習指導においては、社会の変化に自ら対応する能力や態度を育成するため、学び方や調べ方の指導を大切にし、児童の主体的な学習を一層重視することが求められている。そのためには、児童一人一人が問題意識をもち、自らの問題に対して解決の見通しを立て、それに従って必要な情報を収集し、それらを活用・整理して問題を解決していく問題解決的な学習を構成することが大切である。
その学習に体験的な活動や基礎的な資料を活用して調べる活動、表現したことに基づいて社会的事象の特色や相互の関連、社会的事象のもつ意味を考え合う活動を明確に位置付けることで、児童の意欲はより高まり、主体的な学習活動が期待できる。
さらに、児童は、問題解決的な学習によって学習内容を習得することができるとともに、社会的なものの見方や考え方、学習技能などの学び方を身に付けることができ、そのことが児童の問題解決力を育成することにつながると考える。
(2) 問題解決的な学習指導についての理解を深める社会科の教科研修を行う意義
社会科のねらいは、児童の主体的な学習活動をとおして社会的事象について自ら調べたり、考えたり、表現したりする力を育成することである。しかし、初任者の多くは、教科書や副読本の内容を知識として習得させるだけの授業や観察・調査、体験、表現活動を行っても目的意識をもたせず、問題解決の見通しのなかでの位置付けが曖昧な授業に陥りやすいと思われる。
このような状況においては、児童自らが調べ、考え、表現する主体的な学習は期待できない。その改善を図るためには、明確なねらいをもち、多様な活動を取り入れ、児童の問題解決の思考に沿った問題解決的な学習指導を行うことが重要である。
したがって、初任者であるこの時期に具体的な事例をもとに問題解決的な学習指導の理解を深めることは、児童の主体的な学習活動を促し、問題解決力を育成する実践的指導力を身に付けるうえで重要である。同時に、問題解決的な学習指導について校内初任者研修における教科研修のなかで取り上げていくことは、他の教科・領域への発展応用が期待できるという意味で意義のあることと考える。
(3) 社会科における問題解決的な学習指導についての理解を深める初任者研修の基本的な考え方
初任者は校内における社会科の教科研修において、社会科の学習指導の考え方を理解し、基礎的な指導技術を習得し、実践的指導力を身に付けることが大切である。特に本研究では、初任者が問題解決的な学習指導の必要性や基本的な考え方を理解し、児童を主体的に学習に取り組ませるための多様な活動を意図的、計画的に授業のなかに取り入れることができるようになることを目指すものとする。
初任者が社会科における実践的指導力を身に付け高めていくためには、まず、社会科のねらいや内容、問題解決的な学習指導の基本的な考え方について理解するとともに、児童を主体的に学習に取り組ませるために必要な観察・調査、体験、表現等の活動のねらいや指導方法について研修する必要がある。次に、単元における
問題解決的な学習の組み立て方について、それぞれの段階での学習の流れをビデオや演習等で具体的に研修し、それをもとに授業実践を行い、さらに、授業後の反省を次の実践に生かすことが必要である。
そして、その研修の内容を理解させ、実践に生かせるような研修資料を作成し活用することが、初任者の実践的指導力を高め、校内初任者研修における社会科の教科研修の充実を図ることにつながると考える。
(4) 問題解決的な学習指導についての理解を深める研修資料を作成することの意義
校内における教科研修において、初任者のために問題解決的な学習指導についての理解を深める研修資料を作成することは、次の点から意義のあることと考える。
ア 初任者が研修資料に沿って計画的に研修することができる。
イ 初任者が問題解決的な学習指導についての基本的な考え方や具体的な指導方法を身に付け、授業づくりに役立てることができる。
ウ 初任者が自らの指導を振り返る際のよ
りどころとすることができる。
(5) 小学校初任者研修における社会科の教科研修の進め方の基本構想図
小学校初任者研修における社会科の教科研修の進め方の基本構想図を【図−1】に示す。
2 社会科の学習指導に関する初任者の実態調査及び調査結果の分析と考察
実態調査の結果をふまえ、校内初任者研修の社会科の研修課題を次のようにとらえた。
(1) 地域が学習の対象となることの多い社会科の特色を生かし、見通しをもった学習指導を行うために、社会科教育のねらいや内容に関する理解を図る。
(2) 問題解決的な学習指導の段階ごとの位置付けや指導のポイントについての理解を図り、それぞれの段階の具体的な指導方法を身に付ける。
(3) 児童に主体的な観察・調査、体験、表現活動を促す、問題を見つけ解 決の見通しを立てる段階の指導の意義や方法についての理解を図る。
(4) 効果的な地域学習を行うための地域素材の教材化の観点についての理解を図る。
(5) 社会科の学習指導における発問や板書の仕方等の基礎技術や個に応じた指導についての理解を図る。
3 問題解決的な学習指導についての理解を深めるための研修資料
(1) 研修資料作成の留意点
イ 研修資料は3部構成とする。 (ア) 第1部は、社会科のねらいや内容、問題解決的な学習指導の基本的な考え方、学習活動の工夫についての理解を深める内容とする。 (イ) 第2部は、問題解決的な学習指導の各段階の意義や組み立て方を中心に、観察・調査、体験、表現活動などについて具体的な例示をまじえた実践的な内容とする。 (ウ) 第3部は資料編とし、第1部、第2部で補足が必要な部分について補い、さらに、地域素材の教材化の視点や個に応じた指導の例示等、初任者自身が自己研修できる内容とする。ウ 実態調査から、単元を見通した指導を意識させるとともに、さまざまな指導内容や指導方法についての理解不足を補うものであるように配慮する。 |
(2) 研修資料の概要
前頁の【資料−1】は、上記の観点に従って作成した研修資料の構成と内容である。【資料−2】は、問題解決的な学習指導についての理解を深める研修資料の一部である。
4 問題解決的な学習指導についての理解を深めるための研修試案
(1) 問題解決的な学習指導についての理解を深めるための研修試案の作成の留意点
ア 研修内容は、「社会科教育のねらいと内容」や「問題解決的な学習指導の基本的な考え方」、「学習活動の工夫」に関する理論研修、「問題解決的な学習の組み立て方」に関する実践を合わせた内容とする。
イ 問題解決的な学習 指導についての理解 を深め、実践的指導 力を身に付けるため の理論と実践の研修を研修資料を用いて行い、それに基づいた授業実践を行う。
ウ 問題解決的な学習の組み立て方についての研修では、ビデオ視聴を取り入れイメージ化を図る。
エ 研修項目に対応した研修内容及び研修時間についてのめやすを示す。
オ 初任者は単位時間の研修で理解したことや反省事項を自己評価し、同時に指導教員から感想や評価が得られるようにする。
(2) 問題解決的な学習指導についての理解を深めるための研修試案
次頁の【図−2】は、上記の留意点に従って作成した研修試案である。
(3) 研修試案に基づく指導実践の検証計画の概要
指導実践をとおして研修試案の妥当性をみるために、「ア 研修時間ごとの初任者の自己評価と感想」「イ 研修全体をとおした初任者及び指導教員の感想」「ウ 社会科の指導に関する初任者の意識調査」について分析と考察を行う。
5 研修試案に基づく指導実践及び実践結果の分析と考察
(1) 研修時間ごとの初任者の自己評価と感想の分析と考察
ア 初任者の自己評価結果
研修終了後、初任者は研修記録用紙に研修内容についての自己評価と感想を記入 【図−2】問題解決的な学習指導についての理解を深めるための研修試案
し、指導教員からの助言を得た。
【表−1】は研修記録用紙に記入された初任者(2名)の研修ごとの自己評価結果である。【表−1】から、自己評価の結果は、全体的に見るとプラス傾向の回答が多
【表−1】初任者の研修時間ごとの自己評価結果
い。また、マイナス傾向の回答は、単元構想の立て方の理解やそれに基づく演習、授業実践の項目に見られる。
これらのことから、おおむね問題解決的な学習指導についての理解が図られたが、具体的な授業を構想する、あるいは実践する研修において、思うように進まなかった面があったことがうかがえる。
なお、マイナス傾向の回答が得られた研修項目については、研修後の感想をもとに次の項で考察する。
イ 研修時間ごとの初任者の感想
【資料−2】から次頁の【資料−4】は、研修時間ごとの初任者の感想から、研修が「有効であったと思われる記述」と「検討・改善等を必要とすると思われる記述」をまとめたものである。また、次頁の【資料−5】は授業実践終了後の初任者の感想である。なお、資料中のAは初任者Aの、Bは初任者Bの記述である。
(ア) 理論編の研修について
【資料−2】から、社会科の学習において「調べて考える」学習の大切さや、問題を追究し続ける意欲をもたせるための「つかむ」段階の指導の重要性についての記述が見られる。また、児童を意欲的に調べ学習に取り組ませるために、多様な学習活動が必要であることを理解し、そのような指導方法についても積極的に学んでいこうとする姿勢が認められる。
これに対し、指導教員は、初任者が研修内容のポイントをとらえて感想を述べていることや疑問をもっていることを積極的に認め、評価していた。さらに、具体的な実践場面で想定される指導の観点を助言しながら、実践編への意欲付けを行っていた。
これらのことから、理論編の研修は、初任者に社会科教育のねらいや内容、問題解決的な学習の必要性について理解させ、実践的な研修への意欲化を図るうえで有効であったと考える。
(イ) 実践編の研修について
【資料−3】の「有効であったと思われる記述」から、初任者は、単元の指導内容を理解し、見通しをもって指導計画を立てる必要性を認識していることがわかる。また、研修資料の例示が、構造的に単元構想を考える手助けになっていることがわかる。さらに、研修によって多様な学習活動を取り入れる必要性を理解しながらも、単元のねらいや児童の実態に応じて適切に選択しようとする姿勢がうかがえる。
これらのことから、初任者は、問題解決的な学習の各段階の組み立て方についての研修をとおして、単元のねらいを明確にもち、単元を見通した指導計画を作成することの大切さや多様な学習活動の取り入れ方を理解していったのではないかと思われる。
一方、【資料−4】の「検討・改善等を必要とすると思われる記述」から、初任者は、単元構想の立て方や「つかむ」段階の指導、具体的な指導計画の作成に難しさを感じていることが読み取れる。これは、単元を見通して指導計画を作成する経験の不足と、単元を構想したり、指導計画を作成したりするために必要な、地域についての理解や児童の問題意識を引き出す事例選択の視点、学習問題を追究させる手だてなどの知識が十分ではないことによるものと思われる。
(ウ) 授業実践について
初任者Aは、単元のまとめの段階として、この研修で学んだポスターセッションの形で発表させ、わかったことを交流
させる授業に取り組んでいた。そのなかの調べてわかったことから考えさせる場面では、紙板書や写真資料を効果的に活用した授業を展開していた。
しかし、【資料−5】の初任者Aの記述からは、単元における問題把握の不十分さが調べる視点の曖昧さとなり、本時で教師がねらうまとめに導けなかったという反省がみられる。これは、初任者Aが、調べ学習をとおして児童に深く学習問題について考えさせるためには、強い問題意識をもたせることが必要であることを、授業実践をとおして実感したためと思われる。
初任者Bは、学習問題を設定する段階として、児童の問題意識を高めるために地図や絵、文章等の資料を効果的に用いた授業を行った。そのなかで資料提示に際して、児童の手元にある副読本の地図を拡大し、整理したものを用いたり、読み取らせる時の発問を工夫したりして、問題意識を喚起する授業を展開していた。
初任者Bの記述からは、取り上げる資料やその提示の工夫によって児童を引き付けることができ、改めてその大切さを実感したことがわかる。
これらのことから、初任者は、研修したことを積極的に取り入れた授業実践を行い、そのなかで研修内容をより具体的に理解できたのではないかと思われる。
(2) 研修全体をとおした初任者及び指導教員の感想の分析と考察
ア 研修全体をとおした初任者の感想
【資料−6】は研修終了後の初任者の感想である。
【資料−6】のa、b、c、eから、研修資料の内容や構成についてその有用性を認めていること、d、kからは、研修をとおして、単元の指導に見通しをもつことや児童を主体的に学習に取り組ませる指導の大切さを学んだこと、b、i、lから、社会科の授業に対する意欲が高まったことがわかる。また、e、fから、問題解決的な学習の考え方がさまざまな教科、領域に生かせると考えていることがわかる。
これらのことから、研修資料を用いた研修が、初任者の問題解決的な学習についての理解を深め、その考え方が社会科以外の教科、領域にも活用できることを認識することにつながったものと思われる。
なお、g、h、mから、この研修をより有効に行うためには、指導教員と初任者とのコミュニケーションが大切であることや初任者の授業経験の不足を補う意味での授業参観、ビデオ視聴等が必要であることが指摘されている。
イ 研修全体をとおした指導教員の感想
【資料−7】は、研修全体についての指導教員のアンケート結果の記述から一部を抜粋したものである。
設問1−(6)、2、3、4の回答から、指導教員は、この研修資料が初任者の問題解決的な学習指導についての理解を深めるために有効であり、この研修資料を用いた今回の研修が、初任者の児童を主体的に取り組ませる社会科の授業実践に役立つばかりでなく、他教科にも応用できると考えていることがわかる。
しかし、設問4の回答から、研修資料が初任者にとってわかりやすい構成、内容であるが、初任者に具体的な授業のイメージをもたせるために、児童の問題意識を高める事例を増やすなどの改善点を指摘する記述がみられる。さらに、今回の研修が初任者の指導的実践力を高めるために効果があったが、日程的には厳しいものだったことも読み取れる。
以上のことから、研修資料を用いたこの研修が、初任者の問題解決的な学習の理解を深めるために有効であるが、演習の参考になる具体的な事例を増やすなど、初任者が自主的に研修できるように改善することが必要であると考える。さらにそのことが、日程的な問題を解消するだけでなく、他教科との関連のなかで研修内容が生かされることにつながると思われる。
(3) 社会科の指導に関する初任者の意識調査結果の分析と考察
【表−2】は社会科の指導に関する意識調査の設問1について、研修前後の結果を比較したものである。次頁の【表−3】は社会科の指導に関する意識調査の設問2について、研修前後の結果を比較したものである。
【表−2】から、研修前は、単位時間における楽しさや興味・関心を大切にする意識がみられるが、研修後は、初任者2名とも、単元を見通した指導を心がけようとしていることがわかる。また、児童の興味・関心を生かしながらも追究問題や指導のねらいを大切にしようとする姿勢がみられる。
【表−3】の(1)、(2)の項目から、「単元の指導計画を立てること」や「学習問題を設定すること」について研修後の意識にマイナス傾向がみられ、初任者2名とも「難しい」と感じていることがわかる。しかし、記述内容をみると、研修前の、教師主導で児童に問題意識をもたせる手だてをもてていない状況が、研修後には児童、地域、教材等を総合的に考え、指導の手だてを工夫しようとする姿勢に変化していることがわかる。
一方、初任者2名ともプラス傾向に変化がみられた項目は、(3)の「学習計画を立てさせること」と(6)の「まとめたことを発表させること」である。記述内容をみると、研修前には、具体的な指導方法をもてずに不安を感じていたが、研修後には、その活動の必要性を理解し、具体的な手だてをイメージできていることがわかる。
また、2名の研修前後の意識の変容をみてみると、初任者Aは、4項目が研修後にマイナス傾向に変容し、初任者Bは、5項目が研修後にプラス傾向に変容している。これは、初任者が単元のどの段階の授業実践を選んだかによる影響が大きいと思われる。初任者Aは、授業実践が「まとめる」段階だったため、研修と同時進行で「つかむ」段階や「調べる」段階の授業を進めた。そのことによって、研修した内容と実際の指導との差を実感し、マイナス傾向の変容が増えたのではないかと思われる。他方、初任者Bは、授業実践が単元の導入の「つかむ」段階だったため、問題解決的な学習について理解が深まった段階で、単元を見通した授業実践を行うことができ、プラス傾向の変容が増えたのではないかと思われる。
以上のことから、研修資料を用いた研修とそれを生かした授業実践の日程については検討が必要であるが、この研修によって、初任者は問題解決的な学習についての理解が深まり、確かな見通しのもとに多様な学習活動を取り入れた授業を実践しようとする意欲が高まったのではないかと思われる。
6 小学校初任者研修における社会科の教科研修の進め方のまとめ
小学校初任者研修における社会科の教科研修において、問題解決的な学習についての理解を深める研修資料を作成し、それを用いた研修試案をもとに指導実践を行った。その結果、次のようなことが明らかになった。
(1) 成果として考えられること
ア 実態調査をもとに作成した研修資料は、初任者に、社会科教育のねらいや内容、問題解決的な学習の組み立て方や多様な学習活動の取り入れ方について理解させるうえで有効であった。
イ 研修試案に基づいた問題解決的な学習の理論研修や演習、実践を行うことによって、初任者は、問題解決的な学習の基本的な考え方や具体的な組み立て方についての理解を深めることができた。
ウ 研修試案に基づいた研修をとおして、初任者は、問題解決的な学習の流れのなかで、児童を主体的に学習に取り組ませるための多様な活動を授業のなかに取り入れようとする意欲が高まった。
エ 研修試案に基づいた研修をとおして、初任者は問題解決的な学習の必要性やその考え方が他の教科・領域にも生かすことができることを理解できた。
(2) 課題として考えられること
ア 研修資料の内容については、児童に問題意識をもたせるための参考となる事例を増やす、あるいは詳しいステップを示した事例にするなど、初任者が単元を構想するうえでより具体的な授業のイメージをもてるような改善を図る必要がある。
イ 研修計画については、初任者の実態や負担を考慮しながら、初任者の授業経験の不足を補う意味での授業参観、またはビデオ視聴の取り入れ方やその時期、研修内容を生かすための授業実践の日程等について配慮していく必要がある。
X 研究のまとめと今後の課題
1 研究のまとめ
この研究は、小学校初任者研修における社会科の教科研修において、問題解決的な学習についての理解を深めるための研修資料を作成し、その活用を図ることによって初任者の実践的指導力を高め、校内初任者研修における教科研修の充実に役立てようとしたものである。そのため、問題解決的な学習の基本的な考え方やその組み立て方を内容とする研修資料を作成し、研修資料を活用した研修試案に基づく指導実践を行い、実践結果をもとに仮説の有効性を検討した。
その結果、次のようなことが明らかになった。
(1) 基本構想及び初任者への実態調査をもとに作成した、問題解決的な学習についての理解を深めるための研修資料は、初任者が問題解決的な学習の指導方法を理解するための具体的な資料として役立ち、校内初任者研修の教科研修において活用するうえで効果があった。
(2) 研修資料を用いた研修により、初任者は、児童の問題意識や追究意欲を高め主体的に調べ考える学習の重要性を理解し、それを意図した授業を行うことができ、実践的指導力を高めるうえで有効であった。
2 今後の課題
(1) 研修資料については、初任者に具体的な授業のイメージをもたせる工夫等、さらにその内容を吟味し、 改善していく必要がある。
(2) 初任者の実態に応じて、初任者が自主的に研修できる時間を増やす等、研修計画を柔軟に設定する必要がある。
(3) 各学校の実態に応じて、校内初任者研修の全体計画のなかで、研修時期の位置付けや他教科・領域の研修との関連のさせ方などを検討していく必要がある。
【主な参考文献】
牧昌見 「効果的な初任者研修プログラムの研究開発」 国立教育研究所 1993
北俊夫編著 「新しい教育課程と学習活動の実際」 東洋館出版 2000