小学校3年 国語(書いてあることをたしかに その1)指導案 宮古小学校 用紙は B4 縦  1行 112字(半角) 1ページ 63行に設定してください。    ・第・三・学・年・ ・ ・国・語・科・学・習・指・導・案                                期 日 平成三年二月六日(水) 五校時                                児 童 三年二組 男二十二名 女十五名 計三十七名                                指導者 斉藤 千佳 一、単元名   書いてあることをたしかに    教材名   「ニホンザルのなかまたち」 河合 雅雄(光村図書三下) 二、単元設定の趣旨  一 単元について     第三学年の理解領域の中心目標は、「内容の要点を正しく理解しながら、文章を読んだり、話を聞いたりすることが ・・・できるようにするとともに、いろいろな読み物を読もうとする態度を育てる」ことである。 ・・・ これまで、前単元 「大事なことを落とさずに」(教材名「イルカの会話」「ありの行列」)では、段落ごとに大事 ・・・な点を落とさずに読み取り、文章の要点を理解させることを学習してきた。「わけを考えながら」(教材名「おにの話」 ・・・では、鬼の役割を観点に段落の要点をおさえさせた。本単元では、ニホンザルについて初めて知ったことや疑問に思う ・・・ことを大切にしながら、段落ごとに大事な点を落とさずに読み取り、事柄がどのように述べられているかを整理し、ま ・・・とめる能力を養うことをねらいとしている。以上のことは、第四学年の理解領域の目標である段落相互の要点把握や叙 ・・・述に即した正確な文章読解へつながるものである。                   ・・・ 本教材では、幸島のニホンザルの生態を通じて、サルの社会には、我々人間にも相通じるものがあることを読み取ら ・・・せ、人間もサルも同等に共有している大自然の大切さに気づかせようとしたものである。     文章の構成は、前書き・・説明・・まとめの三つから成っており、十の形式段落と五の意味段落にまとめられている。 ・・・一は、幸島のニホンザルを三十年以上前から研究しているという話題提示、二は、母ザルが赤ちゃんザルを大切にする ・・・事実、三は、子供たちにとって遊びが大変大切であるという事実、四は、ニホンザルの群れとリーダーのボスザルの存 ・・・在、そして、カミナリの紹介、五は、筆者の考えを述べている。                         ・・・ 筆者は、児童に興味、関心を持たせるために、話題提示、事例、具体例を織りまぜたり、さらに文末表現において現 ・・・在形と過去形を使い分けたり、接続語を効果的に使用したりするなど、表現の工夫をしている。            二 児童について     説明文の学習に関しては、内容の要点を正確に読み取ることに力を入れて指導してきた。一人読みは、意欲的に取り    組んでいるが、確かな読み取りまでに至っていない。視写については、個人差があり、時間を制限すると、誤字脱字が ・・・多かったり、粗雑になりがちである。また、事前テストの結果、指示語を指摘する問題の正答率が三割弱と極端に低か ・・・った。これは、文章の中で指示語の役割や使い方に十分慣れていないためと思われる。  三 指導にあたって     一人読みをさせるにあたっては、課題を確認させ、重要語句を手掛かりにその答えを正確に読み取らせたい。内容把    握に関しては、指示語や接続語、文末表現に着目させ、それらがどのような働きをしているかを考えさせながら論旨の    展開をおさえたい。また、初発の感想をもとにして、人間社会と似たところがあるニホンザルの生態の不思議さ、面白 ・・・さを味わわせ、進んで科学的な文章を読もうとする態度を養っていきたい。 三、単元の目標  一 価値目標  ・ニホンザルの生活様式、行動、習性は、人間社会に似ていることがあることを知り、自然に生きる動物          に興味、関心を持つことができる。                                 二 技能目標  ・事柄の区切りやまとまりを考えながら、内容の要点を確かに読み取ることができる。 小学校3年 国語(書いてあることをたしかに その2)指導案 宮古小学校 用紙は B4 縦  1行 126字(半角) 1ページ 63行に設定してください。 五、本時の指導  一 目標 ・・ ・価値目標  長くむれを守ってきたカミナリを、他のサルたちが尊敬し、大事にしたという事実を読み取り、サルの社会にも人間  ・・        と同じように相手を尊敬する気持ちがあることに気付くことができる。 ・・ ・技能目標  カミナリが、二十年近くもリーダーをつとめることができた理由を、重要語句を手掛かりにして読みとることができ ・・        る。 ・・ ・言語目標  時の経過をあらわす副詞(ついに)の意味を理解することができる。  二 展開 +---+-------------------+-------------------------------+-------------------------------+---------------------------+-------+ | ・| ・学 習 活 動・|     主 な 発 問・・・・|   期 待 す る 反 応・・| 指 導 上 の 留 意 点| 資 料| +---+-------------------+-------------------------------+-------------------------------+---------------------------+-------+ |  | 一、前時の学習内容| @むれのリーダーになれるのは、| ・大人のおすの中でもっとも強い| ・むれのリーダーとなるため| ・・・| |  |   を想起する。・| ・どのようなサルでしたか。・・| ・サルです。・・・・・・・・・|  の条件と役目を、おさえさ| ・・・| | 分| ・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・|  せる。・・・・・・・・・| ・・・| |  | ・・・・・・・・・| Aリーダーはどのような役目をし| ・けんかをおさめる。・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・| | 5| ・・・・・・・・・|  ましたか。・・・・・・・・・| ・てきにむかっていく。・・・・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・| |  | ・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・きけんを知らせる。・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・| |  | ・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・むれをまとめる。・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・| | む| 二、学習範囲を確認| B今日は何段落を勉強しますか。| ・G〜H段落です。・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・| |  | ・ する。・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・| | か| 三、学習課題を確認| C学習課題は何でしたか。・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・| |  | ・ する。・・・・| +---------------------------| --------------------------+ | ・一斉読み・・・・・・・・| ・・・| | つ| ・・・・・・・・・| | ・なぜ、カミナリは二十年近く| リーダーをつとめることができ| | ・カミナリのことを学習して| 短冊・| | ・| ・・・・・・・・・| | たのだろう。・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・| |  いくのだということをおさ| ・黒板| | ・| ・・・・・・・・・| +---------------------------| --------------------------+ | ・えさせる。・・・・・・・| ・・・| +---+-------------------+-------------------------------+-------------------------------+---------------------------+-------+ |  | 四、学習範囲を音読| @カミナリはどんなサルか考えな| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・指名読み 二名・・・・・| ・・・| |  |   する。・・・・|  がら読みましょう。・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・| |  | ・・・・・・・・・| Aカミナリはむれの中でどんなサ| ・すぐれたリーダーでした。・・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・| | 分| ・・・・・・・・・|  ルでしたか。・・・・・・・・| ・子どもたちにやさしいです。 | ・・・・・・・・・・・・・| ・・・| | 0| ・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・めったにおこりません。   | ・・・・・・・・・・・・・| ・・・| | 1| ・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・赤ちゃんがよく集まってきます| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・| | ・| ・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・二十年近くもリーダーをつとめ| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・| | ・| ・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・|  ました。・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・| | る| 五、一人読みをする| Bカミナリがすぐれたリーダーだ| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・G段落一斉読み・・・・・| ・・・| | え| ・・・・・・・・・|  とわかる所をG段落からさがし| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・カミナリの怖い面と優しい| ・・・| | が| ・・・・・・・・・|  ましょう。・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・|  面を見つけさせる。・・・| ・・・| | ん| ・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・(選択)| ・・・| | か| 六、一人読みしたこ| Cカミナリはどんなすぐれたリー| ・おこるとカミナリのようにこわ| [評価]         | ・・・| | ・|   とを発表する。|  ダーでしたか。・・・・・・・|  いです。          |  G段落からカミナリの怖い| ・・・| | ・| ・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・子どもたちにはやさしいです。|  面と優しい面の両面をおさ| ・・・| | ・| ・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・めったにおこることはありませ|  えることができる。・・・| ・・・| | ・| ・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・|  ん。・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・| +---+-------------------+-------------------------------+-------------------------------+---------------------------+-------+ | ・| 七、カミナリがリー| @カミナリは二十年間ずっと元気| ・ちがいます。・・・・・・・・| ・リーダーは、ふつう四、五| ・・・| | ・|   ダーをつとめた| ・なまま、リーダーをつとめてい| ・年をとって体が弱くなりました| ・年で交代するが、カミナリ| ・・・| | ・|   期間の長さにつ|  ましたか。・・・・・・・・・| ・目が見えなくなりました。・・|  は、その四倍の二十年近く| ・・・| | ・|   いて読み取る。| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・|  もの間つとめたことに気づ| ・・・| | ・| ・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・|  かせる。・・・・(類推)| ・・・| | ・| ・・・・・・・・・| A年をとってからのカミナリの様| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・| | ・| ・・・・・・・・・|  子が分かる文を視写しましょう| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・| | ・| ・・・・・・・・・| +---------------------------| --------------------------+ | ・年をとってからのカミナリ| ・・・| | ・| ・・・・・・・・・| |  年をとって体が弱ってしまい| ついに目が見えなくなっても、| | ・の様子が分かる文を視写さ| ・・・| | ・| ・・・・・・・・・| | やっつけてかわりにリーダーに| ろうという者はいませんでした| | ・せる。・・・・・(選択)| ・・・| | ・| ・・・・・・・・・| +---------------------------| --------------------------+ | ・視写文を一斉読み・・・・| ・・・| | ・| 八、カミナリが二十| Bカミナリは年をとって、どうな| ・体が弱りました。・・・・・・| ・年をとってからのカミナリ| ・・・| | ・|   年近くもリーダ|  りましたか。・・・・・・・・| ・目が見えなくなりました。・・| ・がリーダーとしての条件を| ・・・| | ・|   ーをつとめるこ| C体が弱ってしまうと、リーダー| ・できません。・・・・・・・・| ・満たしていないこと、リー| ・・・| | ・|   とができた理由| ・として、むれをまとめることが| ・てきが来てもやっつけられませ|  ダーとしての役目を果たし| ・・・| | 分| ・・を読み取る。・| ・できますか。・・・・・・・・| ・ん。・・・・・・・・・・・・|  ていないことをおさえさせ| ・・・| | 0| ・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・強くなければリーダーにはなれ|  る。・・・・・・(類推)| ・・・| | 2| ・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・ません。・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・| | ・| ・・・・・・・・・| D「ついに」を他の言葉でいうと| ・とうとうです。・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・| | ・| ・・・・・・・・・| ・どうなりますか。・・・・・・| ・さいごにです。・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・| | る| ・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・しまいにです。・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・| | ・| ・・・・・・・・・| E目が見えないとリーダーとして| ・だめです。・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・| | め| ・・・・・・・・・| ・はどうですか。・・・・・・・| ・てきが来ても分からないからだ| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・| | ・| ・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・めです。・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・| | か| ・・・・・・・・・| Fカミナリの代わりにだれかがリ| ・なりませんでした。・・・・・| ・代わりの者が出なかったこ| ・・・| | ・| ・・・・・・・・・|  ーダーになりましたか。・・・| ・やっつけて代わりにリーダーに| ・とをおさえさせる。・・・| ・・・| | し| ・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・なろうという者はいませんでし| ・・・・・・・・・(選択)| ・・・| | ・| ・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・た。・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・| | た| ・・・・・・・・・| G代わりの者が出なかったのは、| ・長い間、むれを守ってくれたの| ・代わりがいないので、ただ| ・・・| | ・| ・・・・・・・・・| ・まわりのサルがカミナリのこと| ・で大事にしていたからです。・| ・大事にされていたのではな| ・・・| | ・| ・・・・・・・・・| ・をどう思っていたからですか。| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・く、リーダーのままで大事| ・・・| | ・| ・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・にされていたことに気づか| ・・・| | ・| ・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・|  せる。・・・  (類推)| ・・・| | ・| ・・・・・・・・・| Hまわりのサルたちの気持ちは、| ・そんけいです。・・・・・・・| ・尊敬の意味を教える。・・| ・・・| | ・| ・・・・・・・・・| ・どんな言葉で表されていますか| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・年をとったカミナリのそば| ・・・| | ・| ・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・で他のサルたちの動きを考| ・・・| | ・| ・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・|  えさせ、カミナリのリーダ| ・・・| | ・| ・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・|  ーとしての心配りがそうさ| ・・・| | ・| ・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・せたことに気づかせる。・| ・・・| | ・| ・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・(選択・類推)| ・・・| +---+-------------------+-------------------------------+-------------------------------+---------------------------+-------+ | ・| 九、学習のまとめを| @カミナリが二十年近くもリーダ| ・カミナリは強くてやさしいので| [評価]         | ・・・| | ・| ・・する。・・・・|  ーをつとめることができた理由| ・だれからもそんけいされていま|  カミナリのリーダーとして| ・・・| | 分| ・・・・・・・・・| ・をまとめましょう。・・・・・|  した。だから、年をとってから|  の実績のすばらしさ、その| ・・・| | 0| ・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・も大事にされて、リーダーをつ|  ために仲間から「尊敬」さ| ・・・| | 1| ・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・づけることができました。・・|  れ「大事」にされたことを| ・・・| |  | ・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・|  おさえられているか。  | ・・・| |  | 十、自己評価をする| A感想をまとめて、自己評価をし| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・態度面、内容面のいずれか| 自己・| | る| ・・・・・・・・・|  ましょう。・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・|  について感想をかかせる。| 評価・| | め| ・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・自己評価カードに記入させ| カード| | と| ・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・|  今日の学習を振り返らせる| ・・・| | ま| 十一、次時の確認を| Bニホンザルたちが、なぜ平和に| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・| | ・| ・・・する。・・・| ・くらせるかについて学習しまし| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・| | ・| ・・・・・・・・・|  ょう。・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・| +---+-------------------+-------------------------------+-------------------------------+---------------------------+-------+ 小学校3年 国語(書いてあることをたしかに その3)指導案 宮古小学校 用紙は B5 縦  1行 70字(半角) 1ページ 40行に設定してください。 三 板書計画 ・・・・+-------------------------------------------------+ ・・・・ ・・・・| ・・・ニホンザルのなかまたち・・・・・・・・・・| ・・・・ ・・・・| ・・・・・・・・・・・・・   河合 雅雄・・・| ・・・・ ・・・・| +---------+ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・ ・・・・| | リーダー| むれの中でもっとも強いおす・・・・・| ・・・・ ・・・・| +---------+ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・ ・・・・| +---------------------------------------------+ | ・・・・ ・・・・| |  なぜ、カミナリは二十年近くもリーダーをつと| | ・・・・ ・・・・| | めることができたのだろう。・・・・・・・・・| | ・・・・ ・・・・| +---------------------------------------------+ | ・・・・ ・・・・| +---------+ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・ ・・・・| | カミナリ| すぐれたリーダー・・・・・・・・・・| ・・・・ ・・・・| +---------+ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・ ・・・・| ・(こわい)・・・・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・ ・・・・| ・・・・おこるとカミナリのようにこわい。・・・・| ・・・・ ・・・・| ・(やさしい)・・・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・ ・・・・| ・・・・子どもたちにやさしい。・・・・・・・・・| ・・・・ ・・・・|    ・めったにおこらない。・・・・      | ・・・・ ・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・ ・・・・| ・・・年をとって体が弱ってしまい、ついに・・・・| ・・・・ ・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・ ・・・・| ・・目が見えなくなっても、やっつけて代わ・・・・| ・・・・ ・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・ ・・・・| ・・りにリーダーになろうという者はいませ・・・・| ・・・・ ・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・ ・・・・| ・・んでした。・・・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・ ・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・ ・・・・| ・・・・・・・・・そ・ん・け・い・・・・・・・・| ・・・・ ・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・ ・・・・+-------------------------------------------------+ ・・・・ 小学校3年 国語(書いてあることを確かに その4)指導案 宮古小学校 用紙は B4 縦  1行 112字(半角) 1ページ 60行に設定してください。   ・ニ・ホ・ン・ザ・ル・の・な・か・ま・た・ち・(・事・前・テ・ス・ト・)                                   ・名・前  次の文を読んで、下のもんだいに答えましょう。 +-----------------------------------------------------+ 一、上の文の@、Aにあてはまる言葉を、次の( )の中から | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ア・・・・|  一つずつえらんで、後の   の中に書きましょう。・・・ |  むれには、大人のおすがいます。リーダーは、その中で|   (やがて、そして、だから、でも、すると) (接続語) |  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・| ・・・・・+-----------------+ | ももっとも強いおすで、むれがうまくまとまるためには、| ・・・・@| ・そして・・・・| | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・+-----------------+ | なくてはならないサルです。けんかが始まると、走ってい| ・・・・・+-----------------+ | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・A|  で も    | | ってけんかをおさめます。犬などのてきがあらわれると「| ・・・・・+-----------------+ | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・ ・・                 ・・・  | クワン。」という大きな声を出してきけんを知らせてみん| 二、文の中のア「その」とイ「この」は、それぞれ何をさして | ・・・・・・・・+-------+ ・・・・・・・・・・・・・| ・いますか。文章の中からさがして書きましょう。(指示語) | なをにがします。| ・@・| 、自分は、ゆうかんにてきに| ・・・・   ・・+---------------+     | ・・・・・・・・+-------+ ・・・・・・・・・・・・・|     ア「その」|  大人のおす |       | 向かっていきます。                 |          +---------------+       | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・|          +---------------+ |  このむれに、カミナリという、たいへんすぐれたリーダ| ・・・・イ「この」| ・カミナリ・・| |  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・+---------------+ | ーがいました。おこるとカミナリのようにこわいのでわた| ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ・・・・イ・・・・・・・・・・・+-------+ ・・・・・| 三、 カミナリが休んでいると、赤ちゃんがよく集まってきた | したちは、この名前をつけました。|  A・| 、子どもた|  ・のはなぜですか。一つえらんで○をつけましょう。・・・ | ・・・・ ・・・・・・・・・・・+-------+  ・・・・|                        (内容把握 | ちにはやさしくて、めったにおこることはありません。カ|   ( ) カミナリが、よくおこるから。    | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・|   ( ) カミナリが遊んでくれるから。    | ミナリが休んでいると、赤ちゃんがよく集まってきました|   (○) カミナリの近くだと、安心して自由に |  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・|           遊ぶことができるから。・・・・・・・ | カミナリの近くだと、安心して自由に遊ぶことができるか| 四、 次の言葉の意味として、あてはまるものを一つえらんで | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・|   ○をつけましょう。・・・・・・・・・・・  (語句意 | らです。ふつう、リーダーは、四、三年で交代しますが、| ・・@おさめる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・|   ( )ものをしまうこと。・・・・・・・・・ | カミナリは、二十年近くもリーダーをつとめました。・・|   ( )あいてをおこること。・・・・・・・・ | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・|   (○)さわぎをしずかにさせること。・・・・ +-----------------------------------------------------+   Aゆうかん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・                              ( )夕方にでる新聞のこと。・・・・・・・                              (○)どんなことにもこわがらずにむかうこと                              ( )大声を出してあいてにむかっていくこと                              Bめったに                              (○)わけもなく、いきなりにということ。・                              ( )大声でほえること。・・・・・・・・・                              ( )あいてをたたくこと。・・・・・・・・                              C交代                              ( )うしろにさがること。・・・・・・・・                              (○)前のものとかわること。・・・・・・・                              ( )前のものをおしたおすこと。・・・・・