印刷用紙:A4縦 1ページの行数:40 1行の文字数(半角で):82   −−以下 指導案本文−−          第5学年 国語科学習指導案                  日 時 平成8年9月11日(水)公開授業1校時                  児 童 1組 男子17名 女子23名 計40名                  授業者 高橋 敏彦 1.単元名  人物の結びつきを(教材名「大造じいさんとガン」) 2.単元について (1)教材について     第5学年の「理解」に関する目標は,「話し手の意図をつかみながら聞いたり,    主題や要旨を理解しながら文章を読んだりすることができるようにするとともに,    読書を通して考えを深めるようにする」である。     本単元の主たる指導事項は,「場面が移り変わるとともに人物の結び付きや気持    ちが変化する様子を読み取り,読み取った情景や気持ちが聞き手にもよく分かるよ    うに,音量や速さなどを工夫して朗読することができる」である。     本教材「大造じいさんとガン」は,狩人の「大造じいさん」とガンの頭領の「残    雪」との間に繰り広げられる知恵比べの中で,大造じいさんの残雪に対する憎しみ    が感心,そして感動へと徐々に変化していく心情が,緊迫した雰囲気の中に生き生    きと描かれている。     作品の構成は,前書きと,うなぎつりばりの特別な仕掛けに失敗する大造じいさ    ん,タニシ作戦の策略も再び見破られて失敗する大造じいさん,頭領らしい残雪の    態度に強く心を打たれる大造じいさん,残雪を空に放す大造じいさん,の4つの場    面からなり,起承転結が明確な文章構成になっている。場面が一年ごとの事件とし    て読み進められ,4つの場面がうまく結び付いたドラマチックな作品である。     大造じいさんは,長年の経験を生かした巧妙な手口で残雪を捕らえようとするが    残雪の持つ野鳥としての本能や知恵は,いつも大造じいさんの策略を上回ってしま    う。大造じいさんは,残雪のことをいまいましく思っていながらもたかが鳥のこと    と考えていたが,策略をことごとく見破るあまりの賢さに感嘆してしまう。さらに    ハヤブサとの戦いの場面では,自分を犠牲にしても仲間を救おうとする勇敢さと責    任感に強く感動し,残雪に対する見方,考え方が大きく変容する。     このように残雪に対して「たかが鳥」という思いから,「ガンの英雄よ」とまで    認めていく大造じいさんの心の動きから,知力を尽くした戦いの中で残雪の頭領と    しての堂々とした威厳ある態度に感動を深めていく大造じいさんの人間味あふれる    姿を主題としてとらえさせたい。     また,本教材で使われている色彩豊かな情景描写「真っ赤に燃えて」「あかつき    の光」等からは,場面を鮮やかに想像することができるとともに,大造じいさんの    気持ちをも暗示させる働きをしていることがわかる。簡潔で力強い文体と相まって    物語の主題がいっそう美しく印象深いものとして伝わってくる。     以上のことから,情景を思い浮かべながら人物の心情を読み取り,主題をとらえ    る学習に適した教材であると考える。 (2)児童について     児童は,5年生の国語学習出発にあたって,「ヤドカリ探検隊」で,1年間の学    習のめあてを理解し意欲的に学習に取り組むようになった。そして,登場人物たち    が体験したことを想像しながら読み取り,人物の気持ちや情景がよく表れるように    工夫して朗読する学習した。また,「麦畑」では,人物の気持ちや,それと響き合    う情景描写の美しさを読み味わいながら作品の主題を読み取る学習をした。     今までの学習では,それぞれの場面の学習課題に沿って中心文や重要語句を選び    だし,視写・書き込みをしていく一人読みを進めてきた。これらの学習を通して,    児童は課題に対する自分なりの考えを持ち,積極的に課題を解決していこうとする    意欲が育ってきていると思われる。     しかし,読みが直観的であり断片的であるため,人物の気持ちの移り変わりを一    連のものとしてとらえる力は,まだ不十分である。したがって,人物の心情をしっ    かりととらえることができず,書き込みの内容が表面的なものになりがちである。     また,自分の考えを書くことや発表することに抵抗を感じている児童が少なくな    い。根拠を明確にした発表の仕方や,友達の意見と比べながら聞くこと,友達の考    えの良さを取り入れて自分の読みを深めていくことについて,さらに一層指導して    いく必要がある。 (3)指導について     指導にあたっては,残雪に対する大造じいさんの気持ちやその移り変わりが描か    れている言葉や文に着目させるとともに,好敵手である残雪の行動・様子や情景描    写     ・全文を読んで感想をまとめる。                (1)     ・学習計画をたてる。                     (1) 第2次 課題を追求するための読み−−−−−−−−−−−−−−−−5時間     ・特別な仕掛けをするが,失敗する大造じいさんの気持ちを読み取る(1)     ・二年目の策略にも失敗する大造じいさんの気持ちを読み取る。  (1)     ・おとり作戦に意気込む大造じいさんの気持ちを読み取る。    (1)     ・残雪の態度に感動する大造じいさんの気持ちを読み取る。    (1)本時     ・飛び去る残雪に呼びかける大造じいさんの気持ちを読み取る。  (1) 第3次 まとめのための読み−−−−−−−−−−−−−−−−−−−2時間     ・全文を読み通して,主題について考え,感想をまとめる。    (1)     ・人物の気持ち,情景を考えながら朗読する。          (1) 第4次 練習と評価−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−1時間     ・作品の優れた表現,新出漢字等について学習する。       (1) 5.本時の指導 (1)目 標      残雪の行動や態度に強く心を打たれ,ただの鳥に対しているような気がしなか     った大造じいさんの気持ちを読み取ることができるように     する。 (2)展 開 +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | 学習活動 ○主発問 | 教師の支援 ☆評価 | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |1.前時の学習を想起する。 |・ 今日こそ残雪をうちとろうと意気| |導| | 込んでいた大造じいさん気持ちを想| | | | 起させる。 | | | | | | |2.学習課題を把握する。 | | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−+ | |入|| 大造じいさんが,ただの鳥に対しているよう|☆ 学習課題をとらえ,読み| | ||な気がしなかったのは,なぜだろうか。 | の見通しを持つことができ| | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−+ たか。 | | | | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |3.本時の学習場面を音読する。 |・ 指名読み(6名) | | | (P17L11 〜P21L4) |☆ 正しくはっきり音読することがで| | | | きたか。 | | | | | | |4.残雪をねらった銃を,再び下ろして|・ 残雪の,仲間を助けようとする勇| | | しまう大造じいさんの気持ちを読み取| 敢な行動に心を奪われる大造じいさ| | | る。 | んの気持ちに共感させたい。 | |展|○ いったんねらったのに撃たなかった| | | | のは,なぜだろうか。 | | | | | | | |5.残雪の勇敢な行動や,第二の敵に対|・ 大造じいさんの心の変容の根拠と| | | する堂々たる態度を読み取る。 | なる,残雪の行動や様子をとらえさ| | |○ 残雪とハヤブサは,どのように戦っ| せたい。 | | | ているだろうか。 | | | |○ 大造じいさんが近づいた時,残雪は| | | | どんな様子だっただろうか。 | | | | | | | |6.傷つきながらもガンの頭領としての|・ 残雪の勇敢な行動や,第二の敵に| | | 威厳を保とうとする残雪を見た大造じ| 対する堂々たる態度に接し,大きく| | | いさんの気持ちを読み取る。 | 変容させられていく大造じいさんの| | | 〈一人読み〉| 気持ちを考えさせたい。 | | |○ 残雪の姿を見て,大造じいさんはど|(視写文 P20L13 〜P21L4) | | | んな気持ちになっただろうか。 |☆ 正しく視写し,自分なりの考えを| | | | 書き込むことができたか。 | | | | | | |7.強く心を打たれた大造じいさんの気|・ 命がけで仲間を救い,傷つきなが| | | 持ちを話し合う。 〈学び合い〉| らも頭領としての威厳を保つ残雪の| |開|○ 書き込んだことをもとに,大造じい| 姿に深く感動し,残雪に対して畏敬| | | さんの気持ちを話し合おう。 | の念を持つにいたる大造じいさんの| | | | 心情の変化をとらえさせたい。 | | | |☆ 自分の考えをもとに,話し合うこ| | | | うができたか。 | | | | | | |8.課題についてまとめる。 |☆ 学習を振り返り,大造じいさんの| | | | 心の変容をノートにまとめることが| | | | できたか。 | | | | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |終|9.まとめの音読をする。 |・ 指名読み(6名) | | | |☆ 大造じいさんの気持ちが表れるよ| | | | うに音読ができたか。 | | | | | |末|10.次時の予告をする。 |・ 次時の学習内容を確かめる。 | | | | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+