印刷用紙:B5縦 1ページの行数:40 1行の文字数(半角で):80   −−以下 指導案本文−−                        日 時 平成8年10月16日水 2校時                      児 童 3年2組 男17名女19名計36名                      指導者     大内 元 1教材名   はね「小」 2教材設定の理由  1教材観    第3学年の書写に関する指導事項は「(ア)姿勢や用具の持ち方に注意して,筆順   に従って文字を正しく書くこと。」「(イ)文字の組み立て方に注意して,文字の形   を整えて書くこと。」「(ウ)毛筆を利用して,点画の始筆,送筆(折れ,曲がりな   ど),終筆(とめ,はね及びはらい)などの筆使いに注意しながら,文字を丁寧に書   くこと。」「(エ)毛筆を使用して,点画の長短,方向に注意しながら,文字を丁寧   に書くこと。」である。    子どもたちはこれまで,硬筆において点画の終筆である「とめ」「はね」「はらい   の書き方について学んできた。また,3年生になって,毛筆書写の正しい姿勢や執筆   法を学ぶとともに,毛筆を用いて,「一,二」では横画の「とめ」,「下」では縦画   の「とめ」,「人」では「はらい」の終筆の基本点画の書き方を学習してきた。    本教材では,毛筆を用いて,終筆の基本点画のひとつである,「はね」の書き方を   理解し,正しい筆使いで書くことができるようにする。さらに,文字の中心にも注意   して字形の整った字を書くことができるようにする。また,硬筆においても「はね」   を方向に注意して書くこと・文字の中心に注意して書くことがねらいである。  2児童観    前学年までに硬筆で「はね」を学習してきている。また,第3学年になり,これま   で毛筆を用いて「横画」「縦画」「点」「折れ」「はらい」の基本点画を学習してき   た。毛筆では意欲的に点画に気をつけて書こうとしているのだが,硬筆になるとそれ   らを意識して書く子どもは少なく,「折れ」が「曲がり」になったり,「はらい」が   「とめ」になったりしている子どもも見られる。「はね」も同様で日頃の文字を見て   いると,はねなかったり,終筆から丸くはねたりしているのが実態である。  3指導観    指導にあたっては,まず「はね」の筆使いや方向を,正しく書くことができるよう   指導したい。そのために「一画目の縦画の終筆で筆をいったん止め,穂先をそろえる   ようにしてやや左上にはねる」という基準をしっかりおさえさせたい。次に文字の中   心にも気をつけて書くことによって字形を整えて書こうとする意識も高めていきたい   また毛筆学習が硬筆にも生かされるよう関連硬筆を取り入れて文字意識を高め,日常   の学習でも「はね」・「文字の中心」に注意して,整った字が書けるようにしたい。 3目標  1「はね」の筆使いや方向,文字の中心に関心を持ち,字形を整えて書こうとする。                               (関心・意欲・態度)  2「はね」を筆使いや方向に注意して,正しく書くことができる(知識・理解・技能)  3文字の中心に注意して書くことができる。         (知識・理解・技能)  4横書きを,文字の中心に注意して書くことができる。    (知識・理解・技能) 4指導計画(3時間)  1「はね」の筆使いや方向に注意して,正しく「小」を書く。                      ・・・・第1時(毛筆)  2「はね」の方向,文字の中心,字形の整え方に注意して「小」や関連文字を書く。                      ・・・・第2時(毛筆,関硬)…本時  3文字の中心になる画に注意して,字形を整えて関連文字を書く。                      ・・・・第3時(関硬) 5,本時の指導  1目標   ・「はね」の方向や文字の中心・字形に注意して,進んで練習することができる。   ・「はね」の方向や文字の中心・字形に注意して,正しく「小」を書くことができる。 (2)展開 +−−−−+−+−−−−−−−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | 段階 |時| | | | +−−+−+ | 指導事項 | 学習活動 | 指導上の留意点 | |ねらい 区分 間 | | | +−−+−+−+−−−−−−−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | | |1前時学習の想|1前時に学習した|・前時のまとめ書きの作品を検討し,は| | |課| | 起 | ことを想起する| ねの筆使いや方向に注意して書いたこ| |意 | | | | | とを想起させる。 | | |題|5|2目標の確認 |2本時の目標を確|・本時の目標が「はね」の筆使いや方向| |識 | | | | 認する。 | の他に文字の中心や字形の整え方に気| | |確|分|+−−−−−−+−−−−−−−+| をつけて書くことを確認させる。 | |化 | | || 「はね」の方向や,文字の中|| | | |認| ||心,字形に気をつけて書こう。|| | | | | |+−−−−−−+−−−−−−−+| | +−−+−+−+−−−−−−−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | | |3基準理解 |3学習の基準を理| | | | | | | 解する。 | | | | | | |・縦画の終筆から|・「はね」の方向は,次の画に続く気持| | | | | | まとめながら,| ちを大切にしたい。 | | |練| | | おしだすように| | |具 | | | | はねる。 | | | |習| | | | | | | | | |・第1画は,中心|・縦画を中心線上にまっすぐ書くように| | |・|25| | 線上にある。 | 助言する。 | |体 | | | |・字形は中ほどが|・画の間隔をそろえると整った字になる| | |批| | | 広い。 | ことを気付かせる。 | | | |分|4練習 |4基準に従い練習|・再度基準を確認し,焦点化を図る。 | | |正| | | 用紙を使って練|・机間巡視をし個別指導をする。 | |化 | | | | 習する。 | | | | | |5批正 |5基準に従い批正|・基準に従って,批正させる。 | | | | | | する。 | | | | | |6練習 |6批正をもとに練|・自分の批征したところを意識させる。| | | | | | 習する。 | | +−−+−+−+−−−−−−−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |総 |清| |7清書 |7毛筆で「小」の|・前時と本時の基準を再度確認し,清書| |合 |書| | | 清書をする。 | させる。 | |・ |・|15|8自己評価 |8前時の試書と本|・前時の作品と比べ,上達したところを| |一 |評| | | 時の清書を比べ| 確かめさせる。 | |般 |価|分| | て自己評価する| | |化 | | |9応用,発展 |9硬筆関連文字を|・「小・向・究」を,毛筆で学習した「| | | | | | 練習する。 | はね」の書き方に特に注意させ,鉛筆| | | | | | | で正しく書かせたい。 | | | | |10次時の予告 |10学習内容を知る ・次時の学習内容が中心に気をつけて関| | | | | | | 連硬筆を書くことを知らせる。 | +−−+−+−+−−−−−−−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ (3)評価    ・「はね」の方向や文字の中心・字形に注意して,進んで練習することができたか。    ・「はね」の方向や文字の中心・字形に注意して,正しく「小」を書くことができたか。 (4)準備    手本、分解文字、拡大文字、練習用紙、批正ペン、硬筆鉛筆、水書板 (5)板書計画 +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | 児童の作品 +−−−−++−−−−++−++−−−−−+| | +−++−++−+まとめ| || ||学|| || | | || || |書き | 拡 || 分 ||習|| 手 || | +−++−++−+ | 大 || 解 ||の|| || | +−++−++−+ | 文 || 文 ||め|| 本 || | | || || |清書 | 字 || 字 ||あ|| || | +−++−++−+ | || ||て|+−−−−−+| | +−−−−++−−−−++−+ | | +−−−−−−−+ | | | | | | | 水 | | | | 書 | | | | 板 | | | | | | | | | | +−+−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+