印刷用紙:B4縦 1ページの行数:54 1行の文字数(半角で):100   −−以下 指導案本文−−               選択技術・家庭科学習指導案                             日 時 平成8年10月23日(水)                             対 象 2 年 女 子 36名                             場 所 家   庭   科  室                             指導者 菊  池   祐  子 1.コース名   「給食」を作ろう! 2.題材名    献立作成と調理実習 3.目標   1給食を通して、栄養バランスを考慮した献立をたてることができる。   2給食を通して、自分自身の食生活を振り返り、今後に生かすことができる。   3給食センターの方々の苦労や喜びを知り、そこから給食について考えを深めていくことができる。 4.題材観   このコースは家庭科の食物領域の中で、生徒達に一番身近にある「給食」に焦点を当てた。豊食の日本に  生まれ育ち、偏食も多い。その中で、8〜9年間もの間、給食を当たり前のように食べ育ってきているが、  ここでいつ頃なぜ給食が始まったのか、また給食センターで働く方々の苦労や喜びは何なのかを給食センタ  ーの方々の協力を得ながら調査・研究してみようという趣旨で開設したコースである。   また、2年時に必修で「食物」領域を学習するので、学んだことを土台とし、栄養のバランスを考慮しな  がら献立作成をさせ、さらに深化・発展した学習に取り組ませようと考えている。 5.生徒の実態   ほとんどの生徒が、料理をすることが好きで、このコースを選択したものと思われる。選択授業にあたり、  男女共に募集したのだが、前期は男子3人、そして後期は男子0人となってしまった。希望してくれた生徒  たちに給食をどのように思っているかというアンケートをとったところ、あまり意識したことがないという  答えがほとんどであった。また、給食より「お弁当」の方が好みのおかずが入っていて好きだという意見も  多かった。このことからもわかるように、好きなものを作って食べたいという気持ちがほとんどであるので、  徐々に栄養のバランスも考えられるようになって欲しいと考えている。 6.指導観   豊食の時代に生まれ育った生徒達は、偏食が多く、給食を残すことを当たり前のように思っている。そこ  で、「給食」ということに焦点を当て、調査活動を通して課題解決をさせたり、給食を作る側の立場を考え  させたり、本来の給食の意味を理解させることにより少しでも残飯が減ったり、給食を感謝して食べる気持  ちが出てきたりするのではないかと考えた。また、給食の献立作成を通して中学生に必要な栄養を考えさせ、  少しでもバランスのとれた食生活ができるよう興味をもたせ意識した生活をさせたいと考えた。   授業では学習カードを用い、生徒一人ひとりの学習目標をたてさせたり感想や自己評価等をさせたりして  班活動だけでなく一人ひとりの考えを大切にしたいと考えている。また、オリエンテーション等必要時には  プリントを用いて一斉授業という形もとりいれている。 7.指導計画   1オリエンテーション・・・・・・・・・・・・・・・・・2時間   2給食の実態調査・研究・・・・・・・・・・・・・・・・4時間        ・給食センター訪問・・・・・・・・(1)        ・調査活動のまとめ・・・・・・・・(2)        ・調査活動の発表・献立作成・・・・(1)・・・・・本時(4/4)   3給食作り(調理計画・実習)・・・・・・・・・・・・・6時間   4反省・冊子作り・まとめ・・・・・・・・・・・・・・・3時間 8.本時の計画   1目標    @給食について、班の調査活動の結果を発表することができる    A調査活動の結果を考慮しながら、栄養バランスのとれた献立を作成することができる   2本時の展開 +−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−+−−−−−−−−−−−−+ |段階 教師の働きかけ | 生徒の活動 |時間 指導上の留意点 | +−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−+−−−−−−−−−−−−+ | | | | | | |と|1.前時を想起させ、本時のお|・前時の学習内容を想起し本時の| | | |ら| おまかな学習内容を確認させ| 学習内容を理解する | | | |え| る | | | | |る| | | | | | |2.学習カードに本時の学習目|・学習カードに本時の学習目標を|5|・本時の学習目標を考えや| | | 標を記入させる | たて記入する | | すいような助言をする | | | | ・大きな声でしっかりと発表す| | | | | | る | | | | | | ・他の班の発表をよく聞く | | | | | +−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−+−−−−−+ | | | | 栄養のバランスを考えながら献立をたててみよう | | | | +−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−+−−−−−+ | | | | | | | +−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−+−−−−−−−−−−−−+ | | | | | | | |3.各班毎、「給食」について|・班毎に研究のまとめを発表する| |・研究のまとめなど、優れ| | | の研究のまとめを発表させる|・各班の研究まとめをよく聞き、| | ている点を引き出すよう| |考| | メモをとる | | な助言をする | |え| | | | | |る|4.各班に質問や感想を発表さ|・各班に質問をしたり、いい点を| | | |・| せる | 発表したりする |40| | |見| | ・よくまとめていたと思う | | | |つ| | ・給食センターの人の苦労がわ| | | |け| | かった | | | |る| | ・もっと感謝して給食を食べよ| | | |・| | うと思う | | | |表| | | | | |す|5.「給食」の献立をたてさせ|・班の研究のまとめをふまえなが| |・嗜好だけにはしらないよ| | | る | ら「給食」の献立をたてる | | うに栄養のバランスも考| | | | | | えさせ献立をたてさせる| | | |・栄養のバランスも考える | | | | | | | | | +−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−+−−−−−−−−−−−−+ |ま| | | | | |と|6.学習カードに本時のまとめ|・学習カードに本時のまとめと自| |・時間があれば本時のまと| |め| と自己評価をさせる | 己評価をする |5| めや自己評価を数名に発| |る| | | | 表させる | | |7.次時の予告 | | | | | | | | | | +−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−+−−−−−−−−−−−−+   3評価    @班の調査活動の結果を発表することができたか    A調査活動の結果をよく聞き「給食」について個々に考えることができたか    B調査活動の結果を考慮しながら献立を作成することができたか