印刷用紙:B4縦 1ページの行数:60 1行の文字数(半角で):112               ・第・2・学・年・ ・社・会・科・学・習・指・導・案                                学 校 名:一戸町立小鳥谷中学校                                        対象学級 :2年A組(男子13名,女子23名,計36名)                                指導年月日:平成元年10月20日(金)第2校時                                  指 導 者:教諭  佐 藤  亥 壱        1.単元名    『東北地方』 2.単元設定の理由  (1)教材観      東北地方は、私たちが住んでいる岩手県を含め、南は福島県をはじめに北は青森県までの本州の北部を占める6つ     の県で構成されている。       東北地方は教材を精選すると(1)日本の代表的な稲作地帯(2)水産業のさかんな三陸地方(3)果樹栽培のさ     かんな東北地方の3点にしぼられる。(1)では東北地方が恵まれない自然条件を克服して熱帯の原産である米づく     りを行い、日本の穀倉地帯といわれるまでに発展してきたが、米の生産調整によって、米作農家は水田の休耕・転作     を余儀なくされハウス栽培や畜産、さらに自主流通米の作付けに努力している状態であること。(2)では三陸沖は     暖流の黒潮と寒流の親潮が出合い、多くの魚が集まる日本有数の漁場となっていることと、リアス式海岸の半島と半     島の間は多くの入江になっていて、良港を誕生させていること。(3)では津軽平野のりんご、福島盆地、山形盆地     、米沢盆地で桃・ぶどう・さくらんぼの生産がさかんであることを学習する。東北地方ではこれらの(1)〜(3)     の学習を通して「産業と地域」「居住と生活」という側面から地理的事象にアプロ−チしていきたい。  (2)生徒観      2年A組の生徒は、業者テストの結果では二戸平均、岩手平均よりも点数的には高い。しかし、下の「学力テスト     の状況で」わかるように「生活舞台としての地域・自然」以外は全国レベルには手がとどかない状態である。      ほとんどの者が学習に対して一応の取り組みを見せ、家庭学習なども出された課題はひととおりやってくるが。し     かし、まだ自分から学習に取り組むには至っておらず、決められたことをようやくこなしているという状態である。     授業においても、教科書にストレ−トに書いてあることについては答えるが、それをもとにして何かを考察するとい     うところまでは至っていない。      社会の分野別の興味・関心では、歴史に対する興味の方が高く、地理の授業はどちらかというと敬遠されがちであ     る。         〈学力テストの状況〉 +------------------------+---------------+      |              |  正 答 率 | | +-------+-------+      |              |  学級|  全国| +------------------------+-------+-------+      | 生活舞台としての地球・自然|  45|  41| +------------------------+-------+-------+      | 世界の諸地域       |  49|  55| +------------------------+-------+-------+      | 原始から古代       |  36|  39| +------------------------+-------+-------+      | 封建の世の中       |  46|  50| +------------------------+-------+-------+  (3)指導観      東北地方は私たちが住んでいる地元の地方なので、生徒たちも親しみをもって学習に取り組んでいけるのではない     かと思う。そこで、身近な事象を具体的な例として取り上げながら学習を進めていきたい。また、生徒観の所でも触     れているが、2年A組の生徒は教科書にストレ−トに書いてあることには答えるが、様々な資料をもとにして考察を     進めるということがにがてなので、パソコンを使っての授業を取り入れ、自分で資料を選択して考察を進めていく場     面も設定してみたいと思う。 3.単元の指導目標  (1)東北地方の地形や気候の特色と人々の生活との結びつきをおさえさせる。  (2)東北地方の開発のあゆみについて理解させる。  (3)恵まれない自然条件を克服して、日本の穀倉地帯といわれるまでに発展してきた東北地方の米づくりについて理解さ     せる。  (4)米づくりの発展にともなって米の生産過剰など新たな問題が起こっていることに気づかせる。  (5)米の生産調整によって、米作農家は水田の休耕・転作を余儀無くされ、ハウス栽培や畜産と努力していることをとら     えさせる。  (6)出稼ぎが家庭・農業・地域社会に及ぼす影響などを知るとともに、出稼ぎの原因を考えさせる。  (7)りんご栽培の実態をつかませ、栽培農家の悩みを考えさせる。  (8)輸入果実に対抗するため、果樹園の経営はどのように変化してきているかを調べさせる。  (9)閉山に追い込まれていく鉱山のようすやその原因を調べさせながら、閉山が地域社会やそこに住む人々にどんな影響     を与えるかを考えさせる。  (10)東北地方にはどんな地場産業があるかを調べさせ、機械化、大量生産の必要性の時代にあって、なぜ見なおされてき     ているのかを着目させる。  (11)東北地方の水産業の様子を、三陸の漁業を例にとらえるとともに、西海漁業や北洋漁業など他地域の水産業とも比較     して理解させる。  (12)村民の生命を守るために、村の人々はどのような努力をしてきたか、生活の変化をふまえながら、山村のあり方を理     解させる。 4.単元の教材構造 +-----------------------------+ +----------+ +----------+ | +-------------+ |   | 世界の気候+---+ 気候の特色+----+-+---+ 東北地方の自然| | +----------+ +----------+ | | +-------------+ | | | +-------------+ | +-------------------+                    +-+---+ 米作のあゆみ +---------+------+ 農地改革と財閥解体| | +-------------+ | +-------------------+ | +----------------+ |                      |  | 生産を高める努力| | | +----------------+ | | +-------------+ |                      |  | 産業と出稼ぎ +-----------+---+ | +-------------+ | | | +---------------+ | |                      |  | ゆれ動く大潟村 | | | | +---------------+ | | +---------------+ | +-----------------------+ | |   | 中央高地の産業と+----------------+---+ 古くからのりんごの産地 | | | | 開発 | | +-----------------------+ | |   +---------------+ | +-------------+ | | +--------------+                      |  | りんごの出荷 +-----------+---+---+ 貿易と国際協力| | +-------------+ | | +--------------+ | +-----------------------+ | | +--------------------+                      |  | 鉱山の閉山と新しい工業+-+---+---+ 全国にひろがる過疎地域| | +-----------------------+ | +--------------------+ +--------+ | +---------------------+ |   | 藩政改革+------------------------+---+ 見なおされる地場産業 | | +--------+ | +---------------------+ | +------------------+ | +----------+ |   | 海にかこまれた日本+---------------+---+ 三陸の漁業| |   | 列島 | | +----------+ |   +------------------+ | +----------------+ |           |  | 住民の生命を守る| |                      |  | 沢内村 | | | +----------------+ | +-----------------------------+ ・5.単元の指導計画  第1時 東北地方をながめて                                            第2時 東北の米作             〈本時〉  第3時 農村の変化                第4時 青森のりんご                                               第5時 東北の水産業と山村のくらし       第6時 東北地方のまとめ 6.本時の学習指導  (1)主題     「東北の米作」  (2)指導目標      恵まれない自然条件を克服して、日本の穀倉地帯といわれるまでに発展してきた東北地方の米づくりについて理解     させる。  (3)目標行動  G      東北地方は、農地改革による生産意欲の向上、品種改良や栽培技術の進歩、政府による米の買い上げ制度、国や県     の区画整理などによって日本の代表的な穀倉地帯になったといえる。  (4)下位目標行動                 @ 農地改革によって生産意欲が向上したといえる。    A 品種改良によって生産が向上したといえる。    B 栽培技術の進歩によって生産が向上したといえる。    C 政府の米の買い上げ制度が、生産の向上を促進したといえる。    D 国や県の区画整理によって生産が向上したといえる。    ER 第2次世界大戦終戦前の東北地方の農家は小作人が多かったといえる。    FR 小作料は高く、小作人の生活はとても厳しいものだったといえる。    G 農地改革により大部分の小作農が自作農に変わったといえる。    H 品種改良前の米作は冷害やおそ霜の被害を受けやすく、収穫は非常に不安定だったといえる。    IR 品種改良後、病気や耐寒性に強い品種や、味がよく収穫量も多い品種が栽培されているといえる。    11R 農機具の機械化により生産が向上したといえる。    12R 農薬の導入によって病害虫による被害が減ったといえる。    13R 米は日本人の食生活に不可欠なものだといえる。    14R 農地改革は地主制度をなくし自作農をふやすために、地主の農地を国が買い上げ、小作人に売り渡したことだとい      える。    15R 農地改革は、戦後の民主化運動の重点の一つだったといえる。    16R 東北地方は自然条件が厳しいといえる。    17R 米の原産地は熱帯であるといえる。  (5)形成関係図  (6)コ−スアウトライン    11R →D →12R →B →16R →17R →H →IR →A →13R →C →15R →14R →G →ER →FR →@ →G 印刷用紙:B4縦 1ページの行数:75 1行の文字数(半角で):120 (7)本時の学習過程(No.1)                                        +-----+-------------------+-------------------------------------------------+--------------------------+ | 時間|   主な学習内容  |       学   習   過   程       | 教材・教具,機器と留意事項| +-----+-------------------+-------------------------------------------------+--------------------------+ |   | 〈導入〉 | +----------+ | | |   |           |          |  はじめ |           | ・特別教室での授業は、机の| |   |           |          +-----+----+           |  配置や授業の形態が異なる| |   |           |             |              |  ので落ち着いた取り組みが| |   |           |             |              |  できるように整然と学習を| | ・8|           |          +-----+----+           |  スタ−トさせたい。 | |   | 1.前時の復習   |          | 前時の復習|           | ・本時のポイントに関わる、| |   |           |          +-----+----+           |  太平洋側は親潮の影響で夏| |   |           |             |              |  の気温が低いこと、日本海| |   |           |             |              |  側は冬の季節風が強く雪が| |   |           |          +-----+----+           |  多いことをきちんと確認さ| |   | 2.主題の提示   |          | 主題の提示|           |  せる。 | | ・分|           |          +-----+----+           | ・「東北地方が日本の穀倉地| |   |           |             |              |   帯とよばれるようになっ| |   |           |             |              |   たのはどうしてか」をホ| |   |           |          +-----+----+           |   ワイトボ−ドに書く。 | |   | 3.学習をすすめる上|          | 本時の注意|           | ・スピ−ドを競うのではない| |   |   での注意    |          +-----+----+           |  ので、きちんとワ−クシ−| |   |           |             |              |  トにポイントをメモしなが| |   |           |             |              |  学習をすすめることを確認| |   |           |             |              |  する。 | +-----+-------------------+------------------------+-------------------------+-------------------------+ |   | 〈展開〉      |             |              | ※パソコンを使って学習をす| |   |           |             |             |  すめる | |   |       | | | | |   | 1.科学技術や農業技| +--------------→+ | | |   |   術の進歩による生| | | | | |   |   産の向上    | +-----+----+ NO +-----+-----+ | | |   |  (1) 農機具の機械化| | フレ−ム11+-←--+ フレ−ム10|       | ・自分が農業で生活を営む時| |   |        11R  | +----------+   +-----+-----+          |  どの道具で田を耕すかを問| |   |           |           | YES           |  う問題(F10) | |   |           |    +---------------→+              | ・収穫量を増やすためにはど| |   |           | +-----+-----+ NO +-----+-----+           |  の道具を使えば有効かを問| |   |  (2) 区画整理の必要| | フレ−ム21+-←--+ フレ−ム20|           |  う問題(F11) | |   |    性   D  | +-----------+   +-----+-----+          | ・機械を使う場合、田の形は| | 32|           |           | YES           |  どうであれば良いかを問う| |   |           |             |              |  問題(F20) | |   |           |          +-----+-----+ NO         | ・F20のヒント(F21) | |   |  (3) 農薬の導入の必|          | フレ−ム30+-------+       | ・病害虫の被害を防ぐために| |   |    要性  12R  |          +-----+-----+   |       |  農薬が必要であったことを| |   |           |    +---------------→+ YES    |  KR   |  確認する問題(F30・F40| |   |           | +-----+-----+ NO +-----+-----+ | | | |   |           | | フレ−ム41 +-←--+ フレ−ム40+-←----+       | ・F40のヒント(F41) | |   |           | +-----------+   +-----+-----+ | | | | | | YES | | | | | | | | | | | +-----+-----+ | | | ・分|  (4) (1) 〜(3) のま|          | フレ−ム50|           | ・1のまとめの指示(F50)| |   |    とめ  B | +-----+-----+ | | | | | +---------------→+ | | | | | | | | | |   |           | +-----+-----+ NO +-----+-----+ | | |   |  (5) 東北地方の自然| | フレ−ム61+-←--+ フレ−ム60|           | ・東北地方の自然条件を確認| |   |    件   16R  | | 〜66   |   +-----+-----+          |  させるためのデ−タベ−ス| |   |           | +-----------+    | YES          |  (F60〜F66) | | | | | | | |   |           |          +-----+-----+ NO | | |   |  (6) 米の原産地の気|          | フレ−ム70+-------+       | ・米の原産地の気候帯を問う| |   |    候帯  17R  |          +-----+-----+   |       |  問題(F70) | |   |           |             |   YES    |  KR | | | | | +-←----------+ | | | | | +-+-+ | | | | | | 1| | | | | | +---+ | | +-----+-------------------+---------------------------------------------------+-------------------------+                             ・ (7)本時の学習過程(No.2)                                        +-----+-------------------+--------------------------------------------------+-------------------------+ | 時間|   主な学習内容  |       学   習   過   程       | 教材・教具,機器と留意事項| +-----+-------------------+--------------------------------------------------+-------------------------+ |   | | | | | | | +---+ | | |   |           |            | 1| | | | | | +-+-+ | | | | | | | | | | | | | | | | | +-----+-----+ | | |   |           |          | フレ−ム80|           | ・米の原産地と伝達経路の説| |   |           |          +-----+-----+           |  明(F80) | | | | | | | | | | +---------------→+ | | |   |           | +-----+-----+ NO +-----+-----+ | | |   |  (7) 品種改良の必要| | フレ−ム91+-←--+ フレ−ム90+-←----+       | ・稲は寒さに強いかどうかを| |   |    性  H、IR | +-----------+   +-----+-----+ YES  |      | 問う問題(F90) | |   |           |    +-----------------+-------------+      | ・F90のヒント(F91) | | | | | YES | | | |   |           | +-----+-------+ NO+-----+-------+ | | |   |           | | フレ−ム101 +-←+ フレ−ム100 |          | ・品種改良前の米作の収穫は| |   |           | +-----+-------+ ↑+-----+-------+ YES       |  安定していたかどうかを問| |   |           |    |  NO  |    |              |  う問題(F100 ) | |   |           |    +---------+    |              | ・東北地方の自然の確認をす| |   |           |          +-----+-------+          |  る問題(F101 ) | |   |           |          | フレ−ム110 |          | ・品種改良後の米作の状態の| |   |           |          +-----+-------+          |  説明(F110 ) | | | | | | | | | | +---------------→+ | | |   |           |    |   NO  +-----+-------+ | | |   |  (8) 品種改良による|    +-----------+ フレ−ム120 |          | ・品種改良後の米作の状態の| |   |    生産の向上  |          +-----+-------+ YES        |  確認(F120 ) | |   |        A | | | | | | | | | |  |   | 2.政府の米の買い上|          +-----+-------+ NO | |  |   |   制度  13R 、C|    +---------→+ フレ−ム130 +-----+       | ・日本人の主食は何かを問う|  |   |           |    |      +-----+-------+ YES |       |  問題(F130 ) |  |   |           |    |         |       |  KR | | | | | | NO | | | |  |   |           | +-----+-------+  +-----+-------+ | | |  |   |           | | フレ−ム141 +-←+ フレ−ム140 +-----+       | ・米の値段を安定させるため|  |   |           | | 〜143    |  +-----+-------+ YES        |  にはどうすればよいかを問|  |   |           | +-------------+     |              |  う問題(F140 ) |  |   |           |     +-------------→+              | ・F140 の誤答に対する説明 |  |   |           |  KR |  NO  +-----+-------+          |  (F141 〜F143 ) |  |   |           |     +---------+ フレ−ム150 |          | ・政府の米の買い上げ制度で |  |   |           |          +-----+-------+ YES        |  生産は向上したかどうかを |  |   |           |             |               |  問う問題(F150 ) |  |   | 3.農地改革による生|             |     | |  |   |   産意欲の向上  | +-------------+ NO+-----+-------+ +---+ | |  |   |  (1) 農地改革とは | | フレ−ム161 +-←+ フレ−ム160 +-←--+ 3|     | ・農地改革ということばを知|      |   |   15R 、14R    | +-----+-------+  +-----+-------+ YES +---+    |  っているかどうかを問う問 |  |   |           |    |         |               |  題(F160 ) |  |   |           |    +-----------------+              | ・農地改革の説明(F161 )| | | | +---------------→+ | |  |   |           |    |    NO +-----+-------+ | |  |   |  (2) 農地改革による|    +-----------+ フレ−ム170 |          | ・農地改革により大部分の小|  |   |    小作農の変化 |          +-----+-------+ YES        |  作農がどう変わったかを問|      |   |     G     |             |               |  う問題(F170 ) | | | | +---------------→+ | |  |   |           |  KR|    NO +-----+-------+ | |  |   |  (3) 農地改革前の小|    +-----------+ フレ−ム180 |          | ・農地改革前の小作農の割り|  |   |    作農の割合  |          +-----+-------+ YES        |  合いを問う問題(F180 )|  |   |        ER | | | | | | | | | | | | | | | |  |   |   | +-+-+ | | | | | | 2| | | | | | +---+ | |  +-----+---------------------+-------------------------------------------------+-------------------------+                              ・ (7)本時の学習過程(No.3)                                     +-----+-------------------+-------------------------------------------------+---------------------------+  | 時間|   主な学習内容  |       学   習   過   程       | 教材・教具,機器と留意事項 |     +-----+-------------------+-------------------------------------------------+---------------------------+ | | | → | | | | | +---+ | |  |   |           |            | 2| | | | | | +-+-+ | | | | | | | | | | | +-------------→+ | | | | | | | | |  |   |           |  KR |   NO +-----+-------+ | |  |   |  (4) 農地改革前の小|     +---------+ フレ−ム190 |         | ・農地改革前の小作料はどう |  |   |    作料     |          +-----+-------+ YES       |  だったかを問う問題 |  |   |        FR  |             |              |    (F190 ) | | | | | | |  |   |           |          +-----+-------+ NO +---+ | |  |   |  (5) 農地改革による|          | フレ−ム200 +-→--+ 3|     | ・農地改革によって生産意欲 |     |   | 生産意欲の向上   |          +-----+-------+ YES +---+    |  は向上したかどうかを問う |  |   |        @  |             |              |    問題(F200 ) | | | | | | | | | | | | |  |   | 〈終末〉 | +-----+-------+ | |  |   | 1.本時の学習のまと|          |  まとめ  |          | ・ワ−クシ−トの6をまとめ |     |   |   め       |          +-----+-------+          |  ているか確認し、発表させ |  |   |           |             |              |  る。 |  | 10| | | | | | | | +-----+-------+ | |  |   | 2.次時の学習の予告|          | 次時の学習の|          | ・次時は農村の変化について |  |   |           |          | 予告    |          |  学習することを予告する。 | | | | +-----+-------+ | |  | ・分| | | | | | | | | | | | | | +-----+-------+ | |  |   |           |          |  おわり  |          | ・F・2を押して終了させる。| | | | +-------------+ | | +-----+-------------------+--------------------------------------------------+-----------------------------+