![]() |
![]() |
|
岩手県教育研究発表会の初日には、玉川大学教授の山極隆先生に「豊かな学びと評価」という演題でご講演をいただきます。 先生は、教育研究岩手84号の論説で、新教育課程の実施にあたり、「教師が教育内容の厳選を真に理解することなく、授業時数の縮減に伴う厳選された教育内容を「生きる力」の育成にまでもっていくことなく、従前のとおりに教えていればいいという発想では、学力の低下を加速する恐れがないとはいえない。教師の指導力と実力があれば、いつの時代においても、若干の教育内容の増減などは学力とはあまり関係ないといえる」と述べられています。 今回の講演では、新時代の教育を視野に入れて、評価の在り方とこれからの豊かな学びについて、お話しいただきます。 |
来年から、新学習指導要領のもとで、新たな教育課程がスタートします。この節目の年に、今年度の分科会は、教科・領域等を併せて21分科会・147主題で構成しました。 時代の要請に伴い、情報教育にかかわる発表が増加していますし、本実施を目前にして総合的な学習の時間の発表も多くなっているのが今回の特徴といえるでしょう。 前回新設された現代的教育課題の分科会では、学校図書館活用や小学校英語等の発表があり、各学校が抱えているさまざまな課題に対応した実践の発表が期待されます。 どの発表も、それぞれの園や学校における子どもたちの健やかな成長を目指し、日々取り組んできた成果を紹介するものです。分科会発表で、新時代の岩手の教育について一緒に考えてみませんか。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
期日:平成14年2月13日〜15日 会場:岩手県立総合教育センター | ||
![]() |
![]() |
|
3日目の15日(金)には、当センターを会場として四つの研究授業が行われます。教材教具としてのコンピュータを用いた授業の在り方を提案し、次のような内容で実施します。 ○ 国語分科会 小学校5年生 〔表現「書くこと」を中心に〕 ○ 社会分科会 高等学校2年生 〔パソコンを活用した「ルネッサンス」〕 ○ 家庭/技術・家庭分科会 中学校2年生 〔電子掲示板を活用した「簡単なプログラムの作成」〕 ○ 特殊教育分科会 小学校5年生 〔発音の改善指導〕 いずれの研究授業も午前中に行われ、国語分科会と社会分科会の授業の様子は、エル・ネットで全国の受信局に配信される予定です。 |
3日間にわたる研究発表会の開催期間中は、センター内に会場を設け、企画展示展が開催されます。 その内容は、学生科学賞入賞作品展や学校紹介写真展、海外教育情報写真展、開発教材展示展(特殊教育やコンピュータ教材)です。 今回も数多くの入賞作品や開発教材等を用意しておりますますので、ぜひ、ご覧いただきたいと思います。 |
|
![]() |
![]() |
|
発表会事務局からのお知らせ | ||
○ 臨時駐車場とシャトルバスのお知らせ 今年度も、石鳥谷ふれあい運動公園を臨時駐車場とし、シャトルバスを運行する予定です。詳細は後日ご連絡します。 ○ 岩手県教育研究発表会の詳細は、研究発表会開催案内をご覧ください。事務局へのお問い合わせは、次のとおりです。 TEL.0198-27-2788 (事務局直通) |