--------------------------------------------------------------------
PresentationPlanner for Windows : README
2004 年 2 月
--------------------------------------------------------------------

Copyright (C) 2004 S.Sasakawa All rights reserved.


このファイルでは,PresentationPlanner のインストール方法や使用方法、および
その他の重要な情報について説明しています。
 ソフトウェアを使用する前に、必ず最後まで目を通すようお願いします。


------
目次
------

はじめに
このソフトウェアの概要
動作環境
インストール
使用法
連絡先
著作権
免責事項
再配布
------------------------


はじめに
========

PresentationPlannerをご利用いただき、ありがとうございます。

 本プログラムは岩手県総合教育センターでの長期研修にあたり、小学校国語科の指導
の手だてとして発表設計の支援のために作成したものです。
 VisualBasic.Netで初めて作成したプログラムということもあり、可能な限り対策を
行ったつもりでいますが、いくつかの不具合が残っていることも考えられます。
この点につきまして、使用してみた感想などいただければ修正していきたいと考えてい
ますのでよろしくお願いいたします。

情報教育室長期研修生  笹川修一


このソフトウェアの概要
======================

 ソフト名をPresentationPlanner(プレゼンテーションプランナー)といい、フリーのソ
フトウェアです。
 小学校中高学年の標準的なコンピュータスキルがあれば利用できることを想定して作
成しています。

 発表設計にあたり、発表資料を準備して学習活動を行う機会があると思います。その
ような説明的文章を書く場合、目的や意図に応じて取材、構成、記述の手順を踏みなが
ら作成することが一般的ではないかと思います。しかし、限られた時間内に必要な情報
を収集、整理し、書く順序の確認を行いながら記述を進めることは難しいものです。
 そこで本ソフトウェアでは、発表設計を支援することにより相手意識・目的意識を持
って発表資料の作成に取り組み、小学校国語科で求められている児童の書くことの能力
を高めたいと考えています。そのため、手順や必要な修正、作業の進行具合が視覚的に
理解しやすく効率的に進められることに特に配慮しています。また、活用次第では、文
章を書く活動に幅広く利用できるものと考えています。


動作環境
========

・動作確認済みOS:Windows2000/XP
・ディスプレイ:画面解像度1024x768(XGA)以上
        256色以上の表示が可能なディスプレイ
           (High Color表示以上を推奨します)
・必要なソフトウェア、ランタイム:
Microsoft .NET Framework 再頒布パッケージ(作成時はVersion1.1)
下記URLよりダウンロード可能
     http://www.microsoft.com/japan/msdn/netframework/downloads/

   
インストール
============

 本ソフトウェアのインストールは、[PresentationPlannerSetup]フォルダ内の
[Setup.exe]をダブルクリックし、インストールウィザードに従って行います。
[PresentationPlanner]→[program]→[bin]フォルダ内にある
[presentationplanner.exe]がプログラム本体になりますのでショートカットをデス
クトップ上に作成すると使いやすくなると思います。
 そのほか[PresentationPlanner]内には[Data]、[Temp]などのフォルダがあり
ますが、データの保存フォルダや作業中の一時保存フォルダとなりますので、移動や削
除をしないよう気をつけてください。(保存先不明でエラーとなります)

インストール先  C:\PresentationPlanner(変更しないでください)
フォルダ構成   [PresentationPlanner]
  |
|----[Data]  作成したデータの保存フォルダ
|----[Program]
|--[bin]   プログラム本体の格納フォルダ
|--[Temp]   画像の一時保存フォルダ
|--[Photo] 画像データフォルダ
|--[Messenger]IPMessenger格納フォルダ

 アンインストールは、[コントロールパネル]→「プログラムの追加と削除]から行っ
てください。


使用法
======

 基本的な操作は、メニューからステップごとの指示に従って進めることになります。
書く画面ごとに印刷や保存、呼び出しをマウスのクリックで行うことができるようになっ
ていますので、作業内容を印刷して配布することもできます。難しい説明なしに感覚的
に操作できるかと思います。

・メニュー:登録
 学年、グループ名、メンバーの登録を行います。登録ボタンをクリックすることによっ
 て[Data]内にグループ名のフォルダが作成され、各ステップでの作業内容が保存さ
 れます。

・ステップ1:伝える相手、目的の確認
 発表資料の作成にあたり、調べる対象についておおまかに情報収集を行い、だれにど
 んなことを伝えたいのかを確かめます。また、テーマの設定を行います。

・ステップ2:取材
 調べる対象を絞り、わかった事実や感想・意見を記述し整理することにより、相手に
 対して一番伝えたいことは何かを確認します。

・ステップ3:取材
 書きたい事柄を選び、事実と感想・意見を分けて記述することにより、全体のおおま
 かな流れを確認します。また、図やグラフなど、必要な資料の収集を行います。

・ステップ4:構成
 書きたい事柄と関連する資料を参照し、情報を選択します。また、書き出しとまとめ
 の文章を考えます。

・ステップ5:情報の加工
 必要に応じて画像の拡大や縮小、トリミングなど、簡単な画像処理ソフトを用いて情
 報の加工を行います。

・ステップ6:構成・記述
 書き出しからまとめまで全体の組み立てを行います。各段落の関係に応じて接続詞を
 選んだり、文章の意図によってふさわしい文末表現を選んだりして表現の工夫を行い
 ます。

・ステップ7:記述・推敲
 書く事柄について内容をふくらませまたり、削ったりします。

・ステップ8:推敲(プレゼンテーション)
 プレゼンテーションソフト(PowerPoint)を使って全体の組み立てを確認します。
 画像とコメントをもとに自動的にスライドが作成され、スライドショーを行うことが
 できるので、必要に応じて実際の発表でも活用できます。ただし、連携するソフトウェ
 ア(PowerPoint)がインストールされていない環境では実行できません。


連絡先
======

 本ソフトウェアに関して特にサポートは行う予定はありませんが、ご意見、ご感想お
よび不具合等がありましたら下記までご連絡いただけるとありがたいです。ただし、こ
ちらの状況により返信ができない場合もありますので、ご了承ください。

                       雫石町立七ツ森小学校 笹川修一


著作権
======

 本ソフトウェア はフリーウェアですが、著作権は制作者である私個人が有します。
 

免責事項
========

 本ソフトウェアの使用または使用不可等によって、いかなる問題が生じた場合も著作
者はその責任を負いません。バージョンアップや不具合に対する対応の責任も負わない
ものとします。悪しからずご了承ください。
 なお、この文書の内容およびソフトウェアの仕様は予告なしに変更されることがあり
ます。


再配布
======

 本ソフトウェアを頒布または転載について、以下の点を遵守願います。

・ オリジナルのファイルのまま頒布または転載してください。また、プログラムの動作
 上の都合がありますのでインストール先フォルダおよび格納ファイルを改変ないでく
 ださい。
・ 頒布または転載の際にメディア代、電話代等の実費を除いて金銭の授受は行わないで
 ください。
・ 個人および教育関係機関での頒布の際は連絡および許可を得る必要はありません。
 ただし、商業的目的で頒布する際には、事前に著作者の許可を取る必要があります。


商標ほか
========

Microsoft、 Windows、 PowerPoint、 .NET Framework は米国 Microsoft Corporation
の米国及びその他の国における登録商標です。

その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。