※黄色のワクに入る言葉を考えましょう。答えはタップ(クリック)すると表示されます。覚えて自信が持てたら、チェックボックスをタップ(クリック)して消しましょう。達成率100%を目指そう。
サンゴや貝など石灰質の殻を持つ生物の遺骸でできている岩石を 石灰 岩という。
SiO2の殻をもつ放散虫や珪藻の微細な遺骸が集積した岩石を チャート という。
示準化石 により、生物が生息していた期間が特定できる。
示相化石 により、地層が堆積した環境を推測することができる。
地層が湾曲したものを しゅう曲 という。
地層がずれたものを 断層 という。
上下に重なった2つの地層の堆積した時代に隔たりがある場合、その地層の関係を 不整合 という。
既存の岩石が、初めにできたときとは違う温度や圧力に長い間置かれると、新しい鉱物ができる。このような作用を 変成 作用といい、こうしてできた岩石を変成岩という。
砂岩や泥岩が熱で変成したものを ホルンフェルス という。
石灰岩が熱で変成したものを結晶質石灰岩( 大理石 )という。
前へ 次へ メニューへ 岩手県立総合教育センター