光のもつエネルギーを光エネルギーという。


化学反応によって取り出されるエネルギーを化学エネルギーという。


原子核がもつエネルギーを核エネルギーという。


同じ元素でも、中性子の数が異なる原子がある。それらを同位体(アイソトープ)という。


原子核が別の原子核に変わる反応を核反応(または原子核反応)という。


核反応のうち、質量数の大きな原子核が、2個以上の原子核に分かれる反応を核分裂という。


核分裂反応で、核燃料の量が一定の量に達すると連続して反応するようになる。このような状態を臨界という。


連続的に起こる核反応を連鎖反応という。


太陽電池は、半導体が光を吸収したときに生じる電子を、電流として取り出すものである。


地下からの熱水による水蒸気でタービンを回して発電する方法を地熱発電という。



前へ 次へ メニューへ 岩手県立総合教育センター