小学校における教育用コンテンツを活用した授業に関する研究
〜各教科の指導内容に即した教材の開発とカリキュラムへの位置付けをとおして〜

本研究(教育用コンテンツ集)に対する感想等の紹介 2006.2.27
本研究のまとめとして、先生方からの本研究に関する感想等を紹介します。たくさんの貴重なご意見、ありがとうございました。今後も授業等で、ご活用下さい。
平成17年度当センタ−にて開催した研修講座や随時研修等で、本研究(教育用コンテンツ集)を紹介した際にお寄せいただいた感想等を以下に公開します。たくさんの貴重なご意見、ありがとうございました。(研究担当者 工藤恭介)

書道、家庭科どちらも実技として有効であると思った。他の教科も期待しています。
興味深いコンテンツです。
子どもが周知有して活動に取り組むと思いました。
具体的なイメ−ジを持たせたり、一斉指導でどの子にも理解させたりするには有効であると思います。
ぜひ活用してみたいと思います。
書写が苦手なので、ぜひ使ってみたいです。
様々なコンテンツがあったので、今後活用していきたいと思います。
字を書くとき以外は、左利きの子も右手を無理に使わせないようにしているが、たまに左利きの子に手本を見せたいが、自分が右利きで迷ったことがあるのて゜、左右両方の手のコンテンツがあるので、使ってみる価値はあると思います。
様々な教育用コンテンツがあることを知り、大変参考になりました。特に、毛筆指導については指導に役立ちそうで、ぜひ使ってみたいと思います。
教室にコンピュ−タがないので、自分のパソコンで子どもたちに見せてあげたいです。
玉結びの仕方は、グル−プごとに回りながら指導していたので、子どもたちが見たいときに、いつでも見られるところがとてもいいと思います。帰ったら、ぜひ学校で活用したいと思います。
コンテンツの多さと教科書に即した内容で、すぐに実践に生かせます。ドンドン活用したいと思います。
紹介されたコンテンツ集は、短い時間で使えそうなので、いろいろ使ってみたいと思います。
動画のコンテンツは、特に認識力の低い子に有効だと思いました。しく別支援の自動に対する「手ぬぐいの巻き方」は、同じことをくり返すことができるところがポイントだと思います。できない子やわからない子が叱責を受けることなく、何度でも学習できるところがすばらしいと思います。
左利き用というのは、とてもいい視点だと思います。ちょうど、2年生の長さで、ものさしで線を引くときに、学級に4人の左利きの子がいて、右利きの子と同じようにすると手がクロスしてやりにくいので、左利き用に教えたばかりでした。主人も左利きなので、こういうのはとてもわかりやすくていいと思いました。
書写や家庭科の動画は、子どもが客観的にみることができ、とても実用的だと思います。
30秒程度の動画という点が、とても使いやすそうです。
特別支援のぞうきんの絞り方や鉛筆の持ち方、運動着のたたみ方など、私が教えるより絶対興味を持って子どもがおこなうと思います。とても参考になりました。
すぐ使えそうなコンテンツがあり、利用させていただきたいと思います。楽しかったです。
今年度3年生の担任ではないのですが、書写の動画コンテンツは、私が担任だったら絶対見せたいと思います。特にも「筆のおろし方」コンテンツは、とてもいいですね。
家庭科、書写のコンテンツは、ぜひ授業の中で活用してみたいです。
左手の見本がとても効果的です。右手中心に考えていたので、今日はとても勉強になりました。
書写で筆を立てて持っているところや穂先の通り道がはっきりとわかる動画ですね。目の付け所を子どもたちに示せば、とても有効だと思います。
活用場面を考え、ぜひ使ってみたいと思います。
家庭科と書写のコンテンツが、特に参考になりました。主要4教科のソフトはけっこうありますが、それ以外のソフトがあるといいと思っていましたので、ぜひ活用したいと思います。
子どもを集めて「見て!」と言っても、なかなか、、、。その点、この動画コンテンツは繰り返し、そしてよく見えるので良いと思いました。
「使ってみたい」「便利だな」と思うコンテンツをいただき、ありがとうございました。
授業の中で使えそうなのですが、プロジェクタ等の準備が必要なのでちょっと大変です。
いろいろな内容で動画が役立つことがわかりました。早く、教室にコンピュ−タが入ることを願っています。
授業でぜひ活用していきたいと強く思います。
4,5年生の変則複式学級の担任なので、児童が一人で見れる家庭科コンテンツは、とても参考になりました。活用したいと思います。
なかなか個別指導が行き届かないのが現状です。一斉指導で具体的に理解できるので、とても助かります。
とてもいいコンテンツ集だと思うのですが、パソコンやプロジェクタの移動、配線等が気軽にできない環境があります。「数秒間のために、、、」と思うと、なかなか思い切れないのが現状です。
左手用の配慮がとても良いと思います。
作業手順を説明するには、もってこいのものだと思います。
毛筆コンテンツは、毛筆指導が苦手な私には宝物です。
コンテンツを自分で作るとなると、とても時間が必要になり、授業に間に合わなくなるので、このようにたくさんのコンテンツを作っていただくと、とても役立ちます。もっともっとよろしくお願いします。
いろいろなコンテンツは、是非学校の先生方に紹介したいと思います。
すばらしい教材だと思いました。さっそく授業で活用したいです。
とても良いと思いました。ドンドン使って改善点を出すことによって、更にいいものができると思います。
左利き用のものが編集されてあり、すごいなあと思いました。
動画コンテンツを活用することで、子どもたちがよりよい理解を得られると思うので、大いに利用していきたいと思います。
子どもに印象深く残る動画がとても良いと思います。
大変興味のあるコンテンツでした。ぜひ、学校に戻ってからもやってみたいです。
小学校ですべての教科を教える場合、得意な教科と苦手な教科があり、コンテンツがあれば指導に有効であるので、ぜひ使ってみたいと思います。
「簡単で便利」な面を強調していただいたので、「是非使ってみよう」という感想を持ちました。学校に戻ってからも他の先生方に紹介したいと思います。ありがとうございました。
本校でも年々、コンピュ−タ機器が整備され充実してきているので、今後是非、活用を図っていきたいと思います。
すぐに使えるものなので、ぜひ使ってみたいと思います。
家庭科のボタン付けやなみ縫い等、実技に関して大変役に立つと思います。
低学年の先生方のパソコン活用として、鉛筆の持ち方、漢字やひらがなのコンテンツがあるといいと思います。
家庭科の裁縫は、習熟に時間がかかるが、動画コンテンツによって何回も見ることができるので、とても良いと思います。
一斉指導で手元の細かい作業や動きを静止させて見せたいときなどは、とても役立つと思いました。特別支援のコンテンツは、1年生の指導にも活用できると思いました。ぜひ活用していきたいと思いました。
すばらしい。すぐ使いたい。原稿用紙の使い方や視写ノ−トのアップ(低学年用)もほしいと思いました。
子どものイメ−ジ化には良いと感じました。
わずかな時間だが、担任の説明よりも動画で見せる方が分かりやすいこともあることを体験できました。活用したいと思います。
習字や家庭科、図工科など、技術的なものは、とても良いと思いました。
動画コンテンツは、授業に役立ちそうなのでぜひ使ってみたいと思いました。家庭科や書写、特別支援等、まさにほしかったものがあるので、今回受講して良かったと思いました。
このような教材があるとは知りませんでした。教室で使ってみたいです。ある物は使わせていただきます。
習字の書き順は参考になりました。プレゼンソフトに貼り付けて使ってみたいとも思います。
いろいろなコンテンツがあることが分かったので、できるだけ利用したいと思います。
書写は、書き手の目線の映像なので、児童にイメ−ジを持たせることができると思いました。大変有効だと思います。
家庭科の玉結び、玉どめについて職員室内で話題になっていたところでした。さっそく紹介して活用してみたいと思います。とてもタイムリ−でした。ありがとうございました。
家庭科の手縫いや書写の筆使いは、指導上、明日からでも活用させていただきたいと思います。
ボタンの付け方は、とてもわかりやすく、ぜひ活用したいと思いました。
手の動きが分かった方が効果的な学習に、たくさん活用させていただきたいと思います。
自分の苦手分野について、動くお手本があると、子どもたちも学習を進めやすいので、大変助かります。さらに、手先の様子などは、実際見せたくても、よく見えなかったりして一斉指導がしにくいので、大きく写っていてとても良いと思います。
書写、家庭科の動画には恐れ入りました。芸術的な物は、何でも一番良い物をはじめに見て、繰り返し見ることが大切なのだそうです。とっても必要です。これは、とっても使えます。いや、使います!
師範として、教師がやって見せられれば良いのですが、なかなかできません。正しいものを全体へ、繰り返し見せられるものとして、家庭科コンテンツや書写コンテンツは、役立つと思います。利用させていただきます。
子どもが、あたかも自分でやっているかのようなカメラワ−クがすごいです。習字のコンテンツは、ぜひ使ってみたい。(筆使いやはらい、止めなどがよく分かる)
とてもわかりやすいです。教科書準拠な点がとてもいいです。シンプルでわかりやすいものが一番だと思いました。
動画を用いることで、子どもたちの理解が早まると感じました。必要な部分で簡単に、短時間で使える良い教材だと思います。
イメ−ジを持たせることは、作業を伴う学習では有効だと思います。
家庭科の技術指導のペ−ジや習字のペ−ジは、とても役に立つと思いました。ありがとうございました。
書写や家庭科等の実技的な分野では、特にコンテンツが有効であると感じました。算数の教材で、長さや分度器、三角定規での作図等のコンテンツもすばらしいです。)
「きこえ」を担当しているので、どれをとっても参考になります。
私は5,6年の家庭科を担当していますが、34名の5年生に玉止めや玉結びを教えるときに、「この教材があったら、もっとよくわかるように教えることができたなあ。」と思いました。わかりやすいコンテンツであり、とてもいいなあと思います。ぜひ帰ったら、みんなに知らせたいと思います。
家庭科の「左手用」は、とても画期的だと思いました。以前、左利きの先生が1年生の担任になり、とても苦労して右手で板書していたのを気の毒に思い見ていました。子どものためだけでなく、指導者にとってもありがたいコンテンツだと思いました。
今の子どもたちは、ぞうきんの絞り方などわからないことが多いので、こういうコンテンツがあると楽しく覚えると思います。
画像にかんたんに書き込みができると、さらに良いと思います。
動画素材を用いることで、自分が苦手な分野の指導も、児童に視覚的にとらえさせることができるということが参考になりました。
左利き用の動画コンテンツ、必要でした!ぜひ使わせていただきたいと思います。
家庭科コンテンツに悪い例があり、とても分かりやすいと思います。
実物を実際の動きで表現されているので、たいへん分かりやすく、直接イメ−ジにつながると思います。
習字の運指の指導や家庭科の実技等、短時間でくり返してみることができるので、学校でも活用したい。
家庭科の左利き用が、きめ細やかな指導に役立つと思います。
左利きの児童は、確かに増えているので、大変有効であると感じました。
左利き用の動画や静止画が用意されている点が、とても良いと思いました。私の学級に、数名ですが左利きがいて、「あなたは逆だよ」としか言ってやれず、かわいそうな思いをさせてきましたが、このコンテンツを試してみたいと思いました。また、書写の苦手な私にとっては、書写コンテンツは有効なコンテンツです。
一度に多くの児童に見せることが困難なものの手本が、細かく例示されていてとても良いと思いました。
「百聞は一見にしかず」映像で見せることの効果は、大変大きいと思います。普通教室へのパソコンとプロジェクタ整備を!

また、以下の先生方からも本研究に関しての問い合わせがありましたので、紹介させていただきます。
群馬県総合教育センタ−の先生から、特別支援コンテンツに関する問い合わせ[2005.7.7]
熊本県立教育センタ−の先生から、家庭科コンテンツに関する問い合わせ[2005.9.27]
教育用コンテンツ集へリンク←コンテンツ集へはこちらから

本研究のすべてが入ったDVDを作成しました。