![]() |
小学校における教育用コンテンツを活用した授業実践4 | ![]() |
算数科用コンテンツの活用 |
![]() 平成17年9月27日(火) 花巻市立宮野目小学校 4年2組 |
|||||||||||||||||||||
![]() 教科名 算数科 単元名 三角形のなかまを調べよう |
|||||||||||||||||||||
![]() 2年次2回目の実践として、算数科用に開発したコンテンツを用いて、次の視点で有用性を検証した。 ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ・スクリ−ンの勉強は初めてだったけれど、動く手本は見やすかったです。 ・私が分からないとき、コンピュ−タを見て分かったからです。 ・書き方の画面があったから ・見やすくスクリ−ンでお手本がうつっていて見やすいから ・ぼくは左利きなので、パソコンが役に立った。 ・とても見やすいから ・ふつうに人がやるのは見にくいけど、スクリ−ンで見たら見やすかったから ・A番の時にわかんなかったときにコンピュ−タを思い出したときにわかった ![]() ・とくになし ![]() ![]() ・児童の視点からの映像は分かりやすい。 ・使い方を工夫すれば、さらに役に立つと思う。たとえば一度ではうまくできない子が、確かめるために自分でコンテンツを見に行けるようにすると、教師の個別支援と同じ役割を担うことができ、基礎基本の定着につながる。また、どの場面に活用するか工夫次第では、有効な教具になるだろうと思われる。 ・二等辺三角形を書く流れは理解できたと思います。 ![]() ・画像が暗く、後ろの児童にはよく見えないのは改善点である。 |
|||||||||||||||||||||
![]() ・今日はコンピュ−タを使って、二等辺三角形のことが分かってよかったです。今日は勉強になりました。 ・スクリ−ンの勉強はとても楽しかったです。またやりたいと思いました。 ・今日は大きなスクリ−ンとかコンピュ−タを使った勉強で、とても楽しかったです。またやりたいです。 ・今日はコンパスで二等辺三角形が書けることを初めて知りました。 ・最初はじょうぎで正確に書けなかったけれど、コンピュ−タを見て正確に書けたのでよかったです。 ・コンピュ−タを使うと楽しかったので、またやりたいと思った。 ・くどう先生の進め方もうまくて、おもしろかったです。手本が大きくて、目の悪い人も見やすいと思いました。 ・今までにない画期的な授業だと思います。 |
|||||||||||||||||||||
![]() ・子どもたちの感想から、いつもでない授業ということもあり興味を持って授業を受けている姿が見えた。これが日常化したとき、どのように受けとめられるかはコンテンツの内容次第と考えられる。 ・本時でも前項に書いたこと以外に、「一斉に」「個別に」「確かめに」「発展に」と場に応じて使い分けられるのではないか。すると、さらに効果的な工夫ができそうである。コンテンツのえんぴつがうすいので、少し濃くしたりすると、さらに見えやすいと思う。 ・教室でコンピュ−タを使って学習することが初めてだったので、子どもたちは意欲を持って取り組んだと思います。コンパスで書いた線、底辺がうすくて見えなかったので、濃い線だともっとわかりやすかったと思います。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |