トビケラ(毛翅)目 |
|
ゲナガカワトビケラ
Stenopsyche marmorata |
幼虫は川にすむ水生昆虫で、釣りの餌として「黒川虫」と呼ばれています。教育センターのすぐ近くには、生息に適した川がありませんが、時々夜に電灯に飛んできます。2kmほど離れた場所にある川には幼虫が生息していますので、そこから光に誘われて飛んで来たのでしょう。
《2015年6月2日撮影》 |
トビケラ目ヒゲナガカワトビケラ科 |
|
オオシマトビケラ
Macrostemum radiatum |
幼虫は、川にすむ水生昆虫で、やや汚濁した水域の水質指標種としても知られています。名前のとおり、シマトビケラ科の中では大型種で、成虫の翅の縞模様が特徴です。
《2011年7月27日撮影》 |
トビケラ目シマトビケラ科 |
|
ムラサキトビケラ
Eubasilissa regina |
大型のトビケラで、幼虫は、緩い流れの川にすんでいます。翅を広げるととわかりますが、後翅に濃い紫色の帯があります。翅をたたむと褐色の前翅に隠れて見えません。この標本は、やや色あせてしまっています。
《標本:2009年8月17日採集》 |
トビケラ目トビケラ科 |
|
トビイロトビケラ
Nothopsyche pallipes |
幼虫は、流れが緩い川にすんでいる水生昆虫です。成虫は、他の昆虫が少なくなった晩秋になってから現れ、季節の移り変わりを感じさせてくれます。
《2009年10月24日撮影》 |
トビケラ目エグリトビケラ科 |
|
キリバネトビケラ属の一種
Limnephilus sp. |
成虫は、10月頃に見られます。同じく秋に出現する上記のトビイロトビケラは、教育センターで毎年見かけますが、この種はあまり見かけません。種名まで同定することは難しいので、属名までとしています。
《2015年10月9日撮影》 |
トビケラ目エグリトビケラ科 |