2025.1.29|岩手県立総合教育センターメールマガジン
教育センターニュース
176

★☆★すべては光る★☆★
岩手県立総合教育センター
https://www1.iwate-ed.jp/
メールマガジン
 このメールマガジンは、岩手県内の幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、特別支援学校などへ教育センターの研修・支援・研究に関する情報を迅速にお届けするために発行しています。

[目次]
■1〔お知らせ〕 令和6年度(第68回)岩手県教育研究発表会について

■2〔お知らせ〕 「教育研究岩手第112号」刊行のお知らせ


■1〔お知らせ〕 令和6年度(第68回)岩手県教育研究発表会について

 令和6年度(第68回)岩手県教育研究発表会が近づいて参りました。今年度も、【対面】【リアルタイム・オンライン】【オンデマンド】の3つの形態を併用して開催します。
【リアルタイム・オンライン】【オンデマンド】の視聴に必要なパスワードは、県内すべての学校・園・教育関係機関に通知していますので、参加申込みをしていない先生方もご視聴いただけます。特に【オンデマンド】は、いつでも何度でも繰り返し視聴できる特徴を生かし、各所属での校内研修等にお役立ていただけるほか、それぞれの工夫で大いにご活用いただきたいと思います。
 総合教育センターでは、参加されたすべての方の学びが深まり、本県の子供たちの健やかな成長に役立つ発表会になりますよう、準備を進めてまいります。

期日
 令和7年2月5日(水)分科会
     2月6日(木)開会行事 講演 特設分科会
     2月7日(金)分科会
     2月5日(水)~3月6日(木)オンデマンド視聴期間

実施形態
 【対面】参加者が会場に集合する
 【リアルタイム・オンライン】参加者がYouTubeの同時配信を視聴する
 【オンデマンド】参加者がYouTubeで随時視聴する

会場
 岩手県立総合教育センター
 岩手県立生涯学習推進センター
 ※2月7日(金)「特別の教科 道徳」分科会のみ、花巻温泉「ホテル花巻」

テーマ
 夢の実現に向けて自ら学び行動する岩手の子ども
 ―指導と評価の一体化で育成する確かな学力―

講演及び特設分科会、分科会の詳細については、教育研究発表会特設Webページに掲載している「開催要項」をご覧ください。

★教育研究発表会特設Webページはこちら
 岩手県立総合教育センターWebページ「研究発表会」
 https://www1.iwate-ed.jp/08happyoukai/index.html

<対面で参加される方への連絡>
1 発表資料のダウンロード
  会場では、発表、講演等の資料を印刷、配付しません。
  参加される方は、あらかじめ教育研究発表会特設Webページ「参加者専用サイト」に掲載している資料をダウンロードし、会場へお持ちください。
  当日、会場に準備する2次元コードからも各自の端末を使って資料を閲覧することができます。
  ※権利保護等のため、Webページに掲載せず、当日、会場で配付する資料もあります。
2 対面会場でのリアルタイム・オンライン、オンデマンド視聴
  総合教育センター、生涯学習推進センター内に、リアルタイム・オンライン配信視聴会場、オンデマンド配信視聴会場を設置します。対面で参加した分科会等が早く終了した場合等の空き時間、又は午後の分科会等が始まるまでの休憩時間等にご利用ください。
3 駐車場の利用
  総合教育センター及び生涯学習推進センターの駐車場をご利用ください。2月7日(金)午後「特別の教科 道徳」分科会に参加される方は、花巻温泉駐車場をご利用ください。
  駐車場内における事故等に関しては、一切の責任を負いませんのでご了承ください。
  冬季であり道路状況の急変もあります。お気をつけてお越しください。当日は会場付近の渋滞も予想されますので、お早めのお出かけをお願いいたします。
  総合教育センターと花巻温泉を結ぶシャトルバスの運行はありません。
4 昼食
  昼食の販売は行いません。各自でご準備ください。
  総合教育センター、生涯学習推進センター会場には、昼食を持参した方のための昼食会場を準備していますので、ご利用ください。
5 喫煙
  総合教育センター、生涯学習推進センターともに、敷地内全面禁煙です。

<リアルタイム・オンラインで参加される方への連絡>
1 発表資料のダウンロード
  発表、講演等の資料は、教育研究発表会特設Webページ「参加者専用サイト」に掲載します。あらかじめダウンロードのうえ、ご参加ください。
2 質疑応答
  リアルタイム・オンラインで参加している方からも、発表者、講師等への質問を受け付けます。教育研究発表会特設Webページ「参加者専用サイト」に、質問用Q&Aツールの2次元コードを準備しますので、そこから入力してください。発表や講演の途中でも入力、送信できます。いただいた質問は、分科会の司会進行が把握し、質疑応答の時間に紹介します。ただし、時間の都合上、すべての質問を紹介できない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
<オンデマンドで参加される方への連絡>
1 発表資料のダウンロード
  発表、講演等の資料は、教育研究発表会特設Webページ「参加者専用サイト」に掲載します。あらかじめダウンロードのうえ、ご参加ください。
2 視聴方法の工夫
  「いつでも、何度でも繰り返し」の視聴が可能であるという特徴を生かし、多くの発表をご覧いただけるほか、様々な活用が考えられます。
 例えば、PCをプロジェクターに接続してスクリーンに投影し、多くの先生方が一緒に視聴することで、校内研修の協議材料とすることができます。
 なかなか校内研修の時間が確保できない場合は、先生方が個々に視聴しておき、集まった際に意見交換だけを行うということもできます。
 その他、各学校等の事情や先生方の働き方に合わせて、様々な工夫が可能です。ぜひ、教育研究発表会をご活用ください。

教育研究発表会に関するご質問、お問い合わせは、下記の連絡先までお願いいたします。

令和6年度(第68回)岩手県教育研究発表会事務局
岩手県立総合教育センター 企画担当
〒025-0395 岩手県花巻市北湯口第2地割82番地1
TEL 0198-27-2833(直通)
E-mail kikaku@center.iwate-ed.jp



■2〔お知らせ〕  「教育研究岩手第112号」刊行のお知らせ
 
 本年度も各関係機関の皆さまのご協力をいただきまして、「教育研究岩手第112号」を刊行できましたことに厚く御礼申し上げます。
 今回の特集テーマは「夢の実現に向けて自ら学び行動する岩手の子ども-指導と評価の一体化で育成する確かな学力-」です。
 論説は2月の教育研究発表会で講演される、文部科学省初等中等教育局 主任視学官 田村 学 氏から寄稿していただきました。講演会に参加される皆様には、事前に論説をお読みいただくとより理解が深まるものと考えております。
 「教育研究岩手第112号」は、令和6年12月末に関係機関に送付しておりますので、どうぞ手に取ってご覧ください。
 なお、総合教育センターHPにも掲載しております。ぜひ、ご確認ください。
 https://www1.iwate-ed.jp/02sougou/05kyouken.html


□本メールマガジンは、令和7年3月をもちまして、「いわてTeacherサポートメール」に統合いたします。
本メールマガジンを個人のメールアドレスでご登録いただいている場合は、以下のURLからフォームを開いていただき、新規登録の手続きをお願いいたします。
 https://forms.office.com/r/X8PJdyjMPV
  本メールマガジンを学校代表のメールアドレスでご登録いただいている場合は、自動的に「いわてTeacherサポートメール」に登録いたしますので、手続きは不要です。

□教育センターメルマガの配信登録及びご意見・ご要望の宛先はこちらです。
 ml-maga@center.iwate-ed.jp

教育センターニュース------岩手県立総合教育センター メールマガジン
発行元 岩手県立総合教育センター