理科(5年) こちらもどうぞ理科教材・リンク集

コンテンツが直接開かないときは,NHK for School のこちらのページから,使いたい動画の名前で検索して下さい。
エクセル版の一覧表もあります。→ ダウンロード(112kB)
   4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8・9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月     戻る

単元名 おもな学習活動 導入 展開 終末
1 天気の変化  これまでの経験から,天気の変化と雲について話し合う。
時刻を変えて,雲の形や量,動きなどを観測する。 (観察①)
雲の形や量,動きなどが変わると天気が変わることをまとめる。
【番組】第3回 雲と天気
天気のようすを表す情報について知り,資料写真や天気の情報から,天気の変化のきまりについて考えたり,実際の天気や気象情報を調べるための,方法や記録のしかたについて考え,計画したりする。
数日間,実際に天気を観測して記録し,気象情報と比べる。(観察②)
雲を見て天気を予想する(1:33) 気象衛星からみた雲の動き(4月~6月)(1:13)
観測の記録をまとめ,このごろの天気の変化のきまりを考える。      雲の動き方(0:33)
天気の変化の決まり (1:39)
5 天気と気温の変化について,学習したことをまとめる。  【番組】第4回 あすの天気は?    春の天気と雲の動き(0:52)
秋の天気と雲の動き(0:52)
2 植物の発芽と成長  種子が発芽する条件について考え,話し合う。
種子の発芽と水との関係を調べる条件を考え,実験を行う。(実験①)
実験をふり返り,条件制御の実験方法について考える。
トウモロコシのめが出るようす(0:57)
種子の発芽と温度や空気との関係を調べる条件を考え,実験を行う。(実験②)      種の発芽と温度の条件(0:32)
種の発芽と空気の条件(1:20)
種子が発芽する条件についてまとめる。
種子の中の葉や茎や根にならない部分のはたらきを調べる。(実験③) インゲンマメの発芽と子葉(1:28)
種子が発芽するときの養分についてまとめる。       トウモロコシの発芽とでんぷん(1:14)
二つに割ったインゲンマメの発芽(1:13)
豆の根や葉になる部分だけを育てる(0:55)
植物の成長に必要なものはなにかを話し合い,調べる方法を考える。
6 日光と成長,肥料と成長との関係を調べる実験を行う。  (実験④)
日光と成長との関係について実験結果をまとめる。 (適期に扱う。)      もやしの成長と光の条件(1:11)
光の当て方とのびるトウモロコシ(1:00)
肥料と成長との関係について実験結果をまとめる。 (適期に扱う。)
植物の発芽と成長についてまとめる。 【番組】第2回 植物が育つには
3 魚のたんじょう     メダカの雌雄の見分け方を知る。
メダカを飼育して卵をうませる準備をする。
メダカはメスだけで卵を産むか?(1:13) メダカのオス・メスの見分け方(1:13)
うまれたメダカの卵を観察し,卵の中の変化を予想する。 (観察①) メダカの受精~産卵-HD(1:53)
数日ごとにメダカの卵の中の変化を解剖顕微鏡で観察し,記録する。(観察①) メダカの卵の成長(2:00)
7 かえった子メダカを観察し,魚の卵の中での成長変化をまとめる。
サケの卵の資料を読む。
シロザケの誕生(2:31)
水の中には魚の食べ物があるかを話し合い,水槽や池の水を顕微鏡で調べる。
(観察②) 
    水中の小さな生きもの(1:25)
ミジンコを食べるメダカ(0:32)
メダカの食べ物と水の中の小さな生き物についてまとめる。 ミジンコの食べ物(1:10)
魚の卵の中での成長と水の中の小さな生き物についてまとめる。  【番組】第5回 魚のたんじょう
【番組】第6回 魚が育つには     
○わたしの研究 研究のテーマと方法について話し合う。(実作業は課外)
8
9
○わたしの研究 研究の結果を発表する。
4 花から実へ   花のつくりと花から実への変化を調べ,実になる部分を考える。(観察①) アサガオのそだち方(2:04)
おしべのはたらきを考え,花粉を顕微鏡で観察する。 (観察②)
両性花と単性花の花のつくりと結実部分,花粉についてまとめる。     スイカのめばなとおばな(1:44)  
花の中のおしべとめしべ(0:29)
けんび鏡で見たスイカの花粉(1:24)
花粉のはたらきを考え,受粉の有無で実のでき方がどうなるかを調べる実験を行う。
(実験①) 
    花粉の役わりを調べる農作業(1:03)
カボチャの受粉 (1:50)
受粉と実のでき方についてまとめる。
「いろいろな受粉のしかた」の資料を読む。
花のつくりと花粉のはたらきについてまとめる。  
【番組】第8回 実をつけるには    レンゲソウの受粉のしかた(1:19)
トウモロコシのお花とめ花 (1:11)
ツユクサの受粉のしかた(1:20)
5 台風と天気の変化   台風による天気の変化と災害,台風の進路について話し合う。    台風のひ害(0:51)  
台風と風のつよさ(0:58)
資料写真を見て,台風の進み方と天気の変化について調べる。〈実際に台風が近づいているときは,その進路予想を扱う。〉
(観察①)
台風の動き方(1:05)
10
台風の進路と天気の変化,台風による災害についてまとめる。 台風はどうやって出来るのか(1:55) (台風の動き方) 台風に備える沖縄の家(1:29)
台風19号(1991年)のひ害(1:32)
台風の風の強さ(1:41)
6 流れる水のはたらき 資料写真や地面を流れる雨水のようすを見て,流れる水のはたらきについて話し合う。
地面に水を流して,流れる水のはたらきを調べ,まとめる。(観察①) 曲がった川が土地を変える様子(1:42)
実験1で調べた流れる水のはたらきが,実際の川にもあてはまるか話し合う。
川の水がどのように土地を変化させているか,資料を見て話し合う。
【番組】第10回 川は流れて・・・
川の上,中,下流の地形と,川岸のようすの違いについて,話し合ったり,自分たちの住んでいる地域の川について調べたりする。       川の上流~下流 流速の違い(1:51)
川の上流~下流 石のようす (1:41)
けずられる石(1:15)
川の水が土地を変化させているようすについてまとめる。
流れる水のはたらきで土地のようすが大きく変わるのはどんなときか話し合う。
【番組】第11回 大地をけずる水
流れる水のはたらきを調べる方法について考える。
水の流し方をかえて,流れる水の働きを調べる。 (実験①)
11 実験結果をもとに,流れる水のはたらきをまとめる。    水の流れる速さと砂利(1:52) V字谷のでき方(0:40)
水の量と土を削る力の関係 (2:02) せん状地のでき方(0:40)
実際の川を観察して,川のようすや流れる水のはたらきを調べたり,災害を防ぐ工夫を調べたりする。     (観察①)     川のカーブに置かれたブロック(0:50) 洪水(こうずい)を防ぐ池(1:20)
曲がった川の流れの速さ(1:18)
曲がった川の底のようす(0:37)
流れる水のはたらきについて,学習したことをまとめる。 【番組】第12回 川とつきあう
7 ふりこのきまり     テンポふりこの活動をもとに,ふりこの1往復する時間は,どうすると変えることができるかを考える。  ふりことメトロノーム(1:03)   ミニチュアブランコのふれ方(0:36)
長さ25メートルのふりこ(0:29)
ふりこの1往復する時間が,何によって変わるかを調べ,結果を表やグラフに整理する。(実験①)
実験結果をもとにふりこのきまりについてまとめる。      人間ふりこと重さ(1:29)
ガリレオが発見したふりこの等時性(1:25)
  (代案 単元のまとめでも利用可能)       ふりこの往復する時間とおもりの重さ(1:50)
ふりこの往復する時間とヒモの長さ(1:37)
ふりこの往復する時間とふれはば(1:40)
ふりこを利用したものづくりを行う。 ふりこを使った手作りおもちゃ(1:30)
12 ふりこのきまりについて,学習したことをまとめる。 ふりこの長さとは(1:06) ふりこ時計(1:22)
8 人のたんじょう  人の母体内での子どもの成長を想像して,疑問を話し合い,調べることを決める。
人の母体内での子どもの成長を調べる方法を考え,計画する。
人の母体内での子どもの成長を,資料などで調べる。 (調査①)    
    ヒトの受精(1:49)    
ヒトの赤ちゃんの成長(1:53)
へその緒の役割(0:54)
模型で見るへそのおのはたらき(0:53)
子宮の中の赤ちゃん(1:05)
人の母体内での子どもの成長について,調べたことを発表する。
人の母体内での子どもの成長変化についてまとめる。
赤ちゃんの誕生(1:19)
 (代案)   【番組】第7回 人のたんじょう  
○学びをつなごう 植物と動物の生命のつながりについて考える。 地球最初の生命(1:28)
1 9 物のとけ方 食塩がとけるようすを観察し,水溶液について知る。
食塩を水にとかしてから,次頁アイの問題について予想し,確かめる実験の計画を立てる。
食塩が水にとける様子(0:42)
けんびきょうで見た食塩がとける様子(0:38)
(以下のアイの順序は,入れ替えてもよい。)
ア食塩は,水にとけると重さが変わるか調べる。 (実験①)
水にとけた食塩の重さ(1:16)
イ食塩は,水にどれぐらいとけるか調べる。 (実験②)
水の量や温度を変えて,食塩のとける量を調べる。(実験③)
食塩は水にどれだけとけるのか(1:16)
塩をもっと溶かすには(2:05)
アイの結果から,食塩のとけ方についてまとめる。
水にとけた食塩を取り出すことができるか調べて,まとめる。(実験④) 塩を取り出す方法(1:14)
メキシコの塩田(1:11)
ホウ酸は,水にとかすとどのようなとけ方をするか,食塩のときと同じ条件で調べる。(実験⑤)
ホウ酸のとけ方を,食塩のとけ方とくらべて表やグラフにまとめる。
2
ホウ酸が析出したホウ酸水をろ過した液に,ホウ酸がとけているかを調べる。
(実験⑥)
ミョウバンと塩の結晶の出来方の違い(2:01)
ホウ酸をろ過した液についてまとめ,ホウ酸と食塩のとけ方について考える。
物のとけ方について,学習したことをまとめる。
10 電流がうみ出す力 電磁石を使ったゲームを行い,棒磁石とくらべながら,電磁石の性質とはたらきについて考える。 忍者になろう-ハイライト/大科学実験(2:00)
電磁石をつくって電流を流し,電磁石の性質とはたらきを調べる。  (実験①) 電磁石を使った魚つりゲーム(1:01)
電磁石の性質とはたらきについてまとめる。 電磁石に極がある?(0:44)
電流の向きを変えると極が変わる(1:11)
電磁石を強くするには 芯を変える(2:12)
電磁石のはたらきを大きくする方法について話し合い,調べる計画を立てる。
電流を強さを変えたり,コイルの巻き数を変えたりして,電磁石のはたらきの大きさを調べる。   (実験②)
3
電磁石のはたらきの大きさについてまとめたり,資料を読んで電磁石の利用について調べたりする。 電磁石を強くするには 電流の働き(1:42) 電磁石の極とモーターの回転(1:59)
電磁石の強さとコイルの巻き数(0:56) 大きな電磁石(1:14)
強力な電磁石(1:42)
電磁石を使った道具やおもちゃをつくる。
電磁石のはたらきについて,学習したことをまとめる。 【番組】第17回 電気で磁石?
【番組】第18回 電磁石で勝負!




                                            上へ | 戻る