算数(2年) こちらもどうぞ算数教材・リンク集

主に「MOW3の『FLASHの部屋』」というサイトにリンクしています。使い方はこちら
(旧指導要領に基づいた内容です。2年生以外のコンテンツの使い方は,こちらから選んでください。)
エクセル版の一覧表もあります。→ ダウンロード(44kB)
    4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8・9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月     戻る

単元名 主な指導内容 使用コンテンツ
4 1. ひょうとグラフ 簡単な一次元表,グラフの読み方,かき方 棒グラフ(旧3年)
*おぼえているかな 既習内容の理解の確認と計算技能の維持 時計の読み
2. 時こくと時間 時刻と時間の概念,区別 時刻と時間(旧3年)
1時間=60分,1日=24時間の単位関係
午前,午後の意味 時刻(午前と午後)1(旧3年)
時刻(午前と午後)2(旧3年)
3. たし算のひっ算 2位数と1~2位数の加法計算 たし算ボード2桁
加法の筆算形式 たし算の筆算1
加法の交換法則と検算の方法 たし算の筆算2
5 *おぼえているかな 既習内容の理解の確認と計算技能の維持
4. ひき算のひっ算 2位数から1~2位数をひく減法計算 引き算ボード2桁
減法の筆算形式
加法と減法の相互関係
減法の検算の方法
○どんな計算になるのかな 2位数の加減についての演算決定
6 5. 長さのたんい 長さをはかる単位の必要性,有用性
ものさしの目盛りの読み方,使い方 直線のひき方【東京書籍】
長さの単位「センチメートル,ミリメートル」
1㎝=10㎜の単位関係
直線の概念
長さについての加減計算
*おぼえているかな 既習内容の理解の確認と計算技能の維持
6. 3けたの数 1000までの数の読み方,書き方
3位数の位取りの原理,数の構成
1000までの数の相対的な大きさ
1000までの数の系列,順序,大小,多面的な見方
10や100を単位とする数構成に着目した加減計算
数構成に基づく加減計算
大小,相等を表す記号の使い方
7 7. 水のかさのたんい 体積をはかる普遍単位の必要性,有用性
体積の単位「デシリットル,リットル,ミリリットル」 かさの読み方1~9(旧3年、旧表記)
1L=10dL,1L=1000mLの単位関係
体積についての加減計算
8
9
8. 計算のくふう 加法の結合法則,( )の使い方
簡単な加減の暗算の仕方
*おぼえているかな 既習内容の理解の確認と計算技能の維持
9. たし算とひき算のひっ算 和が3位数になる2位数と1~2位数の加法計算 たし算ボード2桁
・繰り上り1回及び,2回の場合 たし算の筆算3
たし算の筆算4
・波及的に繰り上がる場合 たし算の筆算5
たし算の筆算6
差が2位数になる,3位数から1~2位数をひく減法計算 引き算ボード2桁
・繰り下がり1回及び,2回の場合
・波及的に繰り下がる場合
百の位への繰上りがない,3位数と1~2位数の加法計算 (参考)たし算の筆算1(3年)
百の位からの繰り下がりがない,3位数から1~2位数をひく減法計算
10 10. 三角形と四角形 三角形,四角形の概念と用語
辺,頂点の意味
直角の概念
長方形,正方形の概念,性質,かき方(方眼紙を利用)
直角三角形の概念,性質,かき方(方眼紙を利用) 直角三角形(旧3年)
11. 分数 具体物を用いて1/2や1/4などの大きさを作ること
1/2や1/4などの数を分数と呼ぶこと
11  12.かけ算(1)         乗法の意味  
「×」「かけ算」などの用語,記号  
倍概念の基礎  
5の段,2の段の九九の構成  
3の段,4の段の九九の構成  
「かけられる数」「かける数」の用語と意味  
乗数と積の大きさの関係の初歩的な考察  
活動を通しての九九の習熟  かけ算フラッシュカード
乗法の分配法則  
*九九ビンゴ 九九ビンゴを通しての九九の習熟
12 13. かけ算(2) 6の段,7の段の九九の構成
8の段,9の段,1の段の九九の構成
倍概念の基礎
かけ算九九の表の考察
・乗数と積の大きさの関係
・乗法の交換法則
・簡単な2位数×1位数の乗法計算
かけ算九九を総合的に適用して解決する問題
*おぼえているかな 既習内容の理解の確認と計算技能の維持
1 14. 4けたの数 10000までの数の読み方,書き方
4位数の位取りの原理,数の構成
10000までの数の相対的な大きさ
10000までの数の系列,順序,大小,多面的な見
2 15. 長いものの長さのたんい 長さの単位「メートル」
1m=100㎝の単位関係
長さについての加減計算
*おぼえているかな 既習内容の理解の確認と計算技能の維持
16. たし算とひき算 減法逆の加法,加法逆の減法の問題解決
加法と減法の相互関係
17. はこの形 箱の形をもとにした立体と平面の関係 (参考)立方体の展開図と見取り図1~11(6年)
立体図形(立方体,直方体)の構成要素としての頂点,辺,面の特徴 (参考)直方体の展開図【東京書籍】(4年)
(参考)3Dモデル
3 ○計算ピラミッド 1~2位数の加減計算の習熟
伴って変わる2つの数量の関係に関する初歩的な考察
○2年のふくしゅう 2学年の学習内容の総復習




戻る | 上へ