実験に用いる試料は、【図1】に示すような市販のゼリーです。
成分表示の着色料の欄を見て、赤102、黄5などと表示されている合成の食用色素(合成着色料)を含むものを選びます。 |
実験1 ゼリーから色素を取り出そう(抽出) |
(1) ビーカーに試料(ゼリー)を1個入れて、細かくつぶします。
(2) 1%アンモニア水を5ml加えて、試料をアルカリ性にします。
(3) さらに、エタノールを10ml加えて、約10分間浸しておきます。
(4) ろ過して、色素を含む溶液を取り出します。
(5) ゼリーの中の色素がエタノールによって抽出されて【図2】のような溶液を取り出すことができます。 |
※ 1%アンモニア水のつくりかた
水96.5mlに市販の濃アンモニア水(28%)3.5mlを加える |
実験2 取り出した色素で毛糸を染めよう(染色) |
(1) 白い毛糸は、あらかじめ中性洗剤でよく洗って乾かしておいたものを、60cmくらいに切って結んでおきます。
(2) 実験1で取り出した色素溶液のビーカーに食酢を5ml加えて、溶液を酸性にします。
(3) (1)で準備しておいた毛糸を、水でぬらしてから (2)の溶液に入れ、お湯にビーカーごとつけて、約90℃に保って20分間加熱します。
(4) ゼリーから取り出した色素によって【図3】のように毛糸を色鮮やかに染めることができます。
|
|

【図1】実験に用いたゼリー |

【図2】取り出した色素溶液 |

【図3】色素で染まった毛糸 |
|