[目次] |
■1〔お知らせ〕 『冬季公開研修講座のご案内』
■2〔コ ラ ム〕 『科学の甲子園での高校生の頑張り』 |
|
[本文] |
■1〔お知らせ〕 『冬季公開研修講座のご案内』
教育センターでは以下のとおり,冬季公開研修講座を開催いたします。たくさんの先生方の申込みをお待ちしています。
【実施期日】12月26日(月) (締め切り12月12日)
〔3772〕『授業における電子黒板等ICT機器活用』 【小・中・高・特】
授業への効果的な活用について,デジタル教科書の活用を含めた電子黒板等ICT機器の活用方法を学びます。実際に授業で効果的に活用している先生の実践を紹介します。また,研修後すぐに授業で活用できる簡単教材作成についても習得します。
--------------------------------------------------------------------
【実施期日】12月27日(火) (締め切り12月13日)
〔3751〕『小・中・高等学校家庭の技能を生かす教材づくり』 【小・中・高・特】
製作実習における安全指導,ミシン操作と裁縫技能の一斉指導のポイントについて演習します。午後は,小・中・高等学校の裁縫技能の系統性を踏まえた製作実習題材を構想し,その教材と段階標本を完成させます。中学校免許外担当,特別支援学校「家庭」・縫製担当の先生方も申込みできます。
--------------------------------------------------------------------
【実施期日】12月27日(火) (締め切り12月13日)
〔3771〕『ものづくり理科・化学実験基礎』 【小・中・高・特】
ペットボトルカッターとガイガーカウンターの製作を通して,電気工作やアクリル・材木加工などの製作技術を身につける研修を行います。また,ガラス器具や薬品の取り扱い方などの実習を行い,身近な素材を用いた化学実験を行ったり,校種別に分かれて,教科書に載っている化学実験について学んだりします。
--------------------------------------------------------------------
【実施期日】1月13日(金) (締め切り12月26日)
〔3711〕『小学校図画工作指導』 【幼・保・小・中・特】
学習指導要領を踏まえた題材設定の講義や図画工作科の各領域(造形遊び・絵や立体,工作に表す・鑑賞)の実技演習を通して,指導や評価のポイントを学びます。また,板書や環境構成の在り方等,授業の具体について考えたり,研修者の実践上の悩みを交流し合い,授業改善のヒントを探ったりします。
-------------------------------------------------------------------
【実施期日】1月13日(金) (締め切り12月26日)
〔3712〕『英語を使って楽しく授業を進める外国語活動』 【小・特】
小学校英語教科化を見据えながら,子どもたちも先生も,英語を使える喜びを学べるような授業づくりを目指すための研修講座です。前半は教科化に向けて,今ある外国語活動の意義や大切にしたいポイントについて,講義と演習を行います。後半は教室英語の使い方や,授業の進め方など,先生方の英語運用能力をアップさせる演習を行います。英語が苦手だと思う先生方も,楽しく学ぶことができる講座です。
-------------------------------------------------------------------
【実施期日】1月13日(金) (締め切り12月26日)
〔3773〕『ビデオ編集スキルアップ』 【小・中・高・特・事】
動画編集ソフトを活用し,画像データを切り取って結合するだけでなく,様々な効果を取り入れた作品を作成します。研修では,各自で撮影した動画データをもとに,映像効果やBGM・効果音を活かしたビデオ編集を行い,最後に3分間のDVDに仕上げます。
--------------------------------------------------------------------
※【 】は研修対象の校種を示しています。
小:小学校 ,中:中学校 ,高:高等学校 ,特:特別支援学校,事:事務職員 ※ 研修者の旅費は、割当旅費でお願いします。
※ 実施要項は、実施1か月前をめどに岩手教育情報交流ネットに掲載されます。
|
|
■2〔コラム〕 『科学の甲子園での高校生の頑張り』
今年も科学の甲子園・岩手県大会が開催されました。競技のひとつは,床に設
置した斜面から車を走らせ,指定位置に停止させるというもので,斜面の高さや
コース長などは事前に通知されるものの,ゴールまでの距離は当日発表というル
ールでした。参加した8校は事前にいろいろな距離を想定し,そこに止めるため
の仕組みに工夫を凝らしました。車体からおもりを垂らして床との摩擦で止める
チームや,空気抵抗を利用するチームもありました。準優勝校は車体に載せる粘
土の重さで転がり摩擦を調整しており,何gで何m走るかのデータを取るため,
相当な回数の予備実験をしたものと思われます。優勝はテープを巻き取りながら
走行し,ゴール地点で巻き取り終わるカセットテープのような仕組みのチームで,
10m先の目標に対してわずか3cmのずれという記録でした。全国大会でも県大会
でも,こうした課題を前にした高校生は,実に驚くような力を発揮します。日頃
の授業でも,課題設定を吟味し,生徒の力を存分に引き出せる授業を展開したい
ものだと考えます。
|
|
□教育センターニュースの配信登録及びバックナンバーはこちらです。
http://www1.iwate-ed.jp/news/ml-maga/index.html
□携帯サイト:お手持ちの携帯電話に「お気に入り」登録すると便利です。
http://www1.iwate-ed.jp/mobile/index.html
□メルマガに関するご意見・ご要望の宛先は、ml-maga@center.iwate-ed.jp です。
|
|
教育センターニュース 第103号/発行元 岩手県立総合教育センター |