センターのホーム | メールはこちらから | ||
平成17年度 教員情報活用能力向上事業【小学校情報教育リ−ダ−養成研修】 | |||
実習「ディジタル教材の作成」〜動画編集ソフトの活用〜 テ−マ「授業で活用できる教材作成」(構想→撮影→編集→教材化) |
|||
動画の再生には、できるだけ最新版のWindows Media Playerでご覧ください。ビットレートは,150Kbpsです。 | |||
6/28(火) A日程1日目 | 6/29(水) A日程2日目 | 6/30(木) B日程1日目 | 7/1(金) B日程2日目 |
6/28(火) A日程1日目の作成教材 | |
班名 | 教材のタイトル | 作成者のコメント | 作成者 |
---|---|---|---|
1班 | 竹とんぼを飛ばそう! | 竹とんぼの飛ばし方を、手の動かし方のアップ(スロー)画像を入れながら作成しました。竹とんぼが飛んでいる画像をとるのに苦労しました。 | 内澤先生 高橋先生 上野先生 |
2班 | 生活科「回して遊ぼう」1 生活科「回して遊ぼう」2 生活科「回して遊ぼう」3 |
地域に伝わるこまや竹とんぼの遊び方を素材として動画教材にしました。こまや竹とんぼが回転するスピ−ドを遅くし、再生したときに回転する様子がよく分かるように工夫しました。1つ目のこまが回り終わると同時に2つ目のこまに画像が切り替わるように設定し、児童の興味関心を喚起できるように工夫しました。 | 千葉先生 及川先生 菊地先生 |
3班 | アルコ−ルランプの使い方 | アルコ−ルランプの使い方を分かりやすく演じた実演者に注目です。燃える炎や液体の量を見やすくするためにバックを暗くしました。 | 藤原先生 千葉先生 野口先生 |
4班 | メスシリンダ−を用いた水溶液のはかり取り方 | 教科書のやり方を忠実に再現しました。 | 中澤先生 白間先生 鈴木先生 |
5班 | 電流計へのつなぎ方 | つなぎ方を細かく区切って説明しました。区切りに説明を入れて、分かりやすくしました。 | 曲木先生 菊池先生 小西先生 |
6班 | あわせていくつ | 子どもの目線で操作できます。ゆっくり、字を大きくし、見やすくしました。 | 吉原先生 三田先生 盛島先生 |
7班 | 方位磁針の使い方 | 見やすい画像に工夫しました。方位磁針の使い方が一目で分かります。 | 阿部先生 宇和野先生 熊谷先生 |
8班 | アルコ−ルランプの使い方 | マッチをするところとアルコ−ルランプの火を消すところをスロ−にして、ゆっくりみられるようにしました。最初と最後の文字をインパクトのあるものにしてみました。 | 橋先生 千葉先生 三木先生 |
9班 | ものさしの使い方 | 1cmの大きさを示したところがポイントです。左端の0は数えないことを伝えています。(ここから1cmと数える子がいるため) | 水野先生 村上先生 関戸先生 |
10班 | コンパスの使い方1 コンパスの使い方2 |
前半部分は、芯の長さの悪い例と良い例を提示し、中・後半部分は半径5cmの円の描き方を示しました。 | 林崎先生 熊谷先生 佐藤先生 |
11班 | コマの回し方1 コマの回し方2 コマの回し方3 |
最近では、なじみのなくなってきたコマの回し方について作成してみました。コンテンツの流れは、全体の雰囲気→手のアップという感じです。特に、手のアップの部分は速度を落とし、子どもたちに分かりやすいように構成してみました。 | 和田先生 山野目先生 橋田先生 |
12班 | のぞいてみよう、そらまめくん 〜顕微鏡の使い方〜 | タイトル名とエンディングロ−ルを工夫しました。テロップで説明を入れる時間がなく残念! | 柴田先生 鈴木先生 関先生 |
13班 | 平行な直線のひき方 | 平行な直線の正しいひき方を動画で紹介するだけでなく、よくある失敗例も2つ紹介しています。 | 佐久山先生 鈴木先生 熊谷先生 |
14班 | 七夕のかざりを作ろう | 作り方の工程をわかりやすく撮影しました。カメラワークも工夫しています。 | 新沼先生 佐藤先生 山口先生 |
15班 | 平行な直線の引き方 | 手順ごとに場面を分けました。動画と言葉が同時に出るようにしました。 | 上田先生 長野先生 山崎先生 |
6/29(水) A日程2日目の作成教材 | ペ−ジのトップヘ |
班名 | 教材のタイトル | 作成者のコメント | 作成者 |
---|---|---|---|
1班 | よく飛ぶツバメ飛行機の作り方 | 私たちが子どもの頃は、よく紙飛行機で遊びましたが、最近の子どもたちが紙飛行機を作って遊んでいる姿を見ることはほとんどありません。そこで、子どもたちが楽しく、安全に遊ぶことができるツバメ紙飛行機の作り方を紹介します。先生方も思い出してみてください。ツバメ飛行機のポイントは、最後の尾の切り方によって飛び方が変わることです。映像ではハサミで切っていますが、左右対称であれば手でさいてもかまいません。クラスみんなで楽しくツバメ飛行機大会を開いてリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。 | 西舘先生 早野先生 竹花先生 |
2班 | ザリガニの育ち方 | ザリガニの成長を、対比するものを置いて、分かりやすく撮影しています。ザリガニのパ−ツも接写しています。(裏側からの映像がお勧めです) | 城内先生 山本先生 |
3班 | 小学校4年理科 光の強さと電流の強さ |
光電池が光の強さによって勢いよくモ−タ−が回るところや、天気の悪い日でも光源装置によって実験ができるところを工夫しました。また、光電池の向きによっても発生する電流が相当変わるところや屋外だと光源装置よりも強い電流が発生しているところに注目してください。 | 横澤先生 山本先生 太田先生 |
4班 | アルコ−ルランプの使い方 | 危険な使い方を3つ入れてみました。最後に、熱さにびっくりした表情がおもしろいと思います。クリップとクリップの間に言葉を入れて、分かりやすくしました。 | 藤原先生 松木田先生 吉田先生 |
5班 | 保健室に来る前に (切り傷編) |
教室でけがをした時、ちょっとした応急手当で傷口の回復が良くなります。保健室に来る前に教室で学級担任が行ってほしいことを作成しました。指を切る役の先生の演技が素晴らしいです! | 小椋先生 柏田先生 上舘先生 |
6班 | 顕微鏡の使い方 | 手本を注目させたい場面で、顕微鏡の向きを変えています。(撮影にこだわりました。) | 豊巻先生 青野先生 清水先生 |
7班 | 平行な直線のひき方 (5年算数) |
教科書では簡単そうに書いていますが、実際にはなかなか難しい学習です。2枚の写真で紹介されているところを動画にして、作業手順を分かりやすくなるようにしてみました。(定規の置き方がちょっと違ってしまいました。時間がなくて直せなくてすみません。) | 松岡先生 高橋先生 佐藤先生 |
8班 | 直線に垂直な線を引く (5年生算数) |
子どもたちが作業しやすいように、説明の言葉の出し方を工夫してみました。「直角を定規で作ること」と「しっかり定規をおさえること」を強調しました。 | 橋本先生 西城先生 佐藤先生 |
9班 | 小3算数 | そろばんの計算の仕方(64+23,70−48)を実演しています。アナウンスに従ってやってみて下さい。 | 松本先生 千葉先生 田村先生 |
10班 | 3年書写 「右はらい左はらい」の書き方 |
右はらいが復習できます。はらいにマトを絞ったポイントを意識したものです。すみのつけ方など、基本的で大事な点を冒頭に入れました。カメラの角度が児童の視線としてとれなかったのが残念です。 | 内海先生 猪狩先生 照井先生 |
11班 | 君にも使える!ちょうこく刀 | 彫刻刀を初めて使う児童に、視覚で訴える教材です。1本ずつの名前や持ち方、使い方、危険な使い方を紹介しています。導入に適した教材です!! | 相沢先生 外舘先生 佐藤先生 |
12班 | メダカ | 観察対象のメダカの赤ちゃんを、顕微鏡とル−ペで拡大したものを画像に取り込みました。メダカの赤ちゃんを肉眼で見た画像と拡大画像を取り込む際に、人間が顕微鏡やル−ペの台に移す作業も記録したので、より分かりやすいものになったと思います。 | 中釜先生 大橋先生 星野先生 |
13班 | 理科 あかりをつけよう |
豆電球の直列つなぎの実験です。モ−タ−は、+と−を入れ替えるとどうなるの?光電池と明るさの関係が分かるように比較してみました。 | 菅原先生 安藤先生 伊藤先生 |
14班 | アルコ−ルランプの使い方 | 短時間でアルコ−ルランプの使い方のポイントをおさえやすいように工夫しました。 | 太田先生 伊藤先生 高木先生 |
15班 | なかまとあそぼう 〜すもうへん〜 |
最近の子どもたちは、お互いに関わって遊ぶことが少なくなっているのではないでしょうか。雨の日でもできるすもうあそびを紹介して、ぜひこの遊びを通してもっと仲良くなってほしいです。 | 須藤先生 千葉先生 小田島先生 |
6/30(木) B日程1日目の作成教材 | ペ−ジのトップヘ |
班名 | 教材のタイトル | 作成者のコメント | 作成者 |
---|---|---|---|
1班 | 生きものランド 〜これ、なあんだ?〜 |
何といっても、はじめのアップが最高です。下からのアングルにご注目下さい。 | 小原先生 小野寺先生 和美先生 |
2班 | アルコ−ルランプの使い方 | 初めてアルコ−ルランプを使う4年生の児童が、アルコ−ルランプに火をつけたり、消したりするやり方を1分以内にまとめました。きっと一度見たら、できると思います。 | 福島先生 高橋先生 岩田先生 |
3班 | 色のつくり方 | 水彩絵の具を使った、混色の学習の動機付けにお使い下さい。 | 小森先生 畠山先生 阿部先生 |
4班 | はじめてのぱそこん | 初めてパソコンに触れる1年生向けの教材です。スイッチを入れる→起動する→終わる、までの一連の動作を、動画と文字で説明しています。 | 窓岩先生 高橋先生 佐藤先生 |
5班 | シュ−ト! | これでドリブルシュ−トはバッチリです。体育館で汗だくになりながらがんばりました。3人の知恵と汗と根性の結晶です。役に立つといいのですが。 | 稲垣先生 冨手先生 遠藤先生 |
6班 | アルコ−ルランプの使い方 | 手順を一つ一つ撮影し、注意することを画像に貼り付けました。 | 佐藤先生 大堀先生 佐々木先生 |
7班 | 角度のはかり方 | 正しい分度器の使い方が分かります。 | 千葉先生 三橋先生 佐藤先生 |
8班 | たのしいおりがみ | もうすぐ七夕。みなさんの学校でも七夕飾りを作りますよね。おさかなさんに願いを込めて。今年の願い事は、大漁だ! | 阿部先生 佐々木先生 伊藤先生 |
9班 | 10より大きな数 | 10のまとまりを意識して作成しました。(十の位、一の位も!) | 熊谷先生 荒井先生 小野寺先生 |
10班 | ギュッとしぼろう! 〜ぞうきんのしぼりかた〜 |
3名中2名が特学担任という10班は、毎日の生活に生きる「ぞうきんのしぼり方」を作成しました。 | 木村先生 小笠原先生 鈴木先生 |
11班 | 習字 〜はねと右はらい〜 |
「はね」と「右はらい」の筆使いを紹介します。「はね」は、筆を回さずにはねることがポイントです。「右はらい」は、筆をななめから縦方向にしてはらうことがポイントです。 | 佐々木先生 小山先生 福徳先生 |
12班 | 平行四辺形の書き方 | 書き方を説明するときに活用できます。悩んでいる児童への支援としても活用できます。(その間、教師は他の児童への個別指導も可能です。) | 小原先生 高橋先生 佐々木先生 |
13班 | 正しいメスシリンダ−の使い方 | 液体のオレンジは、私たちの教材に対する熱意を表します。この映像を見れば、5年生の子だけでなく、下級生までも理解できることまちがいなし。 | 上部先生 竹内先生 佐藤先生 |
14班 | ザ・そろばん 〜64−23〜 |
引くときの人差し指の動き方がよくわかります。指先の動きに注目させることができます。 | 佐藤先生 及川先生 相馬先生 |
15班 | メダカの成長 | 成魚→受精卵→1日目→11日目→幼魚の順になっています。成魚と幼魚については、動画でアップになっています。 | 佐藤先生 鈴木先生 尾形先生 |
7/1(金) B日程2日目の作成教材 | ペ−ジのトップヘ |
班名 | 教材のタイトル | 作成者のコメント | 作成者 |
---|---|---|---|
1班 | 5年生算数 垂直と平行 | 三角定規を使って、垂直や平行な直線の引き方を説明しています。平行な直線の引き方は、2種類の方法を分かりやすく見せています。 | 堤先生 斉藤先生 日向先生 |
2班 | そろばんで計算しよう | 3年生の算数で学習する「そろばんの計算のしかた」。くり上がりのあるたし算のしかたをマスタ−します。動画と文字、そして音声で分かりやすく解説しています。 | 和田先生 吉田先生 梅川先生 |
3班 | たばこの害1 たばこの害2 たばこの害3 |
たばこに含まれるタ−ルを視覚的にとらえることができるようにしました。 | 菊池先生 宮崎先生 三又先生 |
4班 | くりあがりのあるたしざん | くりあがりのあるたしざんの計算の方法を考えるときに、具体物から半具体物(プロック)に置き換えて考えます。7+4の計算の時に、4の中から3を7へ動かして、10のまとまりを作ります。残りの1を合わせて11になります。この操作をプロックを使って行っています。 | 船渡先生 及川先生 深野先生 |
5班 | 10はいくつといくつ1 10はいくつといくつ2 |
1.作成にあたって 動・植物等の撮影は、なかなか思うようにいかなかったり、時間がかかったり、編集が大変だったり、、、と、初めてやってみる方向きではないと思われます。道具を使った単純な操作の繰り返しであれば、失敗の心配はなく、動画編集もしやすく、初めて動画を作成する方にぴったりです。ぜひ、やってみてください。 2.指導にあたって 10の合成分解は、1年生の入門期の算数においては、何としても確実に定着させておきたい内容のひとつです。おはじきやブロックを使って具体的な操作をさせるなど、いろいろ工夫はしますが、教室の中が騒がしくなってしまったり、具体物が遊び道具になってしまったりと悩みのタネです。この動画ソフトを使えば、集中した状態の子どもたちに、視覚的な理解を促すことができると思います。 |
菅崎先生 菊池先生 酒井先生 |
6班 | 方位磁針の使い方 | 小さな道具であり、針の色もよく分かりにくい教材を動画で見せることにより、見やすく使い方も一発で分かります。 | 照井先生 澤藤先生 菅原先生 |
7班 | 直角を書こう! | 3,4年生の先生方、そのまま使えます。直角の書き方は、これでバッチリ! | 中島先生 櫛引先生 青沼先生 |
8班 | コンパスの使い方 | コンパスの使い方を3つのステップで、説明も入れて分かりやすく提示しています。 | 小林先生 熊谷先生 沢田先生 |
9班 | 二つあなボタンのつけ方 | ボタンのつけ方をていねいに表しています。ボタンつけのポイントがわかりやすいと思います。 | 大畑先生 菅原先生 菅原先生 |
10班 | 5年家庭科 裁縫 | 子どもの目線に合わせて、撮影しました。 | 蛯名先生 菅野先生 佐藤先生 |
11班 | えんぴつけずり1 えんぴつけずり2 えんぴつけずり3 |
切り出しナイフを使った、えんぴつのけずり方を撮影しました。準備から完了まで順番に分かりやすく作られています。ナイフの持ち方などは、アップの画像で見てください。 | 高橋先生 上野先生 大和田先生 |
12班 | 生活科1年 | 自動販売機からジュ−スを買うという生活行動の動画です。お金の入れ方、物のうけとり方、おつりの取り方などを動画で見ることにより、自分でやってみようという意欲が高まります。 | 中屋先生 湊先生 小原先生 |
折り紙(生活、総合) | 日本古来の「おりづる」。昔からある折り紙の代表ともいうべき「おりづる」。ぜひ、どの子にもおらせたいものです。(日本の子どもは、どの子もできるように、、、。) | ||
13班 | ザリガニの成長 | わたしたちは、ザリガニの成長過程を撮影しました。なかなかの力作です。 | 中込先生 平先生 田中先生 |
14班 | メダカのたまご観察 | メダカのたまごを顕微鏡で観察するときの手順にそって撮影しました。顕微鏡を通して、たまごも撮影しました。 | 工藤先生 小倉先生 伊藤先生 |
15班 | アルコ−ルランプの使い方 | 絶妙な切り替え効果で、子どもたちを引きつける工夫をしてみました。 | 塚本先生 亀谷先生 山下先生 |
掲載情報の著作権は、岩手県立総合教育センターに帰属します。 |
c1997-2005 岩手県立総合教育センター The General Education Center of Iwate |