![]() |
![]() |
|||||||
|
||||||||
写 真 (クリックすると大きいサイズが表示されます。表示された画像は右クリックで保存できます。) 公共施設 各種施設 歴史・史跡 木造来迎阿弥陀 自然 まつり・イベント 学習資料 |
||||||||
公共施設 | ||||||||
![]() 一関市役所東山支所 画像サイズ268KB.jpg |
![]() 一関市役所東山支所 画像サイズ273KB.jpg |
![]() 一関市立東山図書館 画像サイズ242KB.jpg 東山図書館のページ |
![]() 一関市立東山図書館 画像サイズ229KB.jpg |
|||||
![]() 東山総合体育館 画像サイズ241KB.jpg |
![]() JR大船渡線 猊鼻渓駅 画像サイズ477KB.jpg |
![]() JR大船渡線の電車 画像サイズ119KB.jpg |
![]() JR大船渡線 陸中松川駅 画像サイズ284KB.jpg |
|||||
![]() JR大船渡線 陸中松川駅のホーム 画像サイズ344KB.jpg |
![]() 旧東北採石工場 画像サイズ296KB.jpg |
![]() 旧東北採石工場 画像サイズ252KB.jpg |
![]() 旧東北採石工場 画像サイズ289KB.jpg |
|||||
![]() 旧東北採石工場(2列目の右から4番目が賢治) 画像サイズ319KB.jpg |
![]() 石と賢治のミュージアムにある宮澤賢治の「雨ニモマケズ」が記された手帳(複製) 画像サイズ136KB.jpg |
![]() 石と賢治のミュージアム 画像サイズ120KB.jpg |
![]() 石と賢治のミュージアムの展示 画像サイズ148KB.jpg 石と賢治のミュージアムのHP |
|||||
![]() 一関北消防署 東山分署 画像サイズ275KB.jpg 消防についてのくわしい内容はこちら |
||||||||
各種施設 ![]() |
||||||||
![]() 東山町商店街 画像サイズ275KB.jpg |
![]() 東山町商店街 画像サイズ280KB.jpg |
![]() 三菱マテリアル 画像サイズ321KB.jpg |
![]() 熊野神社 画像サイズ293KB.jpg |
|||||
![]() 熊野神社 画像サイズ158KB.jpg |
![]() 幽玄洞 画像サイズ271KB.jpg |
|||||||
歴 史 ・史跡 ![]() |
||||||||
![]() ねむり観音 画像サイズ253KB.jpg |
![]() 青柳文蔵誕生の地 画像サイズ289KB.jpg |
![]() 青柳文蔵誕生の地 画像サイズ289KB.jpg |
![]() 史跡 唐梅館址 画像サイズ206KB.jpg |
|||||
![]() 唐梅館からの眺望 画像サイズ149KB.jpg |
![]() マリア観音 画像サイズ302KB.jpg |
![]() マリア観音 画像サイズ113KB.jpg |
||||||
木造来迎阿弥陀,菩薩像(岩手県指定有形文化財) ![]() |
||||||||
![]() 二十五菩薩 阿弥陀如来像 画像サイズ119KB.jpg |
![]() 二十五菩薩 阿弥陀如来像 画像サイズ113KB.jpg |
![]() 二十五菩薩 阿弥陀如来像 画像サイズ133KB.jpg |
![]() 二十五菩薩 画像サイズ218KB.jpg |
|||||
![]() 二十五菩薩 阿弥陀如来像 画像サイズ274KB.jpg |
![]() 二十五菩薩堂 画像サイズ298KB.jpg |
|||||||
自 然 ![]() |
||||||||
![]() 宗松寺 参道 画像サイズ136KB.jpg |
![]() 史跡 磐井清水 画像サイズ325KB.jpg |
![]() 砂鉄川 画像サイズ260KB.jpg |
![]() 双根のもみ 画像サイズ150KB.jpg 市天然記念物 詳しい説明はこちら |
|||||
まつり・イベント ![]() |
||||||||
![]() 磐井清水若水送り 画像サイズ254KB.jpg |
![]() 磐井清水若水送り 画像サイズ80KB.jpg |
![]() 唐梅館絵巻 画像サイズ31KB.jpg 詳しい説明はこちら |
![]() 唐梅館絵巻 画像サイズ35KB.jpg |
|||||
学習資料 ![]() |
||||||||
![]() |
東山地区地図 ボタンをクリックすることで道路、鉄道、学校などが表示されます。印刷して使用することもできます。 ![]() ![]() ![]() |
![]() |
岩手県指定有形文化財の木造来迎阿弥陀と菩薩像に関する資料です。この菩薩像は昔から地域の人たちから「二十五菩薩」として親しまれてきました。 ![]() |
|||||
TOPへ |
||||||||
Copyright 2013 岩手県立総合教育センター |