機器の準備
学校にある機器の配置を少し工夫するだけで,十分に授業での活用を進めることができます。その例をご紹介します。1階用 2階用 3階用 その他




「ミニ研修」のススメ
機器操作についての不安を解消するには,20分程度で行う「ミニ研修」がおすすめです。放課後のちょっとした時間を使って,取り組んでみてはいかがでしょうか。第1回 PCとプロジェクター(またはテレビ)をつなげてみる
![]() |
![]() |
PCをプロジェクターやテレビにつないで画面を映すことは,それほど難しいことではありません。しかし、「難しい」「できない」と思っている方は多いはず・・・。「ただ画面を映すだけ」の研修で,その思いを振り払いましょう。職員同士で協力すれば,マニュアルはなくてもOK! 接続に関する質問はこちら |
第2回 電子黒板の準備や操作に慣れる
![]() |
![]() |
第2回目は,電子黒板に「慣れる」研修です。少人数のグループで,電子黒板の準備や,電子黒板のメリットである「書き込み」「拡大」などの操作について学び合います。(この実践例では,後付けの「電子黒板ユニット」の接続や操作にチャレンジしました。) |
![]() |
||
![]() |
はじめての「ミニ研修」におすすめのページはこちら!
2006年にパナソニック教育財団の主催で行われた,「日本一簡単なIT活用セミナー」のワークショップの様子です。堀田龍也先生のプレゼン資料が,研修の進め方の参考になるはずです。
このほかにも,各校の先生方の実態に応じて実施するとよいでしょう。
例)・デジカメをつないで画像を映す ・デジタルコンテンツの操作体験
・実物投影機(書画カメラ)で子どもの作品を映す
・Webカメラで手元を映す ・ビデオカメラの映像を映す
・「電子黒板を使う場面」に限定した模擬授業 etc...