第3章 文書の作成
            3   イラストのはりつけ    

 「一太郎」に添付されている部品を用いてイラストをはりつけます。下図に示した2つの絵の部分です。
作成する文書の例
 案内状やチラシ、ポスター等は、イラストを挿入すると効果的に表現できます。「一太郎」には、たくさんのイラストが標準で添付されており、イラスト入りの文章を手軽に作成することができます。「一太郎」に添付されているイラストを「部品」と呼びます。部品は、一つの枠として扱われますので、移動したり大きさを変えたりするときには、枠単位で操作します。
 
 挿入するイラストを選択するために、ツールボックスの「部品呼出」アイコンをクリックします。
部品呼び出しアイコン
 
 「部品呼び出し」ダイアログが表示されます。必要なイラスト(部品)を選択します。
部品呼び出しダイアログボックス 
 左図の「部品呼び出し」ダイアログにある「参照」ボタンあるいは「...」ボタンをクリックします。(「参照」ボタンと「...」ボタンの違いは、「一太郎」のバージョンによります。)
部品ファイル読み込みダイアログ1 
 左図のような「部品ファイル読み込み」ダイアログが表示されますので、「場所」の右側にある「一つ上のフォルダへ」アイコンをクリックします。
部品ファイル読み込みダイアログ2 
 名前欄に表示されたフォルダの中から「学校」フォルダをクリックし、「OK」をクリックします。
部品ファイル読み込みダイアログ3 
 さらに、その中にある「学校イラスト」フォルダをクリックし、「OK」をクリックします。
部品ファイル読み込みダイアログ4 
 表示されたファイルの中から、「学校生活.PTM」をクリックし、「OK」をクリックします。

 
 ※ 「一太郎」のバージョンによって、「学校生活.PTM」のある場所が違いますが、必ず学校関係のフォルダに入っています。
 
 イラストをはりつけます。
部品ダイアログ 
 表示された「部品呼び出し」ダイアログの中から、左図のように「掃除道具」のイラストをダブルクリックします。
部品貼り付け完了 
 一太郎の文書の左上に選択した部品がイラストとしてはりつきます。
イラストの移動 
 はりついたイラストを、タイトルの左下に移動して大きさを調節します。

 
 イラストの位置を変えるときには、中心部分に示されている赤い点のところにマウスポインタを移動して、マウスの形が変わったらドラッグします。

 イラストの大きさを変えるときには、右下部分等に示されている青い点のところにマウスポインタを移動して、マウスの形が変わったらドラッグします。
別な部品を貼り付ける 
 もう一つのイラストを貼り付けてみましょう。
 先ほど貼り付けた部品の2つ下にある「緑化委員」をダブルクリックします。

 先ほどと同じように、一太郎の文書上にはりつきますので、位置や大きさを調節します。

 「部品呼び出し」ダイアログを閉じるときには、右上にある「閉じる(×)」ボタンをクリックします。
 下図は、イラストをはりつけたようすです。
イラストをはりつけた文書
 現在、「一太郎」は図形モードになっていますので、文字入力モードに切り替えます
文字入力と図形入力の切り替えボタン 
 ツールバーにある「文字入力」アイコンをクリックします。

 ※ 「文字入力」アイコンの右側にあるアイコンは、「罫線入力」アイコンです。また、さらに右側にあるアイコンは、「図形入力」アイコンです。この3つのアイコンで切り替えながら、文字入力や罫線入力、図形入力を行うと便利です。

      


Copyright © 2003 Iwate Prefectural General Education Center.