* このサポート資料は、2014年度長期研修生の研究成果物です。
* このサポート資料は、「科学と人間生活」を指導する際に、専門外の領域についても、
教員がスムーズに観察、実験に取り組むことができるよう作成したものです。
高等学校「科学と人間生活」におけるサポート資料
| 単元ごとのサポート資料 |
| 光や熱の利用 |
01 水の屈折率の測定 |
 |
 |
| 02 簡易分光器の製作 |
 |
 |
| 03 偏光板万華鏡の製作 |
 |
 |
| 04 赤外線写真の撮影 |
 |
 |
| 05 エネルギーの変換 |
 |
 |
| 06 様々な物質の比熱測定 |
 |
 |
| 07 電流の熱作用(電気パン) |
 |
 |
| 08 発熱反応と吸熱反応 |
 |
 |
| 09 スターリングエンジンの製作 |
 |
 |
| 物質の科学 |
10 金属の性質 |
 |
 |
| 11 黄銅の製作 |
 |
 |
| 12 プラスチックの分類 |
 |
 |
| 13 プラスチックの合成 |
 |
 |
| 14 繊維の分類 |
 |
 |
| 15 繊維の合成 |
 |
 |
| 16 デンプンの分解 |
 |
 |
| 17 タンパク質の凝固 |
 |
 |
| 18 脂肪の乳化(バター・マヨネーズ) |
 |
 |
| 生命の科学 |
19 光合成色素の分離 |
 |
 |
| 20 ブタの眼の観察 |
 |
 |
| 21 盲斑の検出 |
 |
 |
| 22 アルテミアの光走性 |
 |
 |
| 23 乳酸菌の観察 |
 |
 |
| 24 アルコール発酵 |
 |
 |
| 25 空気中に浮遊する菌類の観察 |
 |
 |
| 26 微生物による有機物の分解 |
 |
 |
| 宇宙や地球の化学 |
27 天体望遠鏡の組み立て |
 |
 |
| 28 太陽の黒点観察 |
 |
 |
| 29 月の観察 |
 |
 |
| 30 日時計の製作 |
 |
 |
| 31 火山の噴火実験 |
 |
 |
| 32 流水実験 |
 |
 |
| 33 ハザードマップの調査(火山災害) |
 |
 |
| 巻末資料 |
観察,実験を行う上で |
 |
|
| 調製集 |
 |
|
| ■収録コンテンツの利用に関する問い合わせは、岩手県立総合教育センターまでお願いします。 |
岩手県立総合教育センター理科教育担当 2022