 |
 |
センター公開(3日)
特別研修
・特別活動II(10日)
・不登校対策II(13,14日)
・特別支援ステップアップIII(28日) |
 |
希望研修(冬季公開講座)(26日) |
 |
岩手県教育研究発表会(9,10日)
特別研修講座
・ディジタル教材作成II(30,31日)
・学校Webページ作成II(30,31日)
・総合的な学習の時間(31、1日) |
 |
特別研修講座
・マルチメディアII(1,2日)
・Flash教材作成II(1,2日)
・特学担当教員III(14,15日)
・特別支援教育コーディネーターリーダー養成III(20,21日) |
|
 |
どなたでも、著名な講師の講演を聴くことができます。申し込みは、「教員研修の手引」聴講申込書でお願いします。 |
月日(講座名) |
演題及び講師定員 |
11月13日(月)
13:00〜16:30
(不登校対策II) |
「不登校対策としての家族療法」
東北大学教授
長谷川 啓三 |
1月24日(水)
10:00〜12:00
(盲・聾・養10年研II) |
「軽度発達障害児の理解と指導」
岩手大学助教授
佐藤 正恵 |
2月1日(木)
9:00〜12:00
(総合的な学習の時間) |
「確かな学力と総合的な学習の時間」(ワークショップ)課題解決へ向けたプロセスの経験
鳴門教育大学教授
村川 雅弘 |
|
|
 |
今年の冬は7つの公開講座を開講します。たくさんの先生方の参加をお待ちしています。 |
講座名 |
定員 |
小学校国語 |
30 |
小学校算数 |
20 |
グループエンカウンター(基礎) |
30 |
K-ABC(実施方法) |
20 |
電子工作基礎 |
10 |
プレゼンテーション |
40 |
ディジタル機器活用 |
18 |
|
|
◆講座紹介 |
○「プレゼンテーション研修講座」
Microsoft® Office PowerPoint®2003を使って、午前は基本操作、午後は各自オリジナルの教材を作成します。あなたもPowerPointを使って授業をしてみませんか? |
○「K−ABC心理・教育アセスメントバッテリー(実施方法)研修講座 」
児童生徒の情報処理の特性を明らかにすることで、一人一人に応じた教育的支援の方向性を示し、個別の指導計画の作成に役立てることを目的としています。 |
|
◆申込方法 |
「教員研修の手引」様式8のほか、総合教育センターWebページからも申込ができます。
締切は11月22日(水)となっています。締切後でも定員に余裕があり、申込可能な場合がありますので、ぜひお問い合わせください。 |
■【お問い合わせ先】
情報教育室 0198-27-2254 |
|