ご覧になりましたか?
|
「いわてスタンダード」と「Gアップシート」
|
|
岩手県教育委員会と岩手県立総合教育センターが共同して、中学校国語科・数学科・英語科の指導と評価の一体化を図るための参考資料(「いわてスタンダード」と「Gアップシート」)を作成し、平成19年3月下旬には13種類の冊子を、平成19年4月上旬にはCD版を各中学校へ配付いたしました。
既に、ご覧いただき、ご活用いただいていると思いますが、活用例を紹介いたします。 |
 |
学習指導要領及び国立教育政策研究所作成の評価規準を基に、本県の生徒の実態を踏まえて、3教科(国語、数学、英語)において身に付けさせたい『中核となる力』を明確に示したものです。 |
|
 |
 |
「いわてスタンダード」に示した『中核となる力』に対応して作成した評価問題で構成した学習シートのことです。 |
|
|
「いわてスタンダード」に示す『中核となる力』は、生徒に身に付けさせたい力の中でも特に重点的に取り上げたいところを、学習定着度状況調査の結果等を基に明らかにし、具体的な指導レベルで明らかにしたものです。 |
 |
|
|
 |
授業の計画や評価の際に活用できます。特に、各学校で作成している評価規準の見直しや、具体の評価規準の信憑性を確かめるための資料として活用が考えられます。 |
|
|
活用の仕方については、各学校で検討して下さい |
|
◎活用のポイント
授業では、目標に準拠した評価(指導と評価の一体化)が行われるように、教材研究を進めておくとともに、授業設計から評価場面までを視野に入れて準備を整えることが必要です。
「いわてスタンダード」を活用することにより、単元及び単位時間毎の目標を明確にすることができ、指導内容が重点化された授業づくりができます。
また、「Gアップシート」を活用することにより、指導内容に対する実現状況を評価することができるので、指導計画の修正や事後指導の手だての準備等に役立てることができます。 |
 |
このような場面での活用が可能です

このような活用が考えられます
・生徒の実態把握のための事前テスト・事後テストとして
・授業中の学習内容のチェックシートとして
・指導内容の定着確認テストとして
・補充や発展に対応した指導として |
|
|
|
 |
© 2007 The General Education Center of Iwate. |