TOP 単元別 特色ある地域 地図 統計資料 市町村別 リンク
伝統工芸(盛岡 南部鉄器)
 写  真    製造工程   南部鉄器を作る道具      南部鉄器の作品 
 (クリックすると大きいサイズが表示されます。表示された画像は右クリックで保存できます)

 動  画    製造工程     インタビュー    リンクページ
 製造工程



画像サイズ222KB.jpg




鋳型の製作。かわら製の枠型に土を入れて作ります


画像サイズ170KB.jpg




もようおし。一つ一つ手作業で模様を鋳型に捺していきます。


画像サイズ224KB.jpg




鋳型の制作。乾いた鋳型を合わせて一つの鋳型にします。


画像サイズ305KB.jpg




溶かす前の鉄のブロック。


画像サイズ175KB.jpg




電気溶解炉でブロックを溶かします。溶かす過程で不純物を取り除きます。


画像サイズ151KB.jpg




鉄は1500℃まで熱せられ、全て溶けます。


画像サイズ167KB.jpg




鋳込み。溶けた鉄を用意していた鋳型へ流します。


画像サイズ181KB.jpg




まだ赤く熱いうちに鋳型を外して冷まします。


画像サイズ195KB.jpg




型だし。鉄が冷める時に収縮するはたらきを使って鋳型を外します。


画像サイズ231KB.jpg




漆を使い、着色をします。
南部鉄器を作る道具 up



画像サイズ174KB.jpg




仕事の内容に沿って多くの道具を使用します。


画像サイズ181KB.jpg




鋳型を作るための道具もあります。


画像サイズ189KB.jpg




注ぎ口を開ける釘のような道具もあります。


画像サイズ232KB.jpg


南部鉄器の作品 up



画像サイズ194KB.jpg




素材を生かしながら様々な用途に応じた鉄瓶を作ります。


画像サイズ162KB.jpg




外国向けに新しいデザインのものも取り入れています。


画像サイズ288KB.jpg




南部鉄器で作った大なべです。高さ75p、重さ1200sのなべで、1度に100人分以上のとんじるを作ることができます。


画像サイズ192KB.jpg





世界一を誇る鉄瓶で、高さ150p、直径110p、重さ350sほどあり、容量も380L入ります


画像サイズ355KB.jpg




素材を生かした壁面に飾るモニュメント。


画像サイズ264KB.jpg




南部鉄器の味わいを生かしてベンチなども作られます。


画像サイズ161KB.jpg




南部鉄器で楽器もできます。


画像サイズ290KB.jpg




盛岡市内では南部鉄器で作られた色々なものを見ることができます。


画像サイズ90KB.jpg




南部鉄器で作られた街灯。


画像サイズ295KB.jpg


岩手公園には南部鉄器で作られたベンチもあります
 動 画(製造工程     up                                            2012.8  撮影



「鋳型製作」

かわら製の枠型に木型をまわしながら鋳物砂をもり、型を作ります。注ぎ口は別に作り、後で本体の型に取り付けます。


動画ファイル大(32秒 MPEG-4 7.76MB)   

動画ファイル小(32秒 MPEG-4 1.83MB)


「もようおし」

土と砂で形どった鋳型に一つ一つの文様を捺していきます。丁寧で根気の必要な作業です。整ったあられもようなどをおし、800℃くらいで焼き、型を作ります。

動画ファイル大(26秒 MPEG-4 2.73MB)    

動画ファイル小(26秒 MPEG-4 599KB)



型だしの時に鉄瓶と鋳型が外しやすくなるように、あらかじめ鋳型を火にかけ、煙でいぶします。


動画ファイル大(31秒 MPEG-4 6.24MB)    

動画ファイル小(31秒 MPEG-4 1.37MB)


「鉄の電気溶解」

原料の鉄を電気溶解炉に入れ、およそ1500℃で熱し、溶かします。

動画ファイル大(34秒 MPEG-4 5.95MB)    

動画ファイル小(34秒 MPEG-4 1.64MB)



高温で溶けた鉄から不純物を丁寧に取り除きます。

動画ファイル大(34秒 MPEG-4 7.08MB)    

動画ファイル小(34秒 MPEG-4 2.01MB)


「鋳込み」

溶けた鉄を型に流し込みます。高温での作業で気を抜くことはできません。

動画ファイル大(50秒 MPEG-4 11.7MB)    

動画ファイル小(50秒 MPEG-4 2.84MB)


「型だし」

鉄が熱いうちに、空気に触れて冷めておきる収縮作用を利用して鋳型から外します。
 
動画ファイル大(34秒 MPEG-4 5.84MB)    

動画ファイル小(34秒 MPEG-4 1.31MB)



鋳型から外し、冷めた鉄瓶の口を開けます。

動画ファイル大(24秒 MPEG-4 5.72MB)    

動画ファイル小(24秒 MPEG-4 1.40MB)


「着色」

鉄瓶を火で温めながら表面を磨き、漆、水、お茶などを使って着色します。

動画ファイル大(44秒 MPEG-4 15.9MB)    

動画ファイル小(44秒 MPEG-4 4.04MB)
 動 画(インタビュー     up                                               2012.8  撮影

   南部鉄器を制作している伝統工芸士の方にインタビューをしました。      
作業をしていて大変なことは何ですか?  動画ファイル大(36秒 MPEG-4 2.90MB)
動画ファイル小(36秒 MPEG-4  936KB)
作業をしていてうれしいことは何ですか? 動画ファイル大(36秒 MPEG-4 2.78MB)
動画ファイル小(36秒 MPEG-4  902KB)
伝統を守ることについてどのように考えていますか? 動画ファイル大(47秒 MPEG-4 3.92MB)
動画ファイル小(47秒 MPEG-4 1.23MB)
小学生のみなさんに伝えたいことはどんなことでしょう? 動画ファイル大(35秒 MPEG-4 2.84MB)
動画ファイル小(35秒 MPEG-4  921KB)

 学習資料      up



資料 「南部鉄器の作業工程」

作業内容と工程を図で表しました。一つの鉄器を作るのに,およそ80もの工程があります。

   
スナップ
 リンク
    南部鉄器協同組合          (株)岩 鋳



                                                                                                                                                                                                TOPへ

Copyright 201岩手県立総合教育センター