展開例:11
単元名:県のさまざまな地いきの様子 小単元名:平泉町の人たちのくらし |
ねらい:平泉町のよさを伝え広めるために,人々が努力や工夫をしていることが分かる。 | |||
段階 | 学 習 活 動 | 指導上の留意点 | 使用するデジタルコンテンツ | |
導 入 |
1 前時までの学習をふり返る。
|
・平泉町で行われているイベントの写真をもとに学習課題 を設定する。 |
①デジタル地図コンテンツ (平泉町) ②写真コンテンツ (中尊寺水かけ神輿,毛越寺二十日夜祭) |
|
展 開 |
2 平泉町を訪れた観光客の数について 調べる。 3 平泉町で行われているイベントと内 容を調べる。 4 平泉観光協会や平泉町役場の方の 話をもとにイベントの様子やそのイベン トが行われているわけを調べる。 5 調べたことを出し合い,学習問 題を解決する。 |
・グラフをもとに月ごとの観光客数の違いを調べさせる。 ・平泉町イベントカレンダーをもとに 「いつ・どこで・どのよ うな」イベントが行われているかを調べさせる。 ・「春の藤原まつり」の様子やそのまつりが行われるように なった経緯,まつりを行うわけについてインタビュー動画 をもとに調べさせる。 ・副読本の文字資料「観光協会の方の話」とインタビューの 動画を関連させながら調べさせる。 |
③グラフコンテンツ (平泉町をおとずれた観光客数) ④表コンテンツ (平泉町のイベントカレンダー) ⑤⑥写真コンテンツ (春の藤原まつり,毛越寺曲水の宴) ⑦動画コンテンツ (平泉観光協会の方の話) ⑧動画コンテンツ (平泉町役場商工観光課の方の話) |
|
終 末 |
6 本時の学習をふり返る。 | ・分かったこと,そこから考えたことなどを視点にふり返るこ とができるようにする。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
①デジタル地図コンテンツ(平泉町) | ②写真コンテンツ(中尊寺水かけ神輿,毛越寺二十日夜祭) | ③グラフコンテンツ「平泉町をおとずれた観光客数」 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
④表コンテンツ 「平泉町のイベントカレンダー」 |
⑤⑥写真コンテンツ(春の藤原まつり,毛越寺曲水の宴) | ||
![]() |
![]() |
||
⑦動画コンテンツ「平泉観光協会の方の話」 | ⑧動画コンテンツ「平泉町役場 観光商工課の方の話」 |