理科(6年) こちらもどうぞ → 理科教材・リンク集
コンテンツが直接開かないときは,NHK for School のこちらのページから,使いたい動画の名前で検索して下さい。エクセル版の一覧表もあります。→ ダウンロード(124kB)
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8・9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 戻る
月 | 単元名 | おもな学習活動 | 導入 | 展開 | 終末 |
4 | ●地球と生き物 | 生き物が豊かにすむ地球の環境について考える。 | |||
人は地球の環境とどのようにかかわっているかについて考える。 ジャガイモのいもやホウセンカの種子を植える。 |
|||||
1 物の燃え方と空気 | 物を燃やし続けるにはどうすればよいかを考え,話し合う。 | 燃え方のちがうたき火(0:30) | |||
集気びんの中でろうそくを燃やし続ける方法を調べ,物が燃えるためには,空気が必要であることをまとめる。 (実験①) | なべをのせると消える火(0:45) | ||||
窒素,酸素,二酸化炭素のうち,物を燃やすはたらきがある気体はどれかを調べ,まとめる。 (実験②) | 空気にふくまれる気体(1:30) | 燃えるのに必要な気体は(1:15) | |||
消火器と二酸化炭素(0:30) | |||||
ちっ素の利用(0:28) | |||||
5 | 物が燃えたあとの空気がどうなるか,石灰水で調べる。 (実験③) | 燃えた後の空気(0:42) | |||
物が燃えると,二酸化炭素ができることをまとめる。 | 物が燃えた後にできる気体(1:40) | ||||
物を燃やす前と燃やした後の,空気中の気体の体積の割合を調べる。(実験④) | |||||
物が燃えると,酸素の一部が使われて二酸化炭素ができることをまとめる。 | 火が消えたビンの中の空気(1:55) | ||||
火が燃えた時の空気の変化(1:06) | |||||
物が燃えるときの空気のはたらきについて,学習したことをまとめる。 | 【番組】第1回 燃える | ||||
【番組】第2回 燃えると・・・ | |||||
2 動物のからだのはたらき | 人やほかの動物が生きていくためにはなにが必要かを考え,話し合う。 | ||||
はき出した空気と吸う空気はどのように違うかを調べる。 (実験①) | 1分間に呼吸する空気の量(1:50) | 吸いこんだ空気とはき出した空気(1:31) | |||
肺のつくりと呼吸のしくみを調べ,まとめる。 人とほかの動物の呼吸のしかたをくらべる。 |
ヒトの呼吸器のしくみ(3:58) | ||||
金魚の呼吸と水にとけている酸素(1:24) | |||||
食べ物にふくまれている養分(でんぷん)が,どのように変化して,体内にとり入れられているか,ごはん粒で調べる。 (実験②) | 食べ物のゆくえ(1:37) | だ液による食べ物の変化(1:29) | |||
消化のしくみと消化管,消化液のはたらきを調べ,まとめる。 人とほかの動物の消化管をくらべる。 |
【番組】第4回 食べると… | 魚の食べ物の通り道(0:46) | |||
食べ物の消化実験(2:23) | ハトの食べ物の通り道(1:40) | ||||
6 | からだの中の血液の通り道を調べる。また,心臓の拍動数と脈拍数をはかり,心臓の動きと血液の流れとのかかわりを調べる。(観察①) |
【番組】第5回 血液はめぐる | |||
心臓と血液の通り道(1:54) | |||||
全身の血液の流れとはたらきについてまとめる。 じん臓のはたらきを調べる。 |
血液が酸素を運ぶ様子(3:46) | メダカのからだを流れる血液(0:59) | |||
人の体内にある臓器について,それぞれの名称や体内の位置,はたらきなどを調べる。 | |||||
人やほかの動物の呼吸,消化,血液のはたらき,また,それらを維持するための臓器についてまとめる。 | 肝臓のしくみ-中学(1:56) | ||||
小腸のはたらき-中学(1:56) | |||||
(心臓と血液の通り道) | |||||
(ヒトの呼吸器のしくみ) | |||||
○学びをつなごう① | 人のからだのしくみとはたらきについて,これまでに学習したことをまとめる。 | ||||
3 植物のからだのはたらき | 植物にとって日光はどんなはたらきをしているかを考え,調べる方法を考えて,実験①の準備をする。 | ||||
葉に日光が当たるとでんぷんができるかどうかを調べる。 (実験①) | 身近に使われるでんぷん(1:32) | 葉のでんぷん調べ~アルコール法~(1:02) | |||
成長に必要な養分はどこから?(1:11) | 葉のでんぷん調べ~たたき出し法~(1:27) | ||||
葉に日光が当たるとでんぷんができることをまとめる。 | 日光と葉にできるでんぷん(1:29) | 葉のでんぷんの移動(1:56) | |||
【番組】第7回 でんぷんはどこに? | |||||
植物の体内に入った水のゆくえを考え,植物を着色した水に入れて,どこが染まるかを観察する。 葉から水が出ているか,葉がついた植物と葉をとった植物で調べる。(実験②) |
|||||
植物には水の通り道があり,水は水蒸気になって葉から出ていくことをまとめる。 | トマトに色水を吸わせると(1:18) | ||||
色水を吸わせたバラの花(0:41) | |||||
植物の蒸散-中学(1:46) | |||||
7 | 植物と日光とのかかわりや植物の水の通り道についてまとめる。 | 【番組】第6回 水はどこへ? | |||
4 生き物のくらしと環境 | 生き物と空気,食べ物,水とのかかわりについて考える。 | ||||
空気中に酸素を出しているものはなにかを考え,植物が二酸化炭素をとり入れて酸素を出しているか調べる。 (実験①) | 空気をきれいにする森(0:50) | ||||
二酸化炭素の取り入れに必要な光(1:57) | |||||
生き物と空気とのかかわりについてまとめる。 人の食べ物のもとはなにかを考え,一つ一つの材料をたどってみる。 (調査①) |
地球の酸素を作りだした物(0:55) | ||||
動物には,植物を食べて生きているものがいること,その動物もほかの動物に食べられることがあることなど,生き物には「食べる」「食べられる」という関係があることを調べる。 生き物の食べ物をとおしたかかわりについてまとめる。 |
【番組】第19回 つながる命 | ぜつめつした日本のトキ(0:53) | |||
食べたり食べられたり(2:37) | |||||
海の生き物のつながり(1:04) | |||||
生き物と水とのかかわりについて考え,まとめる。 自然のなかで,水や空気がどのように循環しているかを考える。 |
【番組】第18回 地球をめぐる水 | ||||
生き物と空気,食べ物,水とのかかわりについてまとめる。 | 二酸化炭素を減らす植物の働き(3:30) | 水の循環(2:52) | |||
命の循環(3:49) | |||||
○学びをつなごう② | 植物のつくりとはたらきについて,これまでに学習したことをまとめる。 | 二酸化炭素とでんぷん(1:49) | |||
○わたしの研究 | 研究のテーマと方法について話し合う。(実作業は課外) | ||||
8 9 |
研究の結果を発表する。 | ||||
5太陽と月の形 | 太陽と月の表面のようすや月の位置や形について話し合い,実際に観察したり,資料などで調べたりする。 (観察①) | 夕方に見える月(1:09) | |||
明け方に見える月(0:51) | |||||
太陽と月の表面のようすや見え方などについて,観察や資料をもとに比較しながらまとめる。 | 太陽とぼうのかげの動き(0:49) | ||||
いろいろな形の月(0:35) | |||||
満月の動き(0:59) | |||||
観察1の数日後に,日没直後の月の形と位置を調べて,記録する。 (観察②) 観察結果から,月の形が日によって変わって見える理由を考え,それを調べるためのモデル実験の方法について話し合う。 |
|
||||
月の形が変わるわけ(1:09) | |||||
月の形が変わって見える理由を,ボールに光を当てるモデル実験で,確かめる。 (実験①) | 月の形が変化するきまり(0:51) | 月の形が変わるしくみ(1:51) | 地球から見た月の形(1:07) | ||
月の見え方と太陽と月の位置関係について,学習したことをまとめる。 | 【番組】第8回 月のかたち | ||||
6 大地のつくりと変化 | わたしたちの住んでいる大地は,どのようなものでできているのか,資料を見て話し合う。 | 【番組】第9回 地面の下は? | |||
地層がどのようなものからできているかを知り,地層がどのようにできたかを考え,話し合う。 | 【番組】第10回 しま模様のひみつ | ||||
10 | 水のはたらきでできた地層のできかたを考え,水槽に土を流しこむモデル実験を通して調べる。 (実験②) | 川が作り出す地層(2:12) | |||
山の地層と海の生き物(1:32) | |||||
水のはたらきでできた地層の特徴や,堆積岩や化石について調べる。 | 地層を作る物(0:58) | 曲がった地層 神奈川県・城ヶ島(1:14) | |||
化石は語る(2:03) | |||||
火山のはたらきでできた地層の,特徴を調べる。 | 【番組】第11回 火山の力 | ||||
現地観察の計画を立て,そこが水か火山のどちらのはたらきでできたかを観察して,記録にまとめる。(観察①) | 浅間山の噴火でできた地層-中学(1:00) | ||||
わたしたちが住む地域に,地震や火山の噴火によって変化したようすが見られるかを話し合う。 | |||||
地震による大地の変化のようすについて調べる。 | 地層がずれてできる断層(2:20) | 動いている大地(3:28) | |||
地しんの多い国・日本(1:50) | |||||
火山の噴火による大地の変化のようすについて調べる。 | 火山のふん火と地形の変化(1:12) | 地球内部のしくみ(0:59) | |||
よう岩が流れてできた地形(1:29) | |||||
キラウェア火山(1:02) | |||||
調べたことや観察した結果を発表し,大地の変化と災害についてまとめ,発表する。 | 火山のふん火でできた湖(0:49) | ||||
火山・阿蘇のカルデラ(0:23) | |||||
大地のつくりと変化について,学習したことをまとめる。 | |||||
7 てこのはたらき | 1本の棒を使って重い物を持ち上げる活動を行い,どのようにすれば楽に持ち上げることができたか話し合う。 てこの支点,力点,作用点について知る。 |
人命救助で役立ったバール(2:01) | 「てこ」とは(1:32) | ||
11 | てこを使っておもりを持ち上げるとき,どうすると小さい力で持ち上げることができるか,条件を整理して,調べ方を考える。 おもりの位置や力を加える位置を変えると,手ごたえがどう変わるかを予想して調べる。(実験①) |
救出!てこ大作戦-小実験/大科学実験(2:02) | |||
てこを使っておもりを持ち上げる場合,小さな力で持ち上げられるのはどのようなときかまとめる。 てこは,てこを傾けるはたらきが大きい方に傾くことを知る。 |
|||||
てこを傾けるはたらきと,力を加える位置や力の大きさとの関係を考える。 てこを傾けるはたらきが左右で等しくなるのはどんなときか調べ,表にまとめる。(実験②) |
シーソーのつり合い(0:24) | ||||
実験②で得られた結果をもとに,てこが水平につり合うときのきまりについてまとめる。 | てこ実験機がつりあう場合(1:45) | てこがつりあう条件は?(0:47) | |||
【理科ねっとわーく】実験用てこ シミュレーション (てこのトップページはこちら) |
|||||
てこのきまりを利用して,物の重さを比べたりはかったりする方法を考え,実験用てこを使って確かめる。 てんびんのつり合いのきまりについてまとめ,上皿てんびんで物の重さを比べたり,はかったりする。 |
はかりとてんびん(0:29) | てんびんのつり合い(1:10) | |||
いろいろなてんびん(1:12) | |||||
てこやてんびんを利用したはかりをつくり,物の重さをはかる。 | さおばかりのつり合い(0:25) | ||||
身の回りには,どんなてこを利用した道具があるかさがし,てこのはたらきについて考える。 | みぞのふたを持ち上げる道具(1:08) | 身の回りのてこ(1:12) | 自転車に使われているいろいろなてこ(2:01) | ||
てこのはたらきについて,学習したことをまとめる。 | |||||
8 水よう液の性質とはたらき | 身の回りにどんな水溶液があるかを考え,塩酸,炭酸水,食塩水,石灰水,アンモニア水にはどんなものがとけているか,調べる。(実験①) | さまざまな水よう液(1:34) | 薬品をこぼした時の注意(1:13) | ||
薬品のにおいをかぐ時の注意(0:29) | |||||
水溶液を蒸発させる時の注意(0:35) | |||||
12 | 水溶液には,気体や固体がとけているものがあることをまとめる。 | 炭酸飲料水から出る気体(0:51) | |||
二酸化炭素を水にとかすと(0:59) | |||||
【番組】第12回 水は水でも… | |||||
いろいろな水溶液をリトマス紙につけて,性質を調べる。 (実験②) | |||||
水溶液は,酸性,中性,アルカリ性になかま分けできることをまとめる。 | リトマス紙で水よう液調べ(2:12) | 水よう液の色の変化をもたらすものは?(2:44) | |||
シソの色といろいろな水よう液(1:15) | |||||
水溶液に反応するリトマスごけ(1:34) | |||||
水溶液には,金属を変化させるはたらきがあるか調べる。 (実験③) | 水よう液で金属をとかす(3:40) | ||||
鉄をとかす温泉の湯(1:34) | |||||
塩酸にアルミニウム(または鉄)がとけた液を蒸発させて,出てきた物の性質を調べる。(実験④⑤) | |||||
水溶液には,金属を変化させるものがあることをまとめる。 | なぜ酸性雨ができるのか?(2:33) | ||||
水溶液の性質とはたらきについて,学習したことをまとめる。 | |||||
1 | 9 電気とわたしたちのくらし | 電気はどのようにしてつくられ,どんなところで利用されているか,知っていることを話し合う。 | |||
電気をつくりだす方法を考え,モーターを回すなどして,電気ができることを確かめる。 | 自動車の発電機(0:54) | ||||
手回し発電機でつくった電気をいろいろな器具に流し,どのような現象が起こるか調べる。 (実験①) | 手回し発電機とモーター(0:42) | ||||
電気をつくりだす方法や,つくりだした電気はどのようなものに変えることができるかについてまとめる。 | 人の力で発電してみると?(3:21) | ||||
人力発電メリーゴーラウンド-ハイライト/大科学実験(2:07) | |||||
身のまわりに,ためた電気を利用している道具があることを知り,手回し発電機やコンデンサなどを使って,電気をためることができることを確かめる。(実験②) | |||||
電気はコンデンサなどにためて使うことができることをまとめる。 資料を使って電気を効率的に使う方法について調べたり,エネルギー資源の有効利用について考えたりする。 |
【番組】第17回 電気のあかり | ||||
身のまわりで,電気を熱に変えて使っている物を探し,電熱線に電流を流すと,発熱することを確かめる。 | |||||
2 | 電熱線の太さを変えると,発熱のしかたがどのように変わるかを予想して調べ,電熱線の太さと発熱の関係についてまとめる。 (実験③) |
||||
電気の性質を利用したおもちゃをつくる。 | |||||
電気のはたらきや利用について,学習したことをまとめる。 | |||||
○学びをつなごう③ | エネルギーについて電気の学習をふりかえってまとめる。 | 【番組】知っトク地図帳(3・4年社会)第15回 発電所 | |||
10 人と環境 | 人と環境とのかかわりについて考え,調べる計画を立てる。 | 限りある資源「化石燃料」(1:54) | |||
人は空気や水とどのようにかかわり,その結果,どのような影響をおよぼしているかを調べ,まとめる。 | 琵琶湖の環境問題(1:46) | ||||
3 | 人の環境保全に対するとり組みを調べ,まとめる。 | 燃料電池で走る自動車(1:11) | |||
下水しょ理場(1:14) | |||||
クリーンエネルギーで町づくり(1:34) | |||||
自分たちの生活をふり返りながら,環境保全のために自分たちにできることがないかを調べ,考える。 | |||||
人と空気や水とのかかわりや,環境保全について調べたり考えたりしたことを整理して,発表する。 | |||||
地球の環境保全の大切さを話し合い,生き物と環境とのかかわりについてまとめる。 |
上へ | 戻る