学習指導の効果を高める情報機器の活用に関する研究(平成18〜19年度)
 ホーム > Webサイト・コンテンツ表 > 1年生 植物の世界

1年生 Webサイト・コンテンツ表
理科ねっとわーくへ教育用画像素材集へ資料編CD-ROMへ

1年生 植物の世界
分野 大単
元名
中単元名 小単元名 コンテンツの内容 Webサイトと検索項目

分野上
水の惑星地球
春をさがしに
野外観察に出かけよう 生物の生息場所 理科ねっとわーく−中学2分野−身近な自然世界 里山を知ろう
春の野草図鑑 身のまわりの植物 教育用画像素材集−身のまわりの植物
基礎操作 ルーペの使い方 資料編CD-ROM
顕微鏡の使い方(鏡筒上下式) 資料編CD-ROM
双眼実体顕微鏡の使い方 資料編CD-ROM
プレパラートのつくり方 資料編CD-ROM
淡水中の小さな生物の観察(アオミドロ) 資料編CD-ROM

 




植物の生活とからだのしくみ
1章
花のつくりとはたらき
1 花は何のためにさくのか 花のつくりを調べよう いろいろな花を比べよう 花の役割を考えよう 理科ねっとわーく−中学2分野−体感!植物で見る生殖のしくみ
2 マツはどのようにしてふえるのか 裸子植物(スギ ソテツ アカマツ イチョウ) 教育用画像素材集−身近な昆虫・動物や植物と自然環境−植物いろいろな見方−樹木
マツの花を観察しよう 理科ねっとわーく−中学2分野−体感!植物で見る生殖のしくみ
2章
葉のつくりとはたらき
1 葉のつくりはどのようになっているか 表皮細胞 気候 葉緑体 教育用画像素材集−身近な昆虫・動物や植物と自然環境−植物いろいろな見方−顕微鏡で見る
葉のつくりとはたらき 理科ねっとわーく−中学2分野−WEB3Dでわかる生物の世界〜基礎操作
葉のつくりとはたらき 理科ねっとわーく−中学2分野−細胞エクスプロ−ラ−〜ミクロ映像デジタル図鑑〜
2 養分をどのようにしてつくっているか 葉緑体 葉緑体のヨウ素反応 教育用画像素材集−身近な昆虫・動物や植物と自然環境−植物いろいろな見方−顕微鏡で見る
3 植物は呼吸するのか 植物が呼吸しているかどうかを調べる実験(実験準備) 資料編CD-ROM
植物が呼吸しているかどうかを調べる実験(準備〜結果) 資料編CD-ROM
3章
根と茎のつくりとはたらき
1 水や養分の通り道はどのようなつくりになっているか ヒマワリの根の成長 教育用画像素材集−植物の微速度撮影−植物の成長−ヒマワリ
ホウセンカの色水実験 教育用画像素材集−植物の微速度撮影−実験−ホウセンカの色水実験
葉や茎の断面 道管 維管束 教育用画像素材集−身近な昆虫・動物や植物と自然環境−植物いろいろな見方−水や養分の通り道
茎や根のつくりとはたらき 理科ねっとわーく−中学2分野−WEB3Dでわかる生物の世界〜基礎操作
ダイコンの根毛を観察してみよう(観察準備) 資料編CD-ROM
ダイコンの根毛を観察してみよう 資料編CD-ROM
4章
植物のなかま
1 種子植物のなかま分け いろいろな植物を見てみよう 理科ねっとわーく−中学2分野−体感!植物で見る生殖のしくみ
単子葉類(イネの発芽) 教育用画像素材集−植物の微速度撮影−植物の成長−イネ
種子をつくらない植物 教育用画像素材集−身近な昆虫・動物や植物と自然環境−植物いろいろな分け方−胞子で増える植物

 ホーム > Webサイト・コンテンツ表 > 1年生 植物の世界
岩手県立総合教育センター 情報教育室 研修員 村田  賢