学習指導の効果を高める情報機器の活用に関する研究(平成18〜19年度)
 ホーム > Webサイト・コンテンツ表 > 1年生 全内容

1年生 Webサイト・コンテンツ表
理科ねっとわーくへ教育用画像素材集へ資料編CD-ROMへ

1年生全内容
分野 大単
元名
中単元名 小単元名 コンテンツの内容 Webサイトと検索項目

分野上
水の惑星地球
春をさがしに
野外観察に出かけよう 生物の生息場所 理科ねっとわーく−中学2分野−身近な自然世界 里山を知ろう
春の野草図鑑 身のまわりの植物 教育用画像素材集−身のまわりの植物
基礎操作 ルーペの使い方 資料編CD-ROM
顕微鏡の使い方(鏡筒上下式) 資料編CD-ROM
双眼実体顕微鏡の使い方 資料編CD-ROM
プレパラートのつくり方 資料編CD-ROM
淡水中の小さな生物の観察(アオミドロ) 資料編CD-ROM






植物の生活とからだのしくみ
1章
花のつくりとはたらき
1 花は何のためにさくのか 花のつくりを調べよう いろいろな花を比べよう 花の役割を考えよう 理科ねっとわーく−中学2分野−体感!植物で見る生殖のしくみ
2 マツはどのようにしてふえるのか 裸子植物(スギ ソテツ アカマツ イチョウ) 教育用画像素材集−身近な昆虫・動物や植物と自然環境−植物いろいろな見方−樹木
マツの花を観察しよう 理科ねっとわーく−中学2分野−体感!植物で見る生殖のしくみ
2章
葉のつくりとはたらき
1 葉のつくりはどのようになっているか 表皮細胞 気候 葉緑体 教育用画像素材集−身近な昆虫・動物や植物と自然環境−植物いろいろな見方−顕微鏡で見る
葉のつくりとはたらき 理科ねっとわーく−中学2分野−WEB3Dでわかる生物の世界〜基礎操作
葉のつくりとはたらき 理科ねっとわーく−中学2分野−細胞エクスプロ−ラ−〜ミクロ映像デジタル図鑑〜
2 養分をどのようにしてつくっているか 葉緑体 葉緑体のヨウ素反応 教育用画像素材集−身近な昆虫・動物や植物と自然環境−植物いろいろな見方−顕微鏡で見る
3 植物は呼吸するのか 植物が呼吸しているかどうかを調べる実験(実験準備) 資料編CD-ROM
植物が呼吸しているかどうかを調べる実験(準備〜結果) 資料編CD-ROM
3章
根と茎のつくりとはたらき
1 水や養分の通り道はどのようなつくりになっているか ヒマワリの根の成長 教育用画像素材集−植物の微速度撮影−植物の成長−ヒマワリ
ホウセンカの色水実験 教育用画像素材集−植物の微速度撮影−実験−ホウセンカの色水実験
葉や茎の断面 道管 維管束 教育用画像素材集−身近な昆虫・動物や植物と自然環境−植物いろいろな見方−水や養分の通り道
茎や根のつくりとはたらき 理科ねっとわーく−中学2分野−WEB3Dでわかる生物の世界〜基礎操作
ダイコンの根毛を観察してみよう(観察準備) 資料編CD-ROM
ダイコンの根毛を観察してみよう 資料編CD-ROM
4章
植物のなかま
1 種子植物のなかま分け いろいろな植物を見てみよう 理科ねっとわーく−中学2分野−体感!植物で見る生殖のしくみ
単子葉類(イネの発芽) 教育用画像素材集−植物の微速度撮影−植物の成長−イネ
種子をつくらない植物 教育用画像素材集−身近な昆虫・動物や植物と自然環境−植物いろいろな分け方−胞子で増える植物

分野上
探求のあしあと









1章
光の世界
1 ものが見えるのはどうしてか
2 光は鏡に当たるとどのように反射するか 鏡に当たった光の進む道筋を調べよう 資料編CD-ROM
光の反射や屈折の規則性 理科ねっとわーく−中学1分野−ロボットを通して見た物理の世界
理科ねっとわーく−中学1分野−身の回りのIT機器から探る科学技術のポイント
3 光は水面に当たるとどのように進むのか 透明な物体に当たった光の進む道筋を調べよう(直方体ガラス) 資料編CD-ROM
光の屈折による現象 教育用画像素材集−理科実験・観察集−光と音の性質−光の屈折
虹 蜃気楼 教育用画像素材集−自然現象−現象−虹、蜃気楼
光の反射や屈折の規則性 理科ねっとわーく−中学1分野−身近な生活雑貨等を利用した実験マニュアル・解説集
4 虫眼鏡に凸レンズを使うのはなぜか 透明な物体に当たった光の進む道筋を調べよう(凸レンズ) 資料編CD-ROM
凸レンズの働きと物体と像の位置の関係 理科ねっとわーく−中学1分野−ロボットを通して見た物理の世界
2章 
音の世界
1 音はどのようにして耳まで伝わるのだろうか 空気が音を伝えることを調べる実験 資料編CD-ROM
音の伝わり方 教育用画像素材集−理科実験・観察集−光と音の性質−音の波
音の発生と高さや大きさの関係 理科ねっとわーく−中学1分野−花火コンテンツ
理科ねっとわーく−中学1分野−ロボットを通して見た物理の世界
2 楽器の大きい音や高い音はどんなしくみで出るのだろうか 音の波形 教育用画像素材集−理科実験・観察集−光と音の性質−音の波
音の発生と高さや大きさの関係 理科ねっとわーく−中学1分野−マルチメディア機能を活用した「音」の学習教材
3章 
いろいろな力の世界
1 物体にはたらく力を見つけよう 重力と質量 教育用画像素材集−理科地球と宇宙−毛利衛さんの宇宙理科実験−無重力理科実験−球の衝突
力による物体の変形と運動の変化 理科ねっとわーく−中学1分野−ロボットを通して見た物理の世界
2 力を表すにはどうしたらよいか
3 物体に力がはたらいていても動かないのはどんなときか 力の合成 教育用画像素材集−理科実験・観察集−運動と力−力の合成・分解
4 面に力がはたらくとどうなるか 面積を大きくして自分を持ち上げてみよう 資料編CD-ROM
圧力の大きさと面積の関係 理科ねっとわーく−中学1分野−身近な生活雑貨等を利用した実験マニュアル・解説集

分野上

 







1章 
身のまわりの物質とその性質
1 金属と金属でない物質を区別するには 金属の特徴を見てみよう 理科ねっとわーく−中学1分野−わかる!化学変化の初歩−ものの燃え方から広がる物質の世界
2 金属どうしを区別するには メスシリンダーの使い方 上皿てんびんの使い方 教育用画像素材集−理科実験・観察集−実験器具の使い方−計測用器具の使い方
ガスバーナーの使い方 教育用画像素材集−理科実験・観察集−実験器具の使い方−燃焼器具の使い方
ガスバーナーの危険な操作 教育用画像素材集−理科実験・観察集−実験べからず集−器具の扱い
3 白い粉末状の物質を区別するには 上皿てんびんの使い方 資料編CD-ROM
メスシリンダーの使い方 資料編CD-ROM
ガスバーナーの使い方 資料編CD-ROM
4 目に見えない気体を区別するには 水素を燃焼させるときの危険な方法 教育用画像素材集−理科実験・観察集−実験べからず集−誤った実験操作
アンモニアの発生 資料編CD-ROM
アンモニアの噴水 資料編CD-ROM
気体の種類による特性 理科ねっとわーく−中学1分野−これで完璧!実験の基本200
2章 
水溶液の性質
1 物質が水にとけるとはどういうことか ろ過のしかた 教育用画像素材集−理科実験・観察集−実験器具の使い方−その他の実験器具の使い方
ろ過のしかた 資料編CD-ROM
2 水にとけている物質はとり出せるか 水にとけた物質をとり出そう(食塩) 資料編CD-ROM
水にとけた物質をとり出そう(硝酸カリウム) 資料編CD-ROM
食塩と硝酸カリウムの溶解度 資料編CD-ROM
3 酸性、アルカリ性とはなにか アルカリ性の性質(たんぱく質を溶かす) 教育用画像素材集−理科実験・観察集−実験べからず集−薬品の性質
酸・アルカリの性質 理科ねっとわーく−中学1分野−身近な生活雑貨等を利用した実験マニュアル・解説集
4 酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせるとどうなるか 中和 教育用画像素材集−理科実験・観察集−物質の化学変化−電離と中和
3章 
物質の姿と状態変化
1 物質はどのように姿を変えるのか 物質の状態変化 教育用画像素材集−理科実験・観察集−物質の化学変化−物質の状態変化
空きかんをつぶしてみよう 資料編CD-ROM
ドライアイスの昇華 資料編CD-ROM
2 物質が状態変化するときに体積や質量はどうなるのか  
3 物質が状態変化する温度は決まっているか 水蒸気を熱して紙をこがす実験 資料編CD-ROM
水蒸気を熱してマッチに火をつける実験 資料編CD-ROM
温度計の使い方 資料編CD-ROM
融点や沸点と物質の分離 理科ねっとわーく−中学1分野−熱と温度(超低温・絶対零度の世界)

分野上

 




1章 
火をふく大地
前段 火山の噴火 教育用画像素材集−自然現象−気象・地震・火山−噴火
火山噴火シミュレータ 理科ねっとわーく−中学2分野−火山噴火シミュレ−タ
火山 理科ねっとわーく−中学2分野−プレ−トテクトニクスからプル−ムテクトニクスへ〜地球の構成と歴史の理解〜
1 火山の形は、何によって決まるか 石こうのねばりけによる形のちがいを調べる実験 資料編CD-ROM
火山 理科ねっとわーく−中学2分野−調べてみよう!わたしたちの住む大地のなりたち
楯状火山 成層火山 鐘状火山 教育用画像素材集−地球観測衛星から見た世界の地形−地形3D
2 火山灰から何がわかるか 火成岩と鉱物 理科ねっとわーく−中学2分野−プレ−トテクトニクスからプル−ムテクトニクスへ〜地球の構成と歴史の理解〜
3 火成岩はどのようなつくりをしているか 結晶のでき方と結晶の大きさとの関係を調べよう 資料編CD-ROM
2章 
ゆれる大地
1 地震のゆれはどのように伝わるのか 波の伝わり方を調べる実験 資料編CD-ROM
大地の変化・地震 理科ねっとわーく−中学2分野−シミュレ−ションで調べる地震発生・伝播とその被害
2 地震はなぜ起こるのか 調べてみよう!ゆれる大地のしくみ 理科ねっとわーく−中学2分野−調べてみよう!ゆれる大地のしくみ
断層(中央構造線) 教育用画像素材集−地球観測衛星から見た世界の地形−地形直下視
プレートの動きによる地震 火山性の地震 教育用画像素材集−自然現象−気象・地震・火山−地震
地震 プレートテクトニクス 理科ねっとわーく−中学2分野−プレ−トテクトニクスからプル−ムテクトニクスへ〜地球の構成と歴史の理解〜
3章 
地層から読みとる大地の変化
1 地層はどのようにしてつくられるのか 地層のでき方を調べる実験(トレーを使った実験) 資料編CD-ROM
地層のでき方を調べる実験(長い筒を使った実験) 資料編CD-ROM
地層のでき方 地層の観察 理科ねっとわーく−小学6年−「大地のつくり」をコンピュ−タグラフィックスでみよう
V字谷 扇状地 教育用画像素材集−地球観測衛星から見た世界の地形−地形3D
2 地層をつくるものは何か 写真で見る!大地のなりたち 岩石 理科ねっとわーく−中学2分野−調べてみよう!わたしたちの住む大地のなりたち
3 地層から何がわかるか 写真で見る!大地のなりたち 化石 理科ねっとわーく−中学2分野−調べてみよう!わたしたちの住む大地のなりたち
4 身近な大地の歴史を調べよう

 ホーム > Webサイト・コンテンツ表 > 1年生 全内容
岩手県立総合教育センター 情報教育室 研修員 村田  賢