学習指導の効果を高める情報機器の活用に関する研究(平成18〜19年度)
 ホーム > Webサイト・コンテンツ表 > 2年生 動物の世界

2年生 Webサイト・コンテンツ表
理科ねっとわーくへ教育用画像素材集へ資料編CD-ROMへ

2年生 動物の世界
分野 大単
元名
中単元名 小単元名 コンテンツの内容 Webサイトと検索項目
2分野上





動物たちの世界へようこそ
1章 
動物の行動とからだのしくみ
1 動物はまわりのようすをどこで感じ取るのか ヒトの感覚器 教育用画像素材集−CGで見る生物のしくみとはたらき−ヒトの感覚器              
動物の体のつくりと働き 理科ねっとわーく−中学2分野−脳機能の解明に挑むイメ−ジング技術−最新科学が解き明かす脳と神経のはたらき−
2 刺激はどこを伝わっていくのか ヒトの神経系 教育用画像素材集−CGで見る生物のしくみとはたらき−ヒトの神経系              
僕らの司令塔 脳のしくみと働き 理科ねっとわーく−小学6年生−三次元CGおよび映像でみる「人体のしくみ」
動物の体のつくりと働き 理科ねっとわーく−中学2分野−脳機能の解明に挑むイメ−ジング技術−最新科学が解き明かす脳と神経のはたらき−
3 動くためのしくみはどのようになっているか 骨と筋肉の関係を調べてみよう 資料編CD-ROM
ヒトの骨格 教育用画像素材集−CGで見る生物のしくみとはたらき−ヒトの骨格
ヒトの筋肉 教育用画像素材集−CGで見る生物のしくみとはたらき−ヒトの筋
縁の下の力持ち骨と関節 理科ねっとわーく−小学6年生−三次元CGおよび映像でみる「人体のしくみ」
動物の体のつくりと働き 理科ねっとわーく−中学2分野−脳機能の解明に挑むイメ−ジング技術−最新科学が解き明かす脳と神経のはたらき−
2章 
動物のからだのはたらき
1 食物はどのようにして体内にとり入れられるのか ヒトの消化器 教育用画像素材集−CGで見る生物のしくみとはたらき−ヒトの消化器
消化酵素のはたらきを調べよう(実験準備) 資料編CD-ROM
食べたものはどこへ行く?消化の働き 理科ねっとわーく−小学6年生−三次元CGおよび映像でみる「人体のしくみ」
突沸に注意 教育用画像素材集−理科実験・観察集−実験べからず集−誤った実験操作
2 エネルギーをどのようにして得るか ペットボトルでつくる肺の模型 資料編CD-ROM
ヒトの呼吸器 教育用画像素材集−CGで見る生物のしくみとはたらき−ヒトの呼吸器
ヒトの循環器と血液 教育用画像素材集−CGで見る生物のしくみとはたらき−ヒトの循環器
どうして呼吸をするんだろう?空気の取り込み 理科ねっとわーく−小学6年生−三次元CGおよび映像でみる「人体のしくみ」
体の中の宅配便 養分や酸素を運ぶしくみ 理科ねっとわーく−小学6年生−三次元CGおよび映像でみる「人体のしくみ」
3 不要な物質はどのようにしてとり除かれるのか ヒトの腎臓 教育用画像素材集−CGで見る生物のしくみとはたらき−ヒトの泌尿器              
体の中の宅配便 養分や酸素を運ぶしくみ 理科ねっとわーく−小学6年生−三次元CGおよび映像でみる「人体のしくみ」
3章 
動物のなかま
1 動物にはどんななかまがいるか セキツイ動物の分類 教育用画像素材集−動物−魚類・両生類・は虫類・鳥類・ホニュウ類について14種類
いろいろな動物 理科ねっとわーく−中学2分野−動物のくらしと体つき〜環境とのかかわりから進化まで〜
2 動物の生活のしかたとからだのつくりやはたらき 無セキツイ動物 教育用画像素材集−動物−軟体動物、刺胞動物、カブトガニ類
せきつい動物の特徴 理科ねっとわーく−中学2分野−動物のくらしと体つき〜環境とのかかわりから進化まで〜

 ホーム > Webサイト・コンテンツ表 > 2年生 動物の世界
岩手県立総合教育センター 情報教育室 研修員 村田  賢