学習指導の効果を高める情報機器の活用に関する研究(平成18〜19年度)
 ホーム > Webサイト・コンテンツ表 > 2年生 化学変化と原子・分子

2年生 Webサイト・コンテンツ表
理科ねっとわーくへ教育用画像素材集へ資料編CD-ROMへ

2年生 化学変化と原子・分子
分野 大単
元名
中単元名 小単元名 コンテンツの内容 Webサイトと検索項目
1分野下










1章 
物質の変化
1 カルメ焼きはなぜふくらむのか 実験操作(試験管が割れないため)の注意点 教育用画像素材集−理科実験・観察集−実験べからず集−誤った実験操作
2 物質はどこまで分解できるか 電気分解装置の使い方 資料編CD-ROM
水に電流を流して出てくる物質を調べよう 資料編CD-ROM
物質の分解と生成物質の分析 理科ねっとわーく−中学1分野−わかる!化学変化の初歩−ものの燃え方から広がる物質の世界
3 物質は何からできているか ナトリウムの性質 資料編CD-ROM
金属ナトリウムと水の反応 資料編CD-ROM
物質の分解と生成物質の分析 理科ねっとわーく−中学1分野−デジタルスケ−ラ−で学ぶ原子・分子の世界〜化学反応のより深い理解のために〜
4 分子とは何か 状態変化と物質内部のようす 教育用画像素材集−理科実験・観察集−物質の化学変化−物質の状態変化
5 物質は記号でどう表されるか 原子と分子 原子の記号表記 理科ねっとわーく−中学1分野−電子顕微鏡で見る生命・物質の世界
原子の電子配置とイオン(陽イオン)〜ナトリウム 資料編CD-ROM
原子の電子配置とイオン(陰イオン)〜塩素 資料編CD-ROM
2章 
物質どうしの化学変化
1 物質どうしはどう結びつくのだろうか 水素と酸素から水をつくる実験 資料編CD-ROM
鉄と硫黄が結びつくか調べよう(試料をつくる) 資料編CD-ROM
鉄と硫黄が結びつくか調べよう(反応のようすを観察する) 資料編CD-ROM
銅と硫黄の反応 資料編CD-ROM
化合物の生成及び化学式と化学反応式 理科ねっとわーく−中学1分野−デジタルスケ−ラ−で学ぶ原子・分子の世界〜化学反応のより深い理解のために〜
2 燃えるとはどのようなことなのか 化合物の生成及び化学式と化学反応式 理科ねっとわーく−中学1分野−わかる!化学変化の初歩−ものの燃え方から広がる物質の世界
3 化学変化が起きるときに物質の質量は変化するか 質量保存の法則(銅と酸素の反応) 資料編CD-ROM
質量保存の法則(石灰石と塩酸の反応) 資料編CD-ROM
化学反応と質量の変化 理科ねっとわーく−中学1分野−デジタルスケ−ラ−で学ぶ原子・分子の世界〜化学反応のより深い理解のために〜
4 化学変化を記号で表すにはどうすればよいか 化合物の生成及び化学式と化学反応式 理科ねっとわーく−中学1分野−デジタルスケ−ラ−で学ぶ原子・分子の世界〜化学反応のより深い理解のために〜
5 化学変化が起こるとき物質の質量の割合はどうなっているか

 ホーム > Webサイト・コンテンツ表 > 2年生 化学変化と原子・分子
岩手県立総合教育センター 情報教育室 研修員 村田  賢