学習指導の効果を高める情報機器の活用に関する研究(平成18〜19年度)
 ホーム > Webサイト・コンテンツ表 > 3年生 全内容

3年生 Webサイト・コンテンツ表
理科ねっとわーくへ教育用画像素材集へ資料編CD-ROMへ

3年生 地球と宇宙
分野 大単
元名
中単元名 小単元名 コンテンツの内容 Webサイトと検索項目
2分野下









1章 
細胞の世界
1 ミクロの世界へ探検に行こう 細胞の種類 動物細胞 植物細胞 理科ねっとわーく−中学2分野−細胞エクスプロ−ラ−〜ミクロ映像デジタル図鑑〜
単細胞生物 教育用画像素材集−CGで見る生物のしくみとはたらき−細胞の仕組みと働き−単細胞生物の構造
植物細胞・動物細胞の構造 教育用画像素材集−CGで見る生物のしくみとはたらき−細胞の仕組みと働き−多細胞生物の構造
2 生物が成長するとき細胞はどのように変化するか 細胞分裂を観察しよう(タマネギの根) 資料編CD-ROM
体細胞分裂 理科ねっとわーく−中学2分野−細胞エクスプロ−ラ−〜ミクロ映像デジタル図鑑〜
植物の根の先端 細胞分裂 教育用画像素材集−身近な昆虫・動物や植物と自然環境−植物いろいろな見方−顕微鏡で見る
2章 
生物の子孫ののこし方 
1 植物はどのようにしてふえるのか 花粉管がのびるようすを観察しよう(実験準備) 資料編CD-ROM
種子植物の生殖 理科ねっとわーく−中学2分野−体感!植物で見る生殖のしくみ
生物と細胞 植物のふえ方 理科ねっとわーく−中学2分野−WEB3Dでわかる生物の世界〜基本操作〜
2 動物はどのようにしてふえるのか ヒトの受精と発生 教育用画像素材集−CGで見る生物のしくみとはたらき−ヒトの生殖              
生物と細胞 動物のふえ方(カエル) 理科ねっとわーく−中学2分野−WEB3Dでわかる生物の世界〜基本操作〜
3 染色体と形質はどのように伝えられるか 遺伝とDNA 理科ねっとわーく−中学2分野−体感!植物で見る生殖のしくみ
ヒトの染色体とDNA 教育用画像素材集−CGで見る生物のしくみとはたらき−細胞の仕組みと働き−DNAの構造−ヒトの染色体
1分野下




1章 
物体の運動
1 運動している物体をよく見てみよう 運動の観察 速さと向き 理科ねっとわーく−中学1分野−物体運動の法則性の理解と、運動のグラフ化の習得をめざしたデジタルシミュレ−ション教材
2 速さを調べるにはどうしたらよいだろうか 平均の速さ 瞬間の速さ 理科ねっとわーく−中学1分野−物体運動の法則性の理解と、運動のグラフ化の習得をめざしたデジタルシミュレ−ション教材
2章 
運動と力
1 速さが変わるときにはどんな力がはたらくか 斜面の運動 自由落下運動 教育用画像素材集−理科実験・観察集−運動と力−いろいろな運動
加速度 理科ねっとわーく−中学1分野−ロボットを通して見た物理の世界
力の分解 教育用画像素材集−理科実験・観察集−運動と力−力の合成・分解
摩擦力 空気抵抗 理科ねっとわーく−中学1分野−物体運動の法則性の理解と、運動のグラフ化の習得をめざしたデジタルシミュレ−ション教材
摩擦力と運動 教育用画像素材集−理科地球と宇宙−毛利衛さんの宇宙理科実験−無重力理科実験−コマの回転運動
2 速さが変わらない運動と力との関係を調べよう 慣性の法則(ドライアイスをのせた台車) 資料編CD-ROM
慣性の法則 理科ねっとわーく−中学1分野−物体運動の法則性の理解と、運動のグラフ化の習得をめざしたデジタルシミュレ−ション教材
球の等速直線運動(宇宙) 教育用画像素材集−理科地球と宇宙−毛利衛さんの宇宙理科実験−無重力理科実験−球の等速直線運動
3 力を加えた自分も動いてしまうのはなぜか 作用・反作用(台車での実験) 資料編CD-ROM
作用・反作用 理科ねっとわーく−中学1分野−物体運動の法則性の理解と、運動のグラフ化の習得をめざしたデジタルシミュレ−ション教材
作用・反作用の法則 教育用画像素材集−理科地球と宇宙−毛利衛さんの宇宙理科実験−無重力デモンストレ−ション
1分野下





1章 
いろいろなエネルギー
1 「エネルギーをもっている」とはどんなことか エネルギーとは 位置エネルギー 運動エネルギー 理科ねっとわーく−中学1分野−実写映像とCGを用いたコンテンツによるエネルギ−の授業
鉄球の高さと位置エネルギー 資料編CD-ROM
2 ジェットコースターはどうやって動いているか ふりこを用いたエネルギーの移り変わりを調べる実験 資料編CD-ROM
力学的エネルギーの保存 理科ねっとわーく−中学1分野−実写映像とCGを用いたコンテンツによるエネルギ−の授業
振り子の運動 振り子運動のエネルギー変化 教育用画像素材集−理科実験・観察集−運動と力−いろいろな運動
3 いろいろなエネルギーとその移り変わりを調べよう 熱・電気・光・力学的エネルギーの変換と保存 理科ねっとわーく−中学1分野−実写映像とCGを用いたコンテンツによるエネルギ−の授業
2章 
化学変化とエネルギー
1 化学変化と熱エネルギーの関係を調べよう 化学エネルギーの変換と保存 理科ねっとわーく−中学1分野−実写映像とCGを用いたコンテンツによるエネルギ−の授業
2 化学変化によって物質をとり出すことができるだろうか 水素による酸化銅の還元 資料編CD-ROM
砂糖による酸化銅の還元 資料編CD-ROM
アルミニウムと鉄の酸素との結びつきやすさを調べる実験 資料編CD-ROM
マグネシウムを二酸化炭素中で燃やしてみよう 資料編CD-ROM
酸化還元反応 理科ねっとわーく−中学1分野−花火コンテンツ
たたら製鉄 教育用画像素材集−匠の技と心−金工−球鋼製造(たたら吹き)
3 資源としての金属
4 化学変化で電気エネルギーをとり出してみよう 化学エネルギーの変換と保存 理科ねっとわーく−中学1分野−実写映像とCGを用いたコンテンツによるエネルギ−の授業
うすい塩酸と銅板・亜鉛板を用いた電池 資料編CD-ROM
1分野下







1章 
エネルギー資源の利用
1 電気エネルギーはどこからくるのだろうか いろいろな発電 理科ねっとわーく−中学1分野−実写映像とCGを用いたコンテンツによるエネルギ−の授業
暮らしを支えるエネルギーと電気エネルギーの供給 理科ねっとわーく−中学1分野−豊富な映像事例とシミュレ−ションソフトで学ぶエネルギ−のサイエンス
2 資源・エネルギーの大量消費がもたらすものは何か いろいろな発電 理科ねっとわーく−中学1分野−実写映像とCGを用いたコンテンツによるエネルギ−の授業
新しいエネルギー資源 理科ねっとわーく−中学1分野−豊富な映像事例とシミュレ−ションソフトで学ぶエネルギ−のサイエンス
3 効果的にエネルギーを使うには
終章 
科学技術の進歩と人間生活
1 情報・通信技術とわたしたちの生活 光ファイバー スーパーコンピュータ 教育用画像素材集−理科実験・観察集−現代の科学−科学技術の利用
2 新素材とわたしたちの生活 吸水性高分子の吸水実験 資料編CD-ROM
形状記憶合金 教育用画像素材集−理科実験・観察集−現代の科学−科学技術の利用
3 環境を守る科学技術とわたしたちの生活
4 これからの課題
2分野下





  星空をながめよう 星座観察コース 理科ねっとわーく−中学2分野−天球図でさぐる地球と天体の動き
月から見た地球 教育用画像素材集−理科地球と宇宙−宇宙から見た地球環境−宇宙から見た地形−月から見た地球
天球 理科ねっとわーく−中学2分野−宇宙と天文
1章 
地球の動きと天体の動き
1 天体は1日のうちにどのように動くか 天体の日周運動 教育用画像素材集−理科地球と宇宙−太陽系−天体の動き−天体の日周運動
自転運動 地球の昼と夜 地球の公転  理科ねっとわーく−中学2分野−宇宙と天文
恒星の動き(1日の動き 東西南北の動き) 地球の自転と天体の動き 理科ねっとわーく−中学2分野−宇宙と天文
星の1日の動き 理科ねっとわーく−中学2分野−天球図でさぐる地球と天体の動き
太陽の1日の動き 理科ねっとわーく−中学2分野−天球図でさぐる地球と天体の動き
2 天体は1年のうちにどのように動くか 天体の年周運動 教育用画像素材集−理科地球と宇宙−太陽系−天体の動き−天体の年周運動
春・夏・秋・冬の星座 星座の移り変わり 理科ねっとわーく−中学2分野−宇宙と天文
季節による星座の移り変わり 理科ねっとわーく−中学2分野−天球図でさぐる地球と天体の動き
3 季節はなぜ変化するのか 地球の公転と季節の変化 教育用画像素材集−理科地球と宇宙−太陽系−天体の動き−季節の変化
太陽の動き 地球の公転 四季の変化 理科ねっとわーく−中学2分野−宇宙と天文
季節の変化と太陽の動き 理科ねっとわーく−中学2分野−天球図でさぐる地球と天体の動き
2章 
惑星と恒星
1 惑星と恒星はどこがちがうか 金星の満ち欠け 教育用画像素材集−理科地球と宇宙−太陽系−天体の動き−金星の満ち欠け
金星の満ち欠け原理 理科ねっとわーく−中学2分野−宇宙と天文
月の満ち欠け 理科ねっとわーく−中学2分野−天球図でさぐる地球と天体の動き
2 恒星の表面を見てみよう 太陽 教育用画像素材集−理科地球と宇宙−太陽系−太陽
太陽の動き(太陽投影板) 理科ねっとわーく−中学2分野−宇宙と天文
太陽表面の様子 黒点の移動 プロミネンス コロナ 太陽の内部構造 理科ねっとわーく−中学2分野−宇宙と天文
太陽の表面 理科ねっとわーく−中学2分野−天球図でさぐる地球と天体の動き
3章 
宇宙の広がり
1 太陽系とは何か 太陽系の惑星と位置 教育用画像素材集−自然現象−天体−地球と惑星
太陽系の惑星の特徴 教育用画像素材集−理科地球と宇宙−太陽系−太陽系惑星
水星 金星 火星 木星 土星 天王星 海王星 冥王星
微小天体 オールトの雲
理科ねっとわーく−中学2分野−宇宙と天文
太陽系図鑑 理科ねっとわーく−中学2分野−天球図でさぐる地球と天体の動き
2 太陽系の外には何があるか 銀河系 教育用画像素材集−自然現象−天体−銀河系
いろいろな銀河 教育用画像素材集−自然現象−天体−銀河
教育用画像素材集−理科地球と宇宙−大宇宙−銀河
いろいろな星雲・星団 教育用画像素材集−理科地球と宇宙−大宇宙−星雲・星団
太陽系と惑星(太陽系の外側) 理科ねっとわーく−中学2分野−宇宙と天文
2分野下





1章 
自然のなかの生物
1 生物どうしのつながりはどうなっているか 食物連鎖 教育用画像素材集−動物−動物と環境−動物の生態−食物連鎖
里山をのぞいてみよう 理科ねっとわーく−中学2分野−身近な自然世界 里山を知ろう
生物のつながり 干潟の生態系 理科ねっとわーく−中学2分野−循環する自然と地球環境〜ス−パ−コンピュ−タの中の地球〜
2 生物の死がいはどうなるのだろうか 生物のつながり ビオトープ 理科ねっとわーく−中学2分野−循環する自然と地球環境〜ス−パ−コンピュ−タの中の地球〜
3 炭素や酸素は自然界でどう移動しているか 炭素・窒素の循環 理科ねっとわーく−中学2分野−循環する自然と地球環境〜ス−パ−コンピュ−タの中の地球〜
4 自然界のつり合いはどう保たれているか
2章 
自然と環境保全
1 身近な自然環境を調べよう
2 自然環境の保全 地球環境問題とメカニズム 理科ねっとわーく−中学2分野−循環する自然と地球環境〜ス−パ−コンピュ−タの中の地球〜
終章 
自然と人間生活
1 日本列島の気候と生活 台風と人間−台風の災害・進路・観測− 理科ねっとわーく−中学2分野−台風 気象のしくみとその観測
2 火山と地震の国  日本 プレート 地震 火山 理科ねっとわーく−中学2分野−地球環境と自然災害
3 地域の自然を調べよう 津波 洪水 理科ねっとわーく−中学2分野−地球環境と自然災害
4 自然のなかの人間 地球環境 理科ねっとわーく−中学2分野−地球環境と自然災害

 ホーム > Webサイト・コンテンツ表 > 3年生 全内容
岩手県立総合教育センター 情報教育室 研修員 村田  賢