TOP 単元別特色ある地域地図・グラフ統計資料市町村別リンク
伝統工芸(二戸 浄法寺塗り)
 
写 真 漆かき漆塗り研磨作品・製品昔の浄法寺塗り
(クリックすると大きいサイズが表示されます。表示された画像は右クリックで保存できます)
動 画 漆かき職人さんの話うるし振興室の方の話 漆かき作業
       中塗り
研磨塗り師さんの話 (動画形式 mp4)
関連リンク 
写 真 漆かきのようすup  

画像サイズ269KB .jpg
漆の木
画像サイズ154KB .jpg
漆の木の葉。触るとかぶれます。要注意です。

画像サイズ 259KB.jpg
漆かき職人
鈴木さん。
塗り職人としても活躍しています。

画像サイズ 225KB .jpg
「カマ」を使って木の皮をけずり,表面を平らにします。
画像サイズ 235KB.jpg
「カンナ」できずをつけます。
画像サイズ 395KB.jpg
一番上の一本が今回漆をとるためにきずをつけた部分です。

画像サイズ235KB.jpg
漆の木にきずをつけてしばらくすると樹液(漆)がじわっとでてきます。
画像サイズ375KB .jpg
出てきた樹液を 「ヘラ」を使ってすばやくとり,「カキタル」というたるに入れます。
画像サイズ 232KB.jpg
「カキタル」にたまった漆です。採取する時期によって色が違います。
画像サイズ301KB .jpg
漆かきにつかわれる道具です。
     
漆ぬりの様子up
 画像サイズ  208KB.jpg
木地の制作過程です。木地は別のところで生産されています。
画像サイズ 278KB .jpg 
塗りの工程
その1
画像サイズ 292KB .jpg
塗りの工程
その2
画像像サイズ 235KB  .jpg
塗りの工程
その3
 画像サイズ 272KB  .jpg
塗りの工程
その4
 画像サイズ  284KB  .jpg
塗りの工程
その5
画像サイズ174KB .jpg
浄法寺ぬりの工程表です。完成まで28もの工程があります。その内中塗りと研磨は7回から8回繰り返されます。
画像サイズ  151KB.jpg
漆塗りに使われる道具
画像サイズ208KB .jpg 漆が入った桶
画像サイズ 250KB .jpg

画像サイズ164KB .jpg
漆が入った桶
画像サイズ350KB .jpg
漆が入った桶
画像サイズ254KB .jpg
樽の表示
画像サイズ254KB .jpg
樽の表示
画像サイズ161KB .jpg
中塗り
その1
画像サイズ181KB .jpg
中塗り
その2
画像サイズ173KB .jpg
中塗り
その3
画像サイズ145KB .jpg
塗った漆を乾かす(固める)棚です。
湿度が重要なポイントです。
画像サイズ 182KB ..jpg
漆を塗った回数や使った漆によって色が微妙に違います。
画像サイズ 166KB .jpg
漆をぬった椀
 研磨の様子 up  
画像サイズ240KB .jpg 
 
画像サイズ229KB .jpg
 
画像サイズ151KB .jpg
 
画像サイズ189KB .jpg 
 
 写 真   作品・製品up
画像サイズ 208KB .jpg

 画像サイズ 195KB .jpg 

画像サイズ 316KB .jpg
 
画像サイズ 258KB jpg 
 
画像サイズ 316KB .jpg
 
画像サイズ262KB .jpg 
 
 写 真   昔の浄法寺塗りup
画像サイズ206KB .jpg
 
画像サイズ220KB .jpg
 
 
画像サイズ220KB .jpg 
 
画像サイズ210KB .jpg
 
 
動 画up 動画のファイル形式 mp4
漆かき作業
 漆かきの作業の様子です。簡単にけずって漆を採っているように見えますが,傷を等間隔に入れたり,段々長さを長くしたり,上手に調節しないと漆を取り切らないうちに木を枯らしてしまうそうです。  
動画S  2.3MB

動画L  7.6MB
 
 
「漆かき職人 鈴木さんの話」 動画S 10.3MB 動画L 32.3MB 3分47秒
1 この仕事を始めたきっかけ  動画S  642KB 動画L 2.1MB 14秒
2 漆の木はどのようにしてきめているのか 動画S  518KB 動画L 1.6MB 11秒
3 漆かきの仕事は何月から何月 動画S  611KB 動画L 1.3MB 13秒
4 一年間でどれくらいの木をつかうのか 動画S  465KB 動画L  1.3MB  13秒
5 漆の採り方に特徴はあるか 動画S 1.3MB 動画L 4.3MB 9秒
6 他の方法もあるか 動画S 1.3MB 動画L 4.2MB 29秒
7 伐採した木はどのようにするのか。 動画S 438KB 動画L 1.4MB 30秒
8 この仕事をしていてたいへんなこと うれしいこと 動画S 2.2MB 動画L 6.7MB  9秒
9 漆かきについて心配していること 動画S 1.5MB 動画L 4.7MB 47秒
10 みなさんへのメッセージ 動画S 922KB 動画L 2.8MB   19秒
文字資料はこちら
 
   
「二戸市役所 浄法寺総合支所 
       うるし振興室 中村さんの話
動画S 36.7MB  動画L 51.8MB 6分10秒
1 二戸の漆のすごいところは 動画S 2.8MB 動画L 7.6MB 59秒
2 浄法寺塗りが一度絶えてしまったあと復活させようと
  したことについて
動画S 2.4MB 動画L 7.6MB 53秒
3 日本の漆器は世界でも有名? 動画S 3.7MB  動画L 11.5MB 1分21秒
4 二戸市としての取り組み 動画S 4.9MB 動画L 15.2MB 1分46秒
5 みなさんへ 動画S 2.6MB 動画L 8.3MB 58秒
文字資料はこちら
「中塗り作業の様子」 
 
中塗り作業の様子の動画です。素早く,むらなく,きれいに漆が塗られていきます。次の「研磨」と「中塗り」の作業を7〜8回繰り返します。
動画S   4.8MB 1分43秒

動画L  13.1MB 1分43秒
  「研磨作業」
漆を塗った表面を平らになるように「耐水ペーパー」や「研ぎ炭」を使ってといでいきます。
動画S 4.98MB 1分49秒

動画L 15.7MB 1分49秒
「塗り師 山崎さんの話」             動画S 4.6MB 動画L 13.8MB   3分7秒
1 塗りしになったきっかけ 動画S   1MB 動画L  3.1MB 45秒
2 塗り師をやっている人は何人 動画S  435KB 動画L   1.2MB    18秒
3 仕事をしていて気をつけていること難しこと 動画S 1.4MB 動画L  4.1MB 49秒
4 仕事をしていてよかったと思うこと 動画S   225KB 動画L   639KB 8秒
5 どのような作品をめざしているか 動画S  389KB 動画L  1.1MB 12秒
6 浄法寺ぬりを続けていくということについて 動画S  256KB 動画L  689KB
7 浄法寺塗りを盛んにしていくための取り組み 動画S  579KB
動画L  1.3MB 37秒
文字資料はこちら
関連リンク  up
   滴生舎
   二戸市役所浄法寺支所 うるし振興室