
画像サイズ276 KB.jpg
|
伝承園、遠野地方の農家の生活様式を再現しています。伝承行事、昔の道具、建物などについて学ぶことができます。 |

画像サイズ239 KB.jpg
|
壁が全て板で作られている納屋を板倉といいます。ここでは主に農作業などを行いました。 |

画像サイズ196 KB.jpg
|
建物の中の居間。 |

画像サイズ172 KB.jpg
|
囲炉裏。 |

画像サイズ73 KB.jpg
|
生活のためと馬の世話のために使うお湯を沸かした竈。 |

画像サイズ 271KB.jpg
|
南部曲り屋の茅葺き屋根と縁側。 |

画像サイズ 227KB.jpg
|
茅葺き屋根を家の中から見た様子。 |

画像サイズ 205KB.jpg
|
竈。 |

画像サイズ 99KB.jpg
|
南部曲り家では、人と馬が同じ建物の中で生活をしました。(国指定重要文化財) |

画像サイズ349 KB.jpg
|
水車小屋。 |

画像サイズ 64KB.jpg
|
水車小屋の内部、流れる水の力を利用して水車が回り、その力で杵が上下することで脱穀、粉ハタキ、藁打ちを行いました。 |

画像サイズ 79KB.jpg
|
湯殿。(風呂) |

画像サイズ 56KB.jpg
|
雪隠(せっちん)、トイレ。 |

画像サイズ248 KB.jpg
|
とうみ。 |

画像サイズ 317KB.jpg
|
米俵。 |

画像サイズ 82KB.jpg
|
糸車。
|

画像サイズ 241KB.jpg
|
蚕棚。 |

画像サイズ 224KB.jpg
|
繭と蚕。 |

画像サイズ 86KB.jpg
|
繭玉。 |

画像サイズ 110KB.jpg
|
糸紬。 |

画像サイズ 342KB.jpg
|
福泉寺 多宝塔。 |

画像サイズ256 KB.jpg
|
福泉寺 大観音堂。 |

画像サイズ 122KB.jpg
|
福泉寺 五重塔。 |
|
|
動 画(民話の語り部) 2012.7 撮影 |
 |
民話『おしらさま』
遠野むかし話村の語り部のかたに「おしらさま」の話を語ってもらった動画です。遠野の方言とやわらかい語りが独特の風情を醸し出します。
動画ファイル大(11分56秒 MPEG-4 35.8MB)
動画ファイル小(11分56秒 MPEG-4 12.8MB)
|
|
 |
語り部へのインタビュー
語り部の方の民話を話す喜びや次の世代へと文化を伝える事への思いを話していただきました。
動画ファイル大(57秒 MPEG-4 6.18MB)
動画ファイル小(57秒 MPEG-4 1.72MB)

|
|
|
動 画(南部曲り屋) 2012.7 撮影 |
|
 |
「曲り屋の馬」南部曲り家では人と馬がともに同じ屋根の下で暮らしていました。馬には農作業などをさせていました。家族の財産である馬は、家の中でもっとも居心地がよい南側におき、常に家の人が様子を見ることができるようにしていました。
動画ファイル大(5秒 MPEG-4 1.25MB)
動画ファイル小(5秒 MPEG-4 341KB)
|
|
|
 |
家の中の土間には大きな竈があり、人々の生活と馬の世話に使う湯を沸かしました。また、火を焚いて出た煙は、茅葺き屋根の内側に付着し、煤となって雨漏りを防ぎました。
動画ファイル大(12秒 MPEG-4 2.62MB)
動画ファイル小(12秒 MPEG-4 714KB)
|
|
|
 |
水車小屋の水車と内部の動画です。自然の力といえる流れる水のはたらきを利用して水車が回音を立てて回ります。内部ではその力を利用して杵が上下します。古くから脱穀や粉ハタキ、藁打ちなどを行いました。
動画ファイル大(13秒 MPEG-4 2.78MB)
動画ファイル小(13秒 MPEG-4 796KB)
|
|
|
学習資料  |
|
 |
遠野市の観光客の人数



|
|
|
リンク |
|
岩手県遠野市HP 遠野市観光協会 |
TOPへ
前のページへ |
|
Copyright 2013 岩手県立総合教育センター
|